ハムスターの散歩について
出典:https://www.shutterstock.com
ハムスターを飼っていると外に出ようとして脱走してしまうこともあると思いますが、それにはハムスターの本能が関係しています。
ハムスターを散歩させるメリットやデメリット注意点などを良く把握してから散歩させるようにしましょう。
ハムスターが外に出たがる理由
・縄張りを調べるため
ハムスターは自分の縄張り意識が強い動物です。野生のハムスターの場合、半径20メートルほどを自分のテリトリーだと思ったいるため、縄張りを確認するために外に出ようとしているのです。
・変化の違いを確認するため
ハムスターは視力があまり良くないため、さまざまな変化を肌で感じ取っています。特に風通りが良い場所などを警戒していて、そこから外敵が襲ってくるのではないかと考えてしまいます。
・ケージが気に入らない
今いるケージ内が気に入らないため、他の居場所を探しに行こうとしているのかもしれません。原因としてはケージ内が狭いことや、興味をそそられるものがないことが考えられます。ゴールデンハムスターのように賢く好奇心が強い種類の場合は、いくら設備を充実させてもすぐに飽きてしまう恐れがあります。
・別の縄張りをつくろうとしている
あまりに脱走が多い場合は、ケージの外に自分の気に入る縄張りをつくろうとしているのかもしれません。特に頬袋いっぱいにつめて外に出ようとしていたら、確実に外に寝床をつくろうとしています。
ハムスターにとって居場所を移すことは珍しいことではなく、段ボールやカーペットを食いちぎって材料にすることもあるので、注意して監視した方がいいでしょう。
・餌を探しにいこうとしてる
外に出れば美味しいものがあるとわかっているハムスターに考えられる行動です。
食べ物が目の前に置かれていたり、ケージの外に出たときにおやつをもらったりすると、記憶力の良いハムスターは外に出ると美味しいものを食べられると認識してしまいます。
・ケージ内が危険だと感じている
ケージ内やケージの置かれている場所の環境が良くなかったりすると、ハムスターは危険回避のため外に逃げようとします。
大きな音がしたり、小さな子供にケージをゆすられるようでは、ハムスターは落ち着いて生活することができません。ケージを置く場所はハムスターが安心して過ごせる場所を選びましょう。
ハムスターを散歩させるメリット
ストレス発散や運動不足解消になり、暴れたりすることが少なくなる効果があります。
他にもハムスターとスキンシップをとることができるため、体調の異変や病気にいち早く気づいてあげることができます。
ハムスターを散歩させるデメリット
ハムスターを散歩させると縄張りが広がり、毎日散歩をさせてほしいとねだるようになるかもしれません。部屋の中で放すとおしっこやフンをそこら中にしてしまうかもしれないので注意しましょう。
ハムスターの散歩のさせかた
出典:https://www.shutterstock.com
散歩させるための準備
・コンセント、家電のコードに注意する
ハムスターを散歩させる範囲内にコンセントのコードを出さないようにしましょう。
ハムスターが噛んでしまう恐れがあり大変危険です。コンセントの穴も塞いでおくようにしましょう。
・家具の隙間を失くす
ハムスターは狭い場所が大好きなので、隙間に入ってしまうと探し出すのが大変です。
ハムスターを散歩させるときは隙間をふさいだり、家具がないところを選ぶようにしましょう。
・必ず窓をしめる
窓を閉める理由はハムスターの脱走防止と安心安全な環境をつくってあげることです。
散歩のときに窓が閉まっていることで外敵の侵入に怯えることなく安心して過ごすことができます。
散歩のさせ方
・散歩させる部屋を決めておく
散歩させる準備ができたら、部屋に放します。この時にサークルを使用して自由に歩ける範囲を制限してもいいでしょう。
散歩させる部屋の広さは6畳くらいまでにとどめ、必ずドアや窓などを閉めましょう。ハムスターを散歩させる目的は縄張りの偵察なので、範囲が広過ぎるととハムスターを混乱させてしまうかもしれません。
・散歩の時間
散歩の時間は20~30分くらいを目安に、ハムスターが満足したらケージに返してあげましょう。30分以上散歩すると、外に寝床をつくる可能性があります。
・散歩させる時間帯
ハムスターは夜行性のため夜の時間帯に散歩させてあげるようにしましょう。
だいたいハムスターが活発に動き出したときを狙って散歩させるのがいいです。
散歩させるときの注意点
・無理にさせない
ハムスターがケージから出たがらないときは無理に散歩させてはいけません。ハムスターの体調をみて判断しましょう。
・散歩中はハムスターを見ない
歩き回る姿が可愛いからといって、見つめ過ぎていてはハムスターも緊張してしまい落ち着きません。ハムスターの散歩を邪魔しないようにしましょう。
・合図を決めておく
散歩を終わる際に急に捕まえてケージに戻すとハムスターもビックリしてしまうため、散歩終了の合図を決めておくといいでしょう。例えば名前を呼んでトントンと床を叩いたら散歩は終わりと決めておけばハムスターもそれを覚えてくれるはずです。
ハムスターを散歩させるときにおすすめのアイテム5選
①ジャンガリアンのプチサークル
シンプルでお手軽な価格のプチサークルは、散歩以外にケージ内を掃除するときにも活躍してくれます。
ハムスターの散歩が終わって使用しない時は、連結部分を外せばコンパクト畳んでに収納できますし、同じ商品を連結させればさらに広いサークルをつくることもできます。
どこかに逃げ込んでしまうなどの心配をせずにハムスターをを外に出してあげることができ、運動不足やストレス解消にも繋がりますよ。

