猫が布団におしっこをしてしまう主な原因
出典:https://www.shutterstock.com
猫が布団におしっこをしてしまうと寝るときにニオイが気になることもあり困ってしまいますよね。
では、なぜ猫は布団におしっこをするのでしょうか。
ここでは「猫が布団におしっこをしてしまう主な原因」についてご紹介します。
スプレー行動
猫が布団におしっこしてしまう原因は「スプレー行動」です。
スプレー行動とは、マーキングの一種です。縄張りを主張するために布団におしっこします。そのため、一度布団にすると再度その場所でおしっこをしてしまうことがあるため、スプレー行動をさせないようにすることが大切です。
スプレー行動には発情期のメス猫へのアピール、環境の変化などによるストレス、他の猫に対しての牽制行動などが原因として考えられます。スプレー行動への対策としては去勢手術、トイレ環境を整える、ストレス解消などを行うことがおすすめです。
布団からおしっこのニオイがする
猫が布団におしっこしてしまう原因は「布団のニオイ」です。
猫が以前におしっこをしていた場合によくみられます。猫のおしっこのニオイはきつく、なかなかとれません。そのため、きれいに掃除していてもニオイが残っており、猫はそのニオイを嗅ぎ、その場所におしっこをします。
布団にさせないようにするためにはおしっこのニオイをしっかり取る必要があります。
体調不良
猫が布団におしっこしてしまう原因は「体調不良」です。
猫は体調を崩しているとトイレ以外の場所でもおしっこをしてしまうことがあります。いろんな原因を考えても思いつくことがないといった場合には一度動物病院に相談することを検討してみましょう。
動物病院を受診するときには食欲や元気の有無なども確認しておくことをおすすめします。
猫が布団におしっこをしてしまうときの対処方法
出典:https://www.shutterstock.com
猫がおしっこをしてしまいそのまま放置するとまたその場所でおしっこをしてしまい汚れやニオイもひどくなります。そのためしっかり対処することが望ましいです。
ここでは「猫が布団におしっこをしてしまうときの対処方法」についてご紹介します。
ニオイをしっかり消す
猫が布団におしっこをしてしまうときは「ニオイをしっかり消す」ことが大切です。
一度おしっこをペーパーなどで拭き取り、適切な洗剤を使用して洗います。洗濯機を使用できるものであれば丸洗いすることもおすすめです。
洗剤は猫専用の洗剤や酵素系の洗剤がおすすめです。猫のおしっこのタンパク質を分解してニオイを取り除くことができます。ただ、時間がたってしまったものは洗っても効果が出ないこともあるため、猫がおしっこをしてしまったときはすぐに洗いましょう。
洗濯や天日干しなども行う
猫が布団におしっこをしてしまうときは「洗濯や天日干しなどを行う」ことが大切です。
猫のおしっこのニオイはなかなかとれないため、洗剤を使用するだけでなく洗濯をすることもおすすめです。洗濯のあとはしっかり天日干しを行い、ニオイを取り除くようにしましょう。
酸素系漂白剤の洗剤は猫のおしっこのニオイを取り除くことができます。なお、酸素系漂白剤は、染料を漂泊することはないため、色柄ものでも安心して利用できます。
寝室に入らせないようにする
猫が布団におしっこをしてしまうときは「寝室に入らせないようにする」ことが大切です。
布団を守るためには猫が寝室に入らないようにすることが一番大切です。布団以外にも猫に汚されたくないものは猫の近くに置くことはやめましょう。寝室のドアをしっかりしめておきましょう。
二度と繰り返させないようにするための予防策
猫が布団におしっこをしてしまうと掃除が大変になるだけではなく、ニオイがついてしまうため、最悪布団を捨てなければいけなくなってしまいます。
飼い主は、猫がトイレ以外でおしっこしないように予防していくことが大切です。
ここでは「二度と繰り返させないようにするための予防策」についてご紹介します。
猫の嫌がるニオイの洗剤で掃除する
猫が布団におしっこをしないようにするためには「猫の嫌がるニオイの洗剤で掃除する」ことがおすすめです。
猫はおしっこのニオイをかぎとりその場所に排泄をします。そのため、猫が嫌がる洗剤で掃除することにより、その場所におしっこしなくなります。
トイレ環境を見直す
猫が布団におしっこをしないようにするためには「トイレ環境を見直す」ことがおすすめです。
トイレ環境の劣化によりトイレ以外で排泄するようになります。トイレの掃除をこまめに行い、清潔な環境を保ちましょう。トイレトレーもしっかり掃除し、ニオイがトイレ内にこもらないようにしておくことが大切です。
対策グッズをご紹介
猫が布団におしっこをしてしまったときは、しっかり掃除をしてニオイを消すことが大切です。
ここでは「おすすめ猫が布団におしっこをしてしまったときの対策グッズ」をご紹介します。
速乾防水シーツ 敷きパッドタイプ
敷布団やマットレスに使用できる防水シーツです。敷布団やマットレスにおしっこをされてしまうと掃除が大変です。あらかじめ防水シートをつけておくことをおすすめします。

防水敷きパッド
綿100%のパイル生地の防水敷きパッドです。ふんわりやさしい肌触りのするシーツになっているため、寝心地も抜群です。丸洗いすることもできるため、いつでも清潔を保つことができます。

Peletty 詰替用 1L 消臭スプレー 消臭剤
人やペットの体にも安全な獣医師が使用しているプロ用消臭・除菌スプレーです。ペットの食器や食事、トイレ臭にも直接吹きかけることができます。細菌からウィルスまで99.9%強力除菌してくれます。

きえーる ペット用消臭剤(無臭)【きえ~る】
善玉活性水の天然成分100%から作られた安心の消臭剤の消臭スプレーです。
おしっこをされた場所に吹きかけることで嫌なアンモニア臭のニオイをなくすことができます。

猫が布団におしっこをしないようしっかり予防しよう
出典:https://www.shutterstock.com
ここでは「猫が布団におしっこをしてしまう原因や対処法、おすすめグッズ」についてご紹介しました。
猫が布団におしっこをしてしまう原因はスプレー行動、病気、ニオイなどがあげられます。布団におしっこをさせないためには布団のある部屋に入らないようにするだけでなく、おしっこをしてしまった布団をしっかり消臭しましょう。猫に汚されたくないものは猫の近くにおいておかないことが大切です。
・ねことおひるね 防水シーツと眠り(参照日:2025ー07ー21)
https://item.rakuten.co.jp/necoto-ohirune/99bs1020-018/
・理想の生活館 (参照日:2025ー07ー21)
https://item.rakuten.co.jp/c-eternal/riso-0005/
・Lifestyle Cleaner メーカー直販店 (参照日:2025ー07ー21)
https://item.rakuten.co.jp/fukuryusen/pele-002/
・グラース・グラース (参照日:2025ー07ー21)
https://item.rakuten.co.jp/grace-grace/kie-ru07/
著者情報

こばやし
犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。