癒し度MAX!話題の“ドッグヨガ”って知ってる?

近年、愛犬との新しいコミュニケーション方法の一つとして「ドッグヨガ」が注目されているのをご存知ですか?
ヨガを通した愛犬と飼い主さんのふれあいには、さまざまなメリットがあるとされています。
本記事では、話題のドッグヨガの魅力やメリットについて紹介します。 2025年08月25日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす

そもそも「ドッグヨガ」って何?

出典:https://www.shutterstock.com

ドッグヨガとは、飼い主と愛犬が一緒に行うヨガのことです。
飼い主さんと愛犬が呼吸を合わせて行うヨガを通して、一体感や絆を深めることを目的として行います。
「一緒に行う」とはいっても、愛犬に無理にヨガのポーズを取らせるのではありません。

ドッグヨガは「無理をしない、無理をさせない」がコンセプト。
飼い主さんは体調に合わせたヨガを取り入れ、ポーズしているときには愛犬と寄り添ったり、撫でたり抱っこしたりといったコミュニケーションを取ります。

撫でたときや抱っこしたときに「この子はこんなに大きくなったんだなぁ…」「愛犬の手ってこんな小さかったんだ」といったように、普段はなかなか気づけない愛犬の魅力や変化を見つけられるでしょう。

飼い主さんと愛犬がお互いの理解を深めながら、リラックスして身体を動かせると話題のコミュニケーション方法です。

ドッグヨガの効果・メリットとは?

出典:https://www.shutterstock.com

飼い主と愛犬がコミュニケーションを取りながら身体を動かすドッグヨガには、さまざまなメリットがあるとされています。ここからは、ドッグヨガが持つ効果・メリットについて紹介します。

①愛犬と飼い主の信頼関係の向上

ドッグヨガは愛犬と飼い主が一緒になって行うものであるため、愛犬と飼い主の信頼関係を強める効果が期待できます。
お互いの存在を自然と意識できるだけでなく、撫でる・抱っこするといった直接的なふれあいを通して、愛犬の気持ちの変化や身体の成長などに気付きやすくなります。
仕事などで普段はゆっくり触れ合う時間を作れないときでも、ドッグヨガという安心できる時間・空間で過ごすことは、愛犬と落ち着いて向き合えるきっかけになるでしょう。

②飼い主の健康維持

飼い主の健康維持につながるのもドッグヨガのメリットです。
愛犬との生活では、心身の健康が何より大切。
一般的に犬は飼い主が元気か否かを敏感に感じ取るとされており、飼い主さんの元気がないと不安になってしまう子も少なくありません。

ドッグヨガ凝り固まった身体をほぐすことで血行の促進にもつながり、筋肉や内臓の機能を整える効果が期待できます。
また、愛犬とのふれあいによって「幸せホルモン」として知られるオキシトシンが分泌されることから、飼い主のストレス解消にもつながるとされています。

なお、ドッグヨガは一般的なストレッチや筋トレに比べて複雑な道具が不要で、無理のない範囲で身体を動かすので、運動が苦手な人でも挑戦しやすいのが嬉しいポイント。
いつもエネルギッシュに愛犬とコミュニケーションできる身体づくりにおいて、ドッグヨガはぴったりなんです。

③愛犬の精神的な安定

ドッグヨガは、愛犬の精神を安定させる効果もあるとされています。
ドッグヨガでは、ヨガ特有のゆっくりとした動きを通して、撫でたり寄り添ったりといった愛犬とのコミュニケーションをじっくり楽しめます。
飼い主さんの傍で安心して過ごせて、直接的なふれあいができる時間を習慣づけることで、愛犬の精神的なストレスの緩和につながります。

ドッグヨガはどうやって行うの?

出典:https://www.shutterstock.com

愛犬と落ち着いてコミュニケーションができるドッグヨガですが、飼い主さんのなかには「どのように始めたらいいのか分からない」という人もいるでしょう。
ここからは、ドッグヨガの始め方について紹介します。

本格的に続けるなら「ドッグヨガ教室」を利用してみよう

ドッグヨガを本格的に始めたいなら、各地域で開催されている「ドッグヨガ教室」に参加するのもよいでしょう。
資格を持つインストラクターの指導のもと、正しいやり方でヨガに挑戦できます。
また、同じく参加しているほかの飼い主さんや飼い犬との交流もできるため、ヨガを通して犬好きの仲間の環を広げることもできるでしょう。

専用の教室だけでなく、ペットカフェやドッグランなどでも定期的に行われているため、近隣のエリアで実施されていないかチェックしてみてくださいね。
教室へ通うのが大変な場合は、オンラインレッスンを受けられる場合もありますよ。

手軽に始めるなら自宅でチャレンジ!

