ハムスターの種類はどれくらい?
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは本題である、ハムスターの種類について解説します。
また、有名なハムスターの種類をいくつか挙げていきましょう。
ハムスターの種類は24種類
意外にもハムスターの種類は多く、細かく分けると24種類にもなります。
日本のペットショップで販売されているハムスターの種類は、多くても4~5種類でしょう。
当然ながら飼いやすいことや懐きやすいことが理由で販売されている種類が多いため、ハムスターの種類によってはまったく懐かないこともあるはずです。
ゴールデンハムスター
ペットとして飼われているハムスターの中で、もっともオーソドックスな種類はゴールデンハムスターでしょう。
原産国は、シリアやレバノンなどの中東地域です。
初心者でも飼いやすいのが人気の理由のひとつですが、多頭飼育には不向きだといわれています。
それは、ゴールデンハムスターの縄張り意識が強いためです。
よく懐いて温厚な性格の持ち主であるため、はじめてハムスターを飼うのでればゴールデンハムスターがおすすめです。
ジャンガリアンハムスター
ペットショップでは、ゴールデンハムスターに次いでジャンガリアンハムスターも多く販売されています。
身体の詳しい特徴は後述しますが、その身体の小ささからドワーフハムスターと呼ばれることもあります。
原産国は、カザフスタンや中国北部などです。
ジャンガリアンハムスターは夏と冬で被毛の模様が変わるのが印象的で、冬になると被毛が白っぽく変化していきます。
ロボロフスキーハムスター
小さくてとても愛らしい見た目のロボロフスキーハムスターも、少し珍しくはありますがペットショップで見かけることがあります。
原産国は、カザフスタンやモンゴル、ロシアです。
ゴールデンハムスターとは異なり、臆病な性格をしているためあまり懐きません。
しかし、ほかのハムスターより縄張り意識が低いことから、多頭飼いをしてハムスター同士が仲良く遊んでいる姿を楽しむことが好きな人に向いているといえます。
キンクマハムスター
キンクマハムスターは、ゴールデンハムスターを改良した品種です。
品種改良種であるため原産国はありませんが、ゴールデンハムスターを改良しただけあってとても温厚で懐きやすいでしょう。
それぞれのハムスターの特徴・寿命
出典:https://www.shutterstock.com/
次に、それぞれのハムスターの特徴をご説明します。
併せて、気になる寿命についても見ていきましょう。
ゴールデンハムスターの特徴・寿命
ゴールデンハムスターは、その大きな身体が特徴です。
体長はハムスターの中でも大型の15~20cm、体重は100~200g程度になります。
被毛は茶色と白のまだら模様が一般的ですが、短毛や長毛であったりカラーバリエーションが豊富であったりするのも、ゴールデンハムスターが人気の理由のひとつでしょう。
ちなみに平均寿命は2年半から3年と、ハムスターの寿命としては標準だといえます。
ジャンガリアンハムスターの特徴・寿命
ジャンガリアンハムスターは、体長約9cm、体重約30gと小さな身体が特徴的なハムスターです。
ゴールデンハムスターよりも懐きにくいですが、きちんとお世話をすれば噛むこともないでしょう。
しかし警戒心が強いため、大きな物音には注意が必要です。
気になる寿命ですが、身体が小さいこともあり平均寿命は2~2年半と少し短めといえます。
ロボロフスキーハムスターの特徴・寿命
ロボロフスキーハムスターは数あるハムスターの中でもっとも小さく、体長約8cm、体重約20gの身体の持ち主です。
かなり動きが素早いため、ケージから脱走してしまうと捕まえるのが大変でしょう。
また、先述したように臆病な性格であることから、手乗りに育てることは難しいです。
平均寿命は2~3年と幅がありますが、大切に育てればきっと長生きしてくれるでしょう。
キンクマハムスターの特徴・寿命
キンクマハムスターは、ゴールデンハムスターの改良品種ということもあり、体長は約15~20cm、体重約100gとゴールデンハムスターに似たような体格をしています。
平均寿命も2~3年程度と、ハムスターとしては一般的な寿命です。
ハムスターの飼育に最低限必要なグッズ4選
出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、ハムスターの飼育に最低限必要なグッズをご紹介します。
これらのグッズを用意して、ハムスターが快適に過ごせるようにしましょう。
小動物飼育ケージ
ハムスターを飼育する際には、このケージを購入しておけば良いでしょう。
広めのケージと食器や給水器がセットになっているため、このセットと床材やフードを用意すれば、すぐにハムスターを飼うことができます。
しっかりとした大きさがあり、ゴールデンハムスターを飼う際でも狭さは感じないでしょう。

GEX ハビんぐ グラスハーモニー 450 Plus
このケージも、回し車や給水器などがセットになっています。
ケージ全体が透明になっているため、ハムスターの様子を観察しやすいでしょう。
また、前面は観音扉を採用しており、ハムスターと触れ合いやすいのもポイントです。

マルカン ふわふわベッド
ハムスターの床材には、この商品がおすすめです。
天然のモミ材を使用しており、スギやヒノキに比べて刺激が少ないのが特徴になっています。
保湿や通気性に優れているため、ハムスターも過ごしやすいでしょう。

ゴールデンハムスター飼育セット スターターセット
幅50cmの大型サイズのケージや、回し車などがセットになった商品です。
ゴールデンハムスター用に作られているため、しっかりと広さが確保されています。
このセットに床材やフードを用意するだけでハムスターを飼えることから、人気の高い商品となっています。

ハムスターは種類によって特徴も性格も違う
出典:https://www.shutterstock.com/
ハムスターは小さな身体で飼いやすいため、ペットとして人気の高い動物です。
オーソドックスなゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターも良いですが、多頭飼育で小さなハムスターがわらわらと遊んでいる姿を楽しみたい人は、ロボロフスキーハムスターを飼うのも良いでしょう。
それぞれの種類によって特徴や性格が異なるのもハムスターの面白い点で、好みや生活スタイルに合わせてハムスターとの生活を楽しむことをおすすめします。
Petico(参照日:2024-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/hearttoheart001/mr1rn4lr/
charm 楽天市場店(参照日:2024-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/225808/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/42098/
小動物専門店ヘヴン(参照日:2024-03-11)
https://item.rakuten.co.jp/heaven/4421/
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。