DOGFLIXで愛犬の毎日がもっと楽しく!愛犬のためのタブレット「DOGSPLAY」を紹介

仕事などで外出が多い飼い主さんのなかには「留守の間、愛犬が寂しがっていないか心配…」という人も多いはず。
そんな飼い主さんと愛犬にぴったりなのが「DOGSPLAY」です。
本記事では「DOGSPLAY」の魅力を紹介します。注目のコンテンツ「DOGFLIX」も解説しますので、ぜひチェックしてみてください。 2025年08月16日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす

愛犬も飼い主も喜ぶコンテンツが揃う「DOGSPLAY」とは?

出典:https://www.shutterstock.com/

愛犬家の間で注目されている「DOGSPLAY」ですが、具体的にどのようなアイテムなのでしょうか?
まずは「DOGSPLAY」とは何かについて紹介します。

留守中の愛犬に寄り添った韓国発の犬用タブレット

「DOGSPLAY」とは、「愛犬にぴったりの究極のペットケア&TV体験」をテーマに開発された、韓国発の犬用タブレット。
日本では2024年にクラウドファンディングにおいて期間限定で公開された後、すぐに多くの愛犬家の支持を得たほど、高い注目度を誇っているアイテムです。

飼い主さんが留守中でも愛犬が楽しく過ごせるように、多彩な映像・音楽コンテンツを収録しています。
留守番中の愛犬の様子をいつでもチェックできる機能も搭載されているので「留守番している愛犬が心配」という飼い主さんにもぴったり。
操作には付属のマグネットリモコンまたは専用のモバイルアプリをダウンロードしたスマートフォンを使います。

「DOGSPLAY」の最大の特徴は、コンテンツの全てが愛犬に寄り添っていること。
犬は人間に比べて視力が弱く、識別できる色の数も限られているという点を踏まえ、犬がリラックスして楽しめるように画面表示を調整できるようになっています。

飼い主さんと離れて留守番している間、不安になってしまう愛犬に寄り添ってくれる画期的なアイテムといえるでしょう。

ペットにも環境にもやさしい本体デザイン

「DOGSPLAY」はコンテンツだけでなく、本体デザインにもこだわっています。
タブレットには三角構造のスタンドが付いており、延長レッグを着脱することで小型犬から大型犬まで愛犬の体格に合わせて高さを調節できます。
スタンドの足部分には滑り止め付きフットパッドを採用しているので、本体が転倒して愛犬がケガをしてしまうのを防げるでしょう。

本体のケーブルポート部分は愛犬から見えない部分に配置されているので、留守中に愛犬がイタズラしたり噛みついたりしにくくなっています。

ちなみに、タブレットのフレームや背面には貝殻をベースとしたリサイクル素材を使用。愛犬だけでなく、環境にもしっかり配慮しています。

「DOGSPLAY」の主な機能を紹介!

出典:https://www.shutterstock.com/

犬の性質を踏まえたコンテンツを搭載した「DOGSPLAY」ですが、具体的にどのような機能が備わっているのでしょうか?ここからは「DOGSPLAY」の主な機能を紹介します。

愛犬のための映像コンテンツ「DOGFLIX」

「DOGSPLAY」の目玉コンテンツともいえるのが、犬専用のコンテンツ配信サービス「DOGFLIX(ドッグフリックス)」です。
「最高の犬向けエンターテインメント」をテーマに、専門家の監修のもと制作された動画・音楽コンテンツを配信しています。

配信ジャンルも豊富で、食事をする姿、リラクゼーション、アニメ、冒険など人間用の動画配信サービスのように多彩なコンテンツを愛犬が楽しめるようになっています。
動画は全90エピソード、音楽は45曲が全て無料!追加のプレミアムサブスクリプションを利用すれば、さらにたくさんのコンテンツを利用できます。

ちなみに、提供されているコンテンツは、撮影方法にこだわっている点もポイント。
愛犬の目にやさしい動画になるように、撮影には専用スタジオと特殊機材を使用しています。

留守番中の愛犬とお話できる「Video Call」

留守中の愛犬が心配な飼い主さんにぴったりな機能が「Video Call」です。
専用のモバイルアプリをダウンロードしたスマートフォンから「DOGSPLAY」本体のカメラに繋げれば、留守番中の愛犬の様子を簡単にチェックできます。
一般的な見守りカメラとは違い、愛犬と飼い主の双方でビデオ通話もできるので、離れた場所にいても愛犬とのコミュニケーションができるでしょう。