より手軽に始めるなら、自宅でドッグヨガを始めてみましょう。
ヨガマットがあればいつでも始められるうえ、普段過ごしている環境で落ち着いて身体を動かせるので、愛犬もリラックスできますよ。
ドッグヨガの動画などをお手本にして行うことで、自分のペースでヨガを楽しめます。

実践してみよう!自宅で行うドッグヨガのやり方

出典:https://www.shutterstock.com

「自宅でドッグヨガをしたいけれどお手本がない」「やり方が分からない」という飼い主さんのために、ここからは、自宅でできるドッグヨガの基本ポーズをいくつか紹介します。
それぞれ手順もまとめているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

真珠貝のポーズ

真珠貝のポーズとは股関節を開いて行うヨガであり、骨盤や股関節まわりの筋肉をほぐすことで歪みを整える効果が期待できるとされています。
愛犬を包み込むように行えるので、他のポーズよりも密着したコミュニケーションがしやすいでしょう。
愛犬を抱きしめる前に、ゆっくり撫でたり声をかけたりしてリラックスさせてあげることが大切です。
また、無理に前屈しようとすると背中が丸まってしまうため、心地よいと感じる位置で姿勢をキープしてくださいね。

【真珠貝のポーズのやり方】
1.両足の裏を合わせて、坐骨を立てて座る
2.愛犬は曲げた足の間に座らせる
3.息を吐きながら上半身を前に倒し、愛犬を両手と上半身で包む込むように抱きしめる
4.深呼吸を3~5回繰り返しながら姿勢をキープする
5.息を吸いながら、上半身をゆっくり起こす
6.愛犬と力を抜いてリラックスする

コブラのポーズ

コブラのポーズは、腰や背中を大きく動かせることから、腰痛の予防や背中の引き締め効果が期待できるとされています。そのため、スマホの操作やデスクワークなどで前傾姿勢になりがちな人におすすめです。
愛犬は胸の前あたりに座らせておくと、ヨガ中に撫でたり声をかけたりしやすくなりますよ。
身体を伸ばしているときに頬ずりしたりして、愛犬を安心させながら行うことで、愛犬も一緒にリラックスできるでしょう。

【コブラのポーズのやり方】
1.ヨガマットの上にうつ伏せになり、足を骨盤の幅と同じくらいの広さまで開く
2.胸の前あたりで、愛犬をおすわり(またはふせ)させる
3.両手は胸の横の位置に置き、脇をしめる
4.息を吸いながら、足の甲・太もも・恥骨で床を押しながら、ゆっくり上半身を持ち上げる
5.肩がすくまないように、息を吐きながら肩甲骨を下げる
6.深呼吸を3~5回ほどしつつ、姿勢をキープする

英雄のポーズ

英雄のポーズは、伸脚運動によって膝や股関節の柔軟性を高める効果が期待できます。
太ももやお尻の筋肉にもアプローチできるので、下半身の筋力を高めて身体の安定感を高められるでしょう。
愛犬を抱っこしたままポーズをすることで、愛犬をあやしながら身体を動かせますよ。
抱っこができない場合は、足元で自由に歩かせてもOKです。
足を踏み込んで膝を伸ばす際に愛犬の顔を見たり、声をかけてあげてくださいね。

【英雄のポーズのやり方】
1.愛犬を抱っこして立つ
2.立った状態で、両足を左右へ大きく開く
3.後ろ側のつま先を外側へ向け、背筋をまっすぐ伸ばす
4.息を吐きながら、前に出した足の膝が90度になるように腰をゆっくり落としていく
5.顔を横に向けたまま、3~5回深呼吸をしながら姿勢をキープする
6.息を吸いながら曲げた膝をゆっくり伸ばし、反対側も同様に行う

自宅でドッグヨガを実践した感想レポート

出典:https://www.shutterstock.com

さまざまなメリットがあるドッグヨガですが、実際にやってみた人の感想を知りたい人も多いでしょう。
そこで、ここからは運動がからっきしな筆者が、YouTubeのドッグヨガ動画をお手本にしながら、実際に自宅でドッグヨガを体験してみた感想をまとめていきます。
ヨガのパートナーは筆者情報のイラストにもなっている、愛犬のマルチーズ・こたろうくんです。

ポーズ中にじゃれつく愛犬にほっこり

一般的なヨガとは違い、愛犬の存在感が大きいのがドッグヨガの魅力と感じました。

筆者自身、あまり運動が得意ではないため、ヨガのポーズを取っている際には姿勢を維持したり伸ばしたりすることに必死になり、身体に力が入ってしまうことも。

しかし、ポーズ中に足の間でくつろいだり、背中を伸ばすのを手伝うように前足を添えてくれたりするこたろうの姿を見て、気が付けば身体の力が適度に抜けていることに気付けました。

愛犬のこたろうは気まぐれな子ですが、ドッグヨガの間はとにかくじゃれついてきてくれたので、飼い主側が精神的にリラックスしながらヨガをさせてもらった感じがしますね。

抱っこを伴うポーズでは、愛犬の重量感をあらためて実感。
「出会った時は片手でひょいっと持ち上げられるほどの小さい子だったのになぁ」と、こたろうをお迎えしたときのことを思い出す瞬間もありました。

ヨガを終えた後の身体がとても軽い

筋トレのように筋肉へ大きな負荷をかけて行うものでないためか、とにかく楽に続けられるのもドッグヨガの良さといえるでしょう。
仕事上、長時間のデスクワークが多く、日頃から肩のこりや腰の負担を感じていました。

しかし、肩こりをほぐすポーズを中心としたドッグヨガを取り入れたことで、ヨガを終えた後は血のめぐりがよくなったようで、肩まわりが温まっている感覚がありました。
ヨガ後のデスクワーク中も身体が軽く感じる瞬間もあったため、運動が苦手でもしっかり身体を動かせたように思えました。

ドッグヨガで愛犬とのふれあいを楽しみながら身体を動かそう!

出典:https://www.shutterstock.com

ドッグヨガは、ヨガのポーズで気持ちよく身体を動かしながら、普段では気付けない愛犬の魅力や仕草などを発見できる魅力的なコミュニケーション方法といえるでしょう。
本記事で紹介したやり方も参考にしながら、ぜひドッグヨガで愛犬とのふれあいを楽しんでくださいね。

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事