猫が「アオーン」と鳴く理由とそのときの気持ちをシーン別に解説!

猫が「アオーン」と鳴く時は、どんな気持ちの表れなのでしょうか。ここでは、声の大きさや高さ、長さから、考えられる気持ちについて解説していきます。 2020年11月10日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の豆知識猫のカテゴリ - 猫の豆知識
  • VIEW:361,041

猫はさまざまな鳴き方で飼い主に気持ちを伝えようとしてきますが、「アオーン」にはどんな意味があるのでしょうか?
「アオーン」に隠された猫の気持ちを解説します!

そもそも猫が鳴く理由とは

出典:https://www.shutterstock.com

そもそも猫が鳴き声をあげる理由をみなさんはご存じでしょうか?
猫が鳴くのにはさまざまな理由がありますが、多くの場合は「自分の気持ちを伝えたいから」です。

とくに飼い猫はご飯の要求・部屋を掃除してほしい・遊んでほしいなど、多くの表現をしてきます。
実際にごはんの時間が近くなると、近づいてきて鳴き声をあげることはありませんか?
このように自分の感情を飼い主に伝えようとする行動のひとつが「鳴く」という行為なのです。

では、飼われていない野良猫はどうでしょうか?
野良猫はあまり鳴き声をあげない傾向にある個体が多いです。
理由として、猫はもともと単独行動する動物ですので、犬のように群れにおけるコミュニケーションを重要視していないためです。
また、野生で生きる猫が安易に鳴き声をあげることは、敵に居場所を知らせることにつながり危険な場合があります。
そのため、野良猫は体をすり付けるなどの行動によってコミュニケーションを取ることが多いです。

野良猫から飼い猫になった猫ちゃんが声をあげるようになるのは、飼い主への信頼と安心感からなのかもしれませんね。

【状況別!】猫が「アオーン」と鳴く理由

出典:https://www.shutterstock.com

猫が鳴き声をあげる理由はわかりました。
それでは、猫はなぜ「アオーン」という鳴き声で鳴くのでしょうか?
いくつか説がありますので、それぞれについて説明します。

「アオーン」の中にもさまざまな意味がありますので、猫がどのような気持ちなのかを想像するようにしてください。

大きな声で長く「アオーン」と鳴く場合

大きな声で長く鳴く場合は、何らかの主張をしたい時に発せられることが多いです。飼い主に対して鳴く時は、「かまって欲しいよ!」や「ひとりにしないで!」といった気持ちの表れかもしれません。特に、飼い主の顔をじっと見ながら大きな声で長く鳴く場合、一生懸命にアピールしていると考えられます。

この鳴き方は、声の高さによっても意味が異なります。高めの声なら甘えの感情、低めで唸るような声なら威嚇をしている可能性もあります。

低めで遠吠えのような「アオーン」の場合

不安な気持ちの表れかもしれません。寂しがり屋な猫が、飼い主が見当たらない時に鳴く声が、この鳴き方です。

ウロウロしながら高めの声で「アオーン」と鳴く場合

若い猫なら「もっと遊ぼう!」と誘っている可能性が考えられます。高齢猫の場合は、認知症によってこのような鳴き方をすることもあります。特に14歳以上の猫に出やすい傾向があり、確立した治療法はまだありません。若い成猫のように夜中だけ鳴くのではなく、昼夜問わず叫び声のように鳴きます。心当たりがある場合は、動物病院を受診するようにしてください。

メス猫が大きな声で長時間にわたって「アオーン」と鳴く場合

発情期によってオス猫を呼んでいる可能性があります。遠くのオスにも鳴き声が届くように、大きな声で長く鳴く傾向にあるため、近隣住民に迷惑をかけてしまうことも。発情期は一年中見られるわけではないですが、状況によっては騒音対策も必要でしょう。子猫を産む予定がないのであれば、早い段階での避妊手術も有効です。

ずっと鳴いているときの対処法は?

出典:https://www.shutterstock.com

猫が鳴きやまないときは、「毎回対応してあげる」または「無視する」という方法があります。

毎回対応するというのは、猫がなにか要求してくるたびに相手をしてあげるという意味です。
子猫や高齢猫であればまだよいのですが、健康な若い猫だとワガママになってしまいます。

そこでもうひとつの「無視する」という方法が重要になるのです。
猫はとても賢い動物ですので、飼い主がすべての要求に応えてしまうとそれを当たり前だと思ってしまいます。
そのためしつけの一部として無視するという方法も有効です。

しかし、無視を続けてもずっと鳴いている、後ろからついてきて離れないなどの行動がある場合は注意が必要です。
猫が上記行動をする場合は、「過度なストレスを抱えている」「病気を患っている」可能性があります。

しつけの一環として無視をするのは有効ですが、いつもと様子が違うと感じたらきちんと確認してあげるようにしましょう!