また、犬が「DOGSPLAY」本体にモーションセンサーが付いているので、愛犬が近づくだけでアプリ経由で飼い主にアラートを通知する機能も搭載。自宅にいる愛犬が何をしているかを逐次チェックできますよ。

より愛犬が見やすい映像に調整できる「Dog Filter」

一般的なタブレットにはない「DOGSPLAY」ならではの機能が「Dog Filter」です。
人間に比べて識別できる色の数が少ないだけでなく、より高いフレームレートを検出できるという犬の特徴を踏まえ、画面の色やリフレッシュレートを最適化できます。
より犬にとって鮮明かつなめらかな映像で動画が見られるため、愛犬がストレスなく楽しめるでしょう。

愛犬との暮らしが楽しくなる「Dog Music」と「Dog Photo」

「DOGFLIX」とは別に、留守番中の愛犬のリラクゼーションとして「Dog Music」も搭載しています。
愛犬の心をリラックスさせる自然の音や、エネルギーを刺激して気分を上げてくれる音楽など、50曲以上の無料プレイリストを提供。音楽のラインナップは随時追加されていく予定とのことです。

なお、人間よりも広い音域を認識できる犬の特徴を踏まえて「DOGSPLAY」本体には、広帯域スピーカーを搭載。通常のスピーカーではできない体験を味わえるでしょう。

また、愛犬との思い出を作品にできる「Dog Photo」というサービスもあります。
愛犬の写真をフレームで加工し、魅力的なスライドショーを作れますよ。

「DOGSPLAY」の3つの活用方法

出典:https://www.shutterstock.com/

多彩な機能・コンテンツを搭載している「DOGSPLAY」は、どのようなシーンで活躍するのでしょうか?
ここからは「DOGSPLAY」の主な活用方法について紹介します。

留守番中の愛犬のストレス対策

豊富なコンテンツを活かし、留守番中の愛犬のストレス対策として「DOGSPLAY」を使うのもよいでしょう。
特に飼い主さんが普段テレビをつけていることが多い場合、愛犬が1匹で留守番しているときにテレビの音がしていないと、不安になったりストレスをためてしまったりする可能性があります。

「DOGSPLAY」では「DOGFLIX」をはじめ、犬が快適に視聴できるコンテンツが搭載されているため、愛犬の興味を引く動画・音楽を再生しておけば、留守番に慣れていない愛犬のストレス対策につながるでしょう。

なお、留守番中の愛犬を落ち着かせるためには、普段から聞き慣れている音である必要があります。
そのため、留守番中のストレス対策として使う場合は、あらかじめ愛犬に「DOGSPLAY」に搭載されているコンテンツの音に慣れさせておきましょう。

愛犬の見守りカメラ

「DOGSPLAY」は、自宅で留守番している愛犬の見守りカメラとしての使い方もできます。
本体に搭載されているカメラと繋げば、スマートフォンからいつでも自宅にいる愛犬の様子をチェックできます。
仕事の休憩中や外出先での空き時間などには「Vieo Call」機能を使って愛犬に話しかければ、飼い主さんの声に喜んでくれるでしょう。

愛犬とのコミュニケーション

普段の愛犬とのふれあいにも「DOGSPLAY」が活躍します。
愛犬が好きなコンテンツを一緒に探したり、動画や音楽を一緒に楽しんだりなど、楽しみ方は多彩!
飼い主さんの留守中でなくても、コミュニケーションツールの1つとして使えます。
また「Dog Photo」を使えば、愛犬の成長をスライドショーにまとめられるため、愛犬の誕生日や記念日などに一緒に楽しむのもよいでしょう。

「DOGSPLAY」で愛犬との生活を豊かにしませんか?

出典:https://www.shutterstock.com/

犬の特徴に合わせた機能・コンテンツが魅力的な「DOGSPLAY」は、愛犬だけでの留守番中にはもちろん、飼い主さんと一緒でも楽しめるアイテムといえるでしょう。ぜひ「DOGSPLAY」を取り入れて、愛犬との生活をさらに楽しんでくださいね。

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事