犬好き必見!愛犬と関われるおすすめ資格まとめ

「普段の趣味や仕事において大好きなワンちゃんと関わりたい!」という犬好きの人は多いのではないでしょうか?
実は資格のなかには、プライベートから仕事まで幅広いシーンで活かせる「犬に関する資格」がたくさんあるんですよ。
本記事では、愛犬と関われる資格について紹介します。各資格の特徴や取得方法も紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 2025年11月07日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす

仕事で活かせる!愛犬にかかわる専門資格一覧

出典:https://www.shutterstock.com

獣医やトリマーなど、犬に関する仕事は実に多彩!
実際に犬に関する仕事へ就くためには、専門の資格が必要になるものもあります。
まずは、犬に関する専門資格のうち、仕事で活かせるものについて紹介します。
取得難易度が高いものもありますが、気になる人はぜひチェックしてみてください。

JKC公認トリマー資格

JKC公認トリマー資格とは、一般社団法人 ジャパンケネルクラブの認定資格であり、犬の美容師として働くうえで活躍する資格です。
犬の種類や性格、そして飼い主さんの要望に合わせて柔軟に被毛のトリミングを行うために、ブラッシングやシャンプー、カッティングといったさまざまな技術を習得する必要があります。

JKC公認トリマー資格を取得するには、2つの方法があります。
1つ目は、公認の養成機関に通学し、所定の課程を修了したうえで卒業試験に合格する方法です。
2つ目は、2年間ジャパンケネルクラブの会員歴であるほか、JKCが刊行する専門マニュアルを用いて独学で学び、年に1度の筆記と実技から構成される資格試験にチャレンジする方法です。

ちなみにJKC公認トリマー資格は、技術・経験に合わせて「C級」「B級」「A級」といったランクが設けられており、試験をクリアした際に取得できるのは一番下の「C級」です。
さらに上級の資格を取得するには、さらに養成機関にて学習を深め、技術や経験を数年間、重ねる必要があります。

トリマーとして働きたい人はもちろん、自分の手で愛犬をきれいにお手入れしたい人にもおすすめの資格です。

盲導犬訓練士

盲導犬訓練士・盲導犬歩行指導員とは、視覚障がい者のサポートをする盲導犬を育てる人のことです。
盲導犬訓練士は盲導犬の訓練を中心としているのに対し、盲導犬歩行指導員は障がい者に対して盲導犬との歩き方を指導するのが主な仕事です。

盲導犬と視覚障がい者の日常生活や安全を守るための大切な仕事ですので、訓練犬の世話や歩行訓練に関する知識・技術はもちろん、眼科学をはじめとした視覚障がい者の特性に関する知識が必要です。

資格の取得方法は各地域の協会によって異なりますが、日本盲導犬協会の場合は盲導犬訓練士学校に所属後、働きながら必要な知識・技術を習得してから、訓練士資格試験に合格する必要があります。

愛犬飼育管理士

愛犬飼育管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の理念に基づき、一般社団法人ジャパンケネルクラブが設けた民間資格です。
資格の勉強では、食事やワクチンなどといった犬の適正な飼育に関する知識に加えて、動物愛護管理法をはじめとした犬に関する法律知識などを習得できます。

多くの自治体において動物取扱業の登録要件として認められている資格でもあるので、ペットホテルやブリーダーなどといった犬のお世話に関する仕事を始めるときに活躍しますよ。

資格の取得には、講習会に参加した後に筆記試験に合格する必要があります。
講習会・試験は関西を中心とした専用の会場で行いますが、受験資格は18歳以上であれば実務経験を保有せずとも、誰でも気軽に挑戦できるため、将来的に犬に関するさまざまな仕事に就きたい人におすすめの資格です。

獣医師

犬だけでなく、猫や小鳥といった動物全般に関わる免許の一つが獣医師です。
動物の医療・健康に関する免許であるため、動物病院で働きたいときに活躍します。
取得には獣医学課程がある大学で6年間かけて必要な科目を修了し、一年に一度行われる国家試験に合格しなくてはいけません。

また、国家試験に合格するだけでは免許の効力がなく、合格後に免許申請をする必要があります。
免許申請をすることで獣医師名簿に登録されるので、獣医師として働くことができますよ。
取得までに時間がかかることもあり、犬に関する免許・資格のなかでは取得難易度が特に高いといえるでしょう。

愛玩動物看護師

愛玩動物看護師とは、獣医師の指示のもとで動物に対する医療行為・診察の補助を行う国家資格のことで、人間における看護師さんにあたります。

資格の取得には、農林水産省・環境大臣が指定する科目を修了したうえで、愛玩動物看護師の国家試験を突破する必要があります。
指定科目とは基礎動物学や臨床動物看護学など、基礎動物学、基礎動物看護学、臨床動物看護学、愛護・適正飼養学の4つの科目群を指します。
愛玩動物看護師養成所または指定の大学または養成所で勉強してから、国家試験に挑戦するという取得方法が一般的です。