注意が必要な病気が疑われる鳴き方

出典:https://www.shutterstock.com

猫の鳴き方には多くの種類がありますが、その中には気を付けなくてはならないものもあります。
注意が必要な鳴き方をいくつかご紹介しますので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

ご飯を食べているときに「ゲエゲエ」という鳴き声を出していたら、消化器系の病気が疑われます。
嘔吐する、食事の後ぐったりしているなどの状態であればさらに疑いが強くなります。

また、トイレの最中に大きな声で鳴くようであれば、尿道炎や急性腎不全など泌尿器系の病気が考えられます。
猫は泌尿器系の病気になりやすい動物ですので特に注意しておきましょう。

鳴き方を聞き分けることによって病気の早期発見につながります。
すこしでも異変を感じたら動物病院を受診するようにしましょう。

鳴き声の意味を知り猫の気持ちを理解する

出典:https://www.shutterstock.com

猫が「アオーン」と鳴く理由や、鳴きやまない場合の対応方法などについてご紹介してきました。
ですが、すべての猫がご紹介した感情で鳴き声をあげているとは断言できません。
個体差や飼育環境、猫の性格によって解釈は大きく変わってくるはずだからです。

猫を飼っている方であれば、「たぶんこういう意味なのかな」と飼っている猫に重ねて考えてみてください。

最後になりますが、猫はさまざまな方法で飼い主に対してコミュニケーションを図ってきます。
体全体をすり寄せる、ひげの角度があがる、甘噛み、毛づくろいなど。
その中でもとくに大切になってくるのが「鳴き声」です。

飼い猫が鳴くのは飼い主とコミュニケーションを図るためだと冒頭でお話ししました。
鳴き方の違いにすぐ気づくことができれば体調の変化に迅速に対応でき、猫の健康を守れます。

すべて理解し適切に対処するのは難しいですが、注意深く観察することが大切です。
日々の積み重ねが猫の体調管理になり、猫との生活をより豊かなものにしてくれるはずですよ!

猫とのコミュニケーションに役立つグッズ 4選

最後に、猫とのコミュニケーションに役立ちそうなグッズをご紹介いたします。
普段から愛猫と遊んだりスキンシップなどで触れ合い、信頼関係を構築しておくことで、何を伝えたいのかを理解しやすくなるはずです。
またストレスの解消や病気の早期発見のためにも、日常的に愛猫の様子をチェックする習慣をつけましょう。

猫じゃらし

猫と遊ぶおもちゃの定番、猫じゃらしです。
長さが調節できる釣り竿タイプで、紐の先端には羽のおもちゃが付いています。
たくさん遊ぶことで猫の狩猟本能を呼び起こし、ストレス発散、運動不足解消、コミュニケーションも取ることができるなど、遊んでいるだけでさまざまな良い効果が期待できます。


Pawaboo 猫じゃらし

グルーミンググローブ

猫と触れ合いながらグルーミングができる手袋です。
やさしい触り心地のシリコン素材のブラシで、気持ちよく毛づくろいをしてあげることができるので、愛猫との信頼関係もグッと深まるはずです。
スキンシップと抜け毛のケアも同時におこなうことができる、まさに一石二鳥の便利アイテムと言えるでしょう。


グルーミンググローブ

猫スチームブラシ

ミスト噴霧機能が搭載されたペット用ブラシです。ミストの水分で静電気の発生を防ぎ、ブラッシングで抜けた毛が飛び散りにくくなっています。ブラシ部分は柔らかい素材を使用しているため、抜け毛をキャッチしながらも猫の肌を傷つける心配はありません。


猫スチームブラシ

ケリケリチンアナゴ

チンアナゴをイメージしたぬいぐるみのおもちゃです。
猫が抱きかかえるのに丁度いい太さと長さとなっているほか、猫が大好きなキャットニップ入りなので、猫にはたまらないぬいぐるみでしょう。
一人遊びはもちろん、飼い主と引っ張り合って遊ぶことで信頼感も深まるのではないでしょうか。


ケリケリチンアナゴ

参考サイト
THTECH(参照日:2020-9-21)
https://item.rakuten.co.jp/thtech/featherwand-cstrip/

Gutto楽天市場店(参照日:2020-9-21)
https://item.rakuten.co.jp/forthon/r449/

Jasminestone(参照日:2020-9-21)
https://item.rakuten.co.jp/jasminestone/rt138/

犬の服のiDog(参照日:2020-9-21)
https://item.rakuten.co.jp/idog/13500/

著者情報

U.SHOHEI

父親が犬のブリーダーをしていたこともあり子どもの頃から犬に囲まれた生活を送る。

現在は趣味の動物園・水族館めぐりから得た知識をもとに幅広く動物に関する記事の執筆をおこなっている。

得意な生物は、犬・猫・海洋生物・エキゾチックアニマル。

オススメ

新着記事