②ジョイントクリアーサークル
運動不足解消にもってこいのクリアサークルです。
透明なのでどこからでもハムスターの様子が確認でき、広々とした大きさなので遊具もたくさん入れることができます。ハムスターパイプが繋げられるので拡張も可能です。高さもあるため、ハムスターが脱走もすることなく安心です。

③へやんぼサークル
簡易的なサークル、へやんぼサークルです。
紙製で組み立て簡単、ちょうど良いサイズで運動不足解消にぴったりです。背景が可愛いので写真映えにもなります。数個買えばつぎ足すことができ、大きさも自由に変えることができます。隙間に入ってしまう心配なくサークルでのびのびと遊ばせることができます。

④マルカン ハムちゃんのうきうきハーネス
小動物用のハーネスです。
首と体に体圧が分散される仕組みで、ハムスターの身体の負担を軽減する作りになっています。背中あてもついているので柔らかく、アジャスターで取り付けが簡単で着脱楽々、鈴がついているので、どこにいてもわかりやすいので安心です。

⑤スモールアニマル用リード&ハーネスセット
犬や猫用のハーネスも作っている国際的にも有名なイタリアのハイクオリティペットferplast社の小動物用リード&ハーネスセットです。
ハーネス部分はメッシュ加工になっていて蒸れにくく、ハムスターも快適に着用できます。首元部分はマジックテープとワンタッチバックルでおなか部分はマジックテープで微調整可能なため、ハムスターにあわせたサイズにすることが可能です。
鈴付きで動くと音が鳴ったり、リードはゴム製で伸縮するので、安心してお散歩させることができます。

散歩をするときは安全に
ハムスターを散歩させることによってハムスターが本来持つ習性や好奇心を満たしてあげることができ、ストレス解消や運動不足解消に繋げることができます。
ちょこちょこと動き回るハムスターは見ていて癒されますし飽きませんよね。
コミュニケーションの一環としても散歩を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
charm 楽天市場店(参照日:2021-01-02,2025-05-15)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/59287/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/300911/
e-ペット屋さん(参照日:2025-05-15)
https://item.rakuten.co.jp/e-petyasan/4904769800412/
e-ペット屋さん(参照日:2025-05-16)
https://item.rakuten.co.jp/e-petyasan/4904769800412/
ASE WORLD(参照日:2021-01-02)
https://item.rakuten.co.jp/auc-ase-corporation/fa-8010690079059re/
著者情報

Hanaco
子育てをしながら、専業主婦ワーカーとしてお仕事をさせていただいております。以前はチワワを2匹飼っていました。
調べることや文章を考えることが好きで、自分の考えや経験などを活かせるようなお仕事をしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。