動物の医療に関する国家資格は、2025年9月時点で獣医師と愛玩動物看護師の2つだけですので「将来は動物病院で犬のケアに携わりたい!」という人におすすめの資格です。

愛犬との毎日がもっと豊かに!愛犬にかかわる趣味系の資格一覧

出典:https://www.shutterstock.com

犬に関する資格のなかには、愛犬との暮らしの中で活かせる知識・技術を習得できるものもありますよ。
ここからは、愛犬にかかわる趣味系の資格について紹介します。

家庭犬しつけインストラクター

認定家庭犬しつけインストラクターとは、公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)の民間資格です。
人と動物の絆の理念と動物福祉・行動学に基づいて、家庭犬に適切なしつけを行う知識や技術を習得し、そのスキルを活かし地域で、犬のしつけを普及することで社会貢献を行うものをインストラクターとして認定されています。

愛犬の行動・習性に関する知識が身に付くため、普段の問題行動の裏に隠された愛犬の本音を的確に見抜くことができるようになるでしょう。
また資格を持っておけばインストラクターとして、飼い犬のしつけに悩む飼い主さんへのアドバイス・指導を行うこともできますよ。

資格を取得するためには、JAHAの認定試験に合格しなくてはいけません。
認定試験を受けるまでには、基礎となるオンライン講座の「ベーシックコース」を受講後、インストラクター養成コースで専門の実技・講義を受ける必要があります。

大切な愛犬と安全で良好な関係を築くうえで、しつけはとても重要!
インストラクターとしての知識があれば、愛犬とさらに深い信頼関係で繋がれるでしょう。

ペットフーディスト

ペットフーディストは日本アニマルウェルネス協会の認定資格で、犬と猫の食事に関する知識を有するペットの食の専門家です。
犬の食性や栄養学などの専門知識に加え、薬膳・手作りフードなどの食事スタイルごとのメリットやデメリットなども習得できるので「食」の観点から愛犬の健康をサポートできますよ。

資格を取得するためには、専用講座の受講と認定試験の合格が必要です。
受講はオンラインででき、申し込みの際に届けられるテキストとスクーリング動画を使って勉強します。
試験は自宅で受験でき、希望の試験日を選べるので仕事や予定で忙しい人でも手軽にチャレンジできますよ!

ワンちゃんはその日の体調や季節によって食事量が大きく変わったり、食いつきの良さが変化するもの。
ペットフーディストの資格があれば、その日の愛犬の体調や環境に合わせて適切なフードを用意できるので、栄養バランスが乱れがちな愛犬のサポートができるでしょう。

ペットセーバー資格

ペットセーバー資格とは、アメリカで開発され、一般社団法人 日本国際動物救命救急協会による認定資格です。
気道異物除去や心肺蘇生法、止血法、心のケア、ペットの防災という大切な愛犬・愛猫の命を守り、健康と安全をサポートするための専門知識や技術を身に付けられます。
そのため、誤飲や出血、心肺停止などといった突然の健康トラブルにも落ち着いて対応しやすくなるでしょう。

資格取得には、全国各地で開催されているペットセーバープログラム講習会に参加する必要があります。
元消防局のレスキュー隊員・救急隊員による実技ベースでの指導のもと学べるので、予備知識がなくても問題ありません。

愛犬の健康トラブルはある日突然起こるもの。
だからこそ、ペットセーバー資格で救命に関する知識・技術を熟知しておくことも大切ですよ!

犬の行動生活アドバイザー

犬の行動生活アドバイザーとは、一般社団法人 全日本動物専門教育協会が手掛ける認定講座・資格のことです。
多くの飼い主さんが頭を悩ませる愛犬の問題行動について、犬が出すサインをもとに原因・原因の細分化・予防の観点から学習できます。
通信講座を受講することで資格の取得ができ、申し込み時に専用のテキストで知識を深め、認定試験問題をクリアする必要があります。

資格を取得しておくことで、愛犬が問題行動をしたときにも落ち着いて対応できますし、愛犬が抱えている悩みをより深く理解することができるようになるでしょう。

犬に関する資格にチャレンジしてみよう!

出典:https://www.shutterstock.com

犬に関する資格や免許は、本記事で紹介したもの以外にも数多く存在しています。
さまざまな資格を持っておけば、犬とかかわる仕事に就けるだけでなく、犬についての知識をさらに深められるので、愛犬との毎日がもっと楽しくなるはず。
気になる資格があれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事