なぜ猫の毛がそんなに服につくの?
出典:https://www.shutterstock.com/
猫と暮らしていると、気づけば服にびっしりと毛がついている…。
まずは、なぜ猫の毛がつきやすいのかを知ることが、対策の第一歩です。
換毛期の影響
猫には「換毛期」と呼ばれる毛の生え変わり時期があり、春と秋に大量の毛が抜けます。
この時期は特に注意が必要で、猫を少し撫でただけで手のひらが毛だらけになるほどです。
短毛種でも抜け毛は多く、長毛種の場合はさらに深刻です。
室内飼いの猫は、エアコンなどで季節の変化を感じにくく換毛期が長引くこともあり、結果として1年中毛が抜け続けることになります。
被毛が絡まりやすい構造をしている
猫の被毛はとても細く柔らかく静電気を帯びやすいため、衣類の繊維に絡みやすいのが特徴です。
特に黒や濃い色の服に猫の白っぽい毛が目立つと、見た目の清潔感にも影響するでしょう。
ウールやフリースなどの素材は毛が絡みやすいため、外出時の服選びにも注意が必要です。
グルーミングで毛が舞い上がる
猫は、1日の3〜5割を毛づくろい(グルーミング)に費やすと言われています。
その際に自分の毛を舐めとり空中に細かい毛が飛び散るため、部屋中に毛が舞います。
これが知らないうちに、服やカバンに付着するのです。
空気中に浮遊している猫の抜け毛は意外と多く、特に日差しの差し込む部屋でよく見ると、小さな毛が漂っているのがわかります。
スキンシップによる接触
猫は飼い主とのスキンシップを好み、膝に乗ったりすり寄ってきたりします。
この時に、飼い主の服に大量の毛が移ってしまいます。
猫の性格や生活スタイルによっては、毎日のように服に毛が付着することになるでしょう。
特に、外出直前の猫とのスキンシップには注意が必要です。
猫の毛が服に付かないための工夫
出典:https://www.shutterstock.com/
猫の毛が服につくのを完全に防ぐのは難しいですが、日頃の工夫でその量を大きく減らすことは可能です。
生活習慣やアイテムの使い方を少し変えるだけで、猫の毛だらけのストレスを軽減できるでしょう。
こまめなブラッシング
猫の抜け毛を減らす一番の方法は、毎日のブラッシングです。
ブラッシングをこまめに行うことで空気中に舞う前の毛を除去でき、部屋に毛が広がるのを防げます。
特に換毛期は、1日2回のブラッシングがおすすめです。
ブラッシングは抜け毛対策だけでなく、皮膚の健康を保ち、猫との信頼関係も深まります。
一時的に違う服を着る・エプロンを着用する
猫と遊ぶときや抱っこするときだけ着る専用の部屋着やエプロンを用意するのも、一つの手段です。
毛がついても気にしない服を普段着として使い、外出時には別の服に着替えれば、毛が服に付着するのを大幅に減らすことができます。
空気清浄機やサーキュレーターを活用する
猫の舞い上がった毛を減らすためには、空気清浄機や換気機器をうまく使うことが効果的です。
フィルター付きの空気清浄機を部屋に設置すれば、毛だけでなくハウスダストやアレルゲン物質の除去にもなり、一石二鳥です。
また、換気もこまめに行い、空気を循環させましょう。
静電気を抑える柔軟剤を使う
洗濯時に静電気防止効果のある柔軟剤を使用することで、衣類に毛がつきにくくなります。
特に寒い時期など静電気が起きやすい季節は、衣類に毛が吸い寄せられやすいため、柔軟剤や静電気スプレーは非常に効果的でしょう。
また、毛が付きにくいポリエステル系の素材の服を選ぶのもおすすめです。
ついた毛を取りやすい!おすすめグッズ4選
出典:https://www.shutterstock.com/
すでに服についてしまった毛を、「コロコロ」だけでなんとかしようとしても限界があります。
最後に、服に付着した猫の毛を取りやすいおすすめのグッズをご紹介します。
ついた毛を取りやすい!おすすめグッズ(1)ホコリ取りブラシ
このブラシを転がすだけで、服に付着した猫の抜け毛を簡単に取り除くことができます。
コンパクトなので、持ち歩きにも便利です。
また、服以外にもカーペットやソファ、車内の猫の抜け毛対策にも良いでしょう。

ついた毛を取りやすい!おすすめグッズ(2)毛玉取りブラシ
このブラシは毛玉取りですが、猫の抜け毛も取り除くことができます。
余分な毛玉だけを除去してくれ、服を傷める心配も少ないです。
また、壁にかけて収納可能なので、玄関の近くに置いておくのもおすすめです。

ついた毛を取りやすい!おすすめグッズ(3)抜け毛取り
カーペットに付着した猫の抜け毛を除去するには、この商品がおすすめです。
この商品をコロコロするだけで、商品内部に猫の抜け毛がごっそりを入ります。
また、可愛らしいデザインなのもポイントです。

ついた毛を取りやすい!おすすめグッズ(4)洗濯スポンジ
猫の抜け毛が服に付着したまま洗濯をすると、ほかの服にも抜け毛が付着してしまいます。
そんな時には、この洗濯スポンジを洗濯機に入れて使用すると良いでしょう。
気軽にできる猫の抜け毛対策なので、一家にひとつ持っておくことをおすすめします。

猫の抜け毛対策は日頃から行おう
出典:https://www.shutterstock.com/
猫と暮らす上で服につく毛の問題は避けられませんが、しっかり対策すれば快適に過ごすことができます。
日々のブラッシングや静電気対策、部屋の空気環境の見直しなど、できることはたくさんあるはずです。
さらに、粘着ローラーや毛取りブラシ、洗濯ボールなど便利なグッズをうまく活用することで、ストレスを大幅に軽減できるでしょう。
大切なのは「完璧を求めすぎず、手間を最小限にして続けられる方法」を見つけることです。
猫との暮らしは毛も含めて愛おしいものなので、毛との上手な付き合い方を知り、さらにハッピーな猫ライフを楽しみましょう。
XFUN(参照日:2025-06-21)
https://item.rakuten.co.jp/xfun/10000071/
HIMAWARI(参照日:2025-06-21)
https://item.rakuten.co.jp/xili01shop/r5_clothing_brush_3color_1/
hohoemimarket(参照日:2025-06-21)
https://item.rakuten.co.jp/hohoemimarket/y812466/
アーニャン(参照日:2025-06-21)
https://item.rakuten.co.jp/anyan/ay0918/
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。