犬なのに毛がない?驚きのヘアレスドッグの世界

毛がほとんど生えていない犬「ヘアレスドッグ」を知っていますか?
今回はヘアレスドッグの魅力や歴史、代表的な犬種について詳しく紹介します。
飼育する際の注意点も解説するので、家族として迎え入れたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
2025年08月24日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の種類犬のカテゴリ - 犬の種類

毛がない犬「ヘアレスドッグ」とは?その魅力について

出典:https://www.shutterstock.com

ヘアレスドッグとは、その名のとおり「身体の毛がほとんどない犬」の総称です。
全身の毛がまったく生えていない犬もいれば、頭や足などの一部分にのみ毛が生えている犬もいます。肌の色や模様もさまざまで、ユニークな外見が印象的です。

ヘアレスドッグの特徴は、単に「毛がない」というだけではありません。一般的な犬とは異なる独自の個性を持っています。
まずは、そんなヘアレスドッグの魅力について紹介します。

ユニークな外見

ヘアレスドッグの魅力は、なんといっても他の犬と異なるユニークな外見です。
肌がむき出しになっているため、皮膚の色や筋肉のラインもはっきりと見てとれます。毛がなく引き締まったボディからは気品や力強さを感じられるでしょう。

犬種によっては頭や足にだけ毛が生えていることも。なめらかな肌とフサフサとした毛のコントラストがさらに個性を際立たせています。

体温を直に感じられる

ヘアレスドッグと触れ合う際には、体温を直に感じられます。毛がない分、身体をぴったりと密着させてスキンシップを楽しめるでしょう。

また、ヘアレスドッグの体温は40℃前後と言われており、一般的な犬よりも体温が高めです。肌から直接伝わる心地よい温もりは飼い主を癒してくれます。

臭い・抜け毛が少ない

ヘアレスドッグは犬特有の臭いや抜け毛が少ないのも特徴の一つです。

犬の体臭は、毛についた皮脂や汚れが原因で発生します。ヘアレスドッグは毛がないため汚れが溜まりにくく、体臭がほとんど気になりません。

また、抜け毛が少ないことで室内を清潔に保ちやすいのも魅力です。毛やフケでアレルギーを起こしやすい体質の方にとっても飼いやすいといわれています。

ヘアレスドッグの歴史と背景

出典:https://www.shutterstock.com

ヘアレスドッグはどのようにして生まれたのでしょうか。

毛のない犬は人工的に作り出されたのではなく、遺伝子の突然変異により自然に生まれたとされています。数千年もの昔から、ヘアレスドッグは世界各地で独自に進化を遂げてきました。

たとえば、古代エジプトでは「毛が生えていない=穢れ(けがれ)がない」ということから、ヘアレスドッグには特別な力があると信じられていました。ヘアレスドッグを病人や怪我人の身体にあてがうことで、痛みのもととなる悪霊を追い払う能力があるとして重宝されていたようです。
また、古代アステカ文明においては、ヘアレスドッグは神聖な存在として扱われました。「神の使い」として崇拝され、特別な儀式で食用にされることもあったようです。

このように、ヘアレスドッグは人類の歴史の中でさまざまな役割を果たしてきました。単なるペットとしてではなく、神秘的で価値のある存在として古くから大切にされてきたのです。現代においても特別な存在感と魅力は変わらず、唯一無二のパートナーとして多くの家庭で愛されています。

ヘアレスドッグを飼育する際の注意点

出典:https://www.shutterstock.com

魅力あふれるヘアレスドッグですが、毛のない体質がゆえに飼育にはいくつかの注意点があります。家族として愛犬を迎える迎える前にしっかりと把握しておきましょう。

紫外線・乾燥から肌を守る

毛がないヘアレスドッグの肌は、常に紫外線や乾燥にさらされています。強い紫外線は日焼けや皮膚がんのリスクを高めるため、外出時には紫外線対策が必要です。犬用の日焼け止めやUVカット効果のある服を活用して、健康な肌を保ってあげましょう。

また、肌が乾燥しやすいため毎日のスキンケアも欠かせません。特に乾燥しやすい冬の時期には、こまめに保湿クリームやローションを塗って肌の潤いを保つことが大切です。

寒さ対策を行う

体温を保つための毛がないことから、ヘアレスドッグは寒さが非常に苦手です。身体が冷えると風邪をひきやすいため、外出時はもちろん室内でも温度管理が必要です。肌寒い時期にはエアコンを使って室温を調整しましょう。冬場には保温性の高い衣服やブランケットなども活用して、身体が冷えないようにしっかりと防寒してあげることが大切です。

ヘアレスドッグの代表的な犬種

世界にはさまざまな魅力を持つヘアレスドッグが存在します。ここでは、代表的な犬種をいくつか紹介します。それぞれの犬種が持つ個性と歴史を感じてみてください。

チャイニーズ・クレステッドドッグ

出典:https://www.shutterstock.com

チャイニーズ・クレステッドドッグは、ヘアレスドッグの中でもっとも有名な犬種の一つです。チャイニーズという名前がついていますが、原産国については諸説がありはっきりと定まっていません。

顔まわりや足先、しっぽなどの身体の一部にのみ毛があるのが特徴です。ユニークで可愛らしい外見が人気を集め、古くから人々に愛されてきました。全身に毛がある「パウダーパフ」と呼ばれるタイプも存在し、同一の親から生まれることもあります。

性格は明るく陽気で、遊び好きな性格です。他の犬とも仲良くできる子が多い傾向にあります。飼い主に従順で愛情深いため、比較的飼育しやすい犬種です。

ショロイツクインツレ(メキシカン・ヘアレス・ドッグ)

出典:https://www.shutterstock.com

ショロイツクインツレはメキシコ原産のヘアレスドッグです。3000年以上前から存在するとされる古い犬種で、アステカ文明の時代から「神の使い」として大切に扱われていました。全身にほとんど毛がなく、なめらかで柔らかな肌が特徴です。

性格は穏やかで落ち着いています。飼い主に忠実でよく懐きますが、見知らぬ人に対しては警戒心が強いため優れた番犬にもなります。

アメリカン・ヘアレス・テリア

出典:https://www.shutterstock.com

アメリカン・ラット・テリアの突然変異によって生まれた犬種です。比較的新しい犬種のため個体数も少なく、アメリカ以外ではあまり知られていません。生まれた直後は毛が生えていますが、数週間で完全に抜け落ちて無毛になります。

人懐っこく好奇心旺盛な性格です。テリア種はもともと猟犬として扱われていた犬種のため、気が強く少々荒っぽい一面もあります。

ペルービアン・ヘアレス・ドッグ

出典:https://www.shutterstock.com

ペルービアン・ヘアレス・ドッグは、ペルー原産の歴史ある犬種です。インカ帝国時代にはすでに存在していたといわれています。頭にわずかな毛が生えていることもありますが、身体にはほとんど毛がありません。

性格は、家族に対しては深い愛情を示しますが、警戒心が強い一面を持ち合わせています。

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

ヘアレスドッグはユニークな外見だけでなく、温かい肌ざわりや抜け毛の少なさなど多くの魅力を持っています。何千年もの昔から「特別な存在」として扱われ、人類とともに長い歴史を歩んできました。

抜け毛や体臭が少ないというメリットがある一方で、毛のない体質がゆえに紫外線や寒さへの対策が欠かせません。特性を理解し愛情を持って接することで、ヘアレスドッグはかけがえのない家族の一員となるでしょう。

著者情報

白井むぎ

2人の子供を育てながらwebライターのお仕事をしています。
小さな頃から犬や猫のいる生活を送ってきたため、毎日ペットとの触れ合いが欠かせません。
休日に子供を連れて動物園や牧場へ出かけるのも大好きです。

オススメ

新着記事