犬がチョコレートを食べてはいけない理由

出典:https://www.shutterstock.com
まずは、犬がチョコレートを食べてはいけない理由を解説します。
犬が危険に晒されないためにも、きちんとチェックしておきましょう。
チョコレート中毒を引き起こす
犬がチョコレートを食べると、チョコレート中毒を引き起こす可能性があります。
実際に犬がチョコレートを食べてしまった死亡例もあるため、絶対に犬にチョコレートを与えてはいけません。
もちろん個体差はありますが、少量のチョコレートであっても犬が中毒症状をみせることもあることから、犬がチョコレートを欲しがっても与えないようにしましょう。
チョコレートの原料であるカカオが原因
チョコレートの原料は、カカオです。
このカカオに含まれるテオブロミンという有毒物質が、犬のチョコレート中毒を引き起こしてしまいます。
人間がチョコレートを食べても、テオブロミンは肝臓で代謝されて、メチル尿酸という物質に変化するので問題ありません。
犬もテオブロミンは肝臓で代謝はされますが、人間よりもかなりの時間を要するため、血清中にテオブロミンが長時間残ってしまい、中毒症状を引き起こしてしまうのです。
犬がテオブロミンを代謝するのにかかる時間
人間は、チョコレートを食べてテオブロミンが体内に入っても、約6時間で代謝します。
そのため、有毒物質であるテオブロミンが人間の血清中に留まる心配はありません。
しかし、犬はテオブロミンの代謝に約17.5時間もかかるといわれています。
ちなみに、最近はカカオの量が多いチョコレートが増えてきましたが、人間であってもテオブロミンやカフェインに敏感な人であれば、高カカオのチョコレートを食べることで何らかの症状が現れる可能性があるため注意しましょう。
犬がチョコレートを食べた時にみられる症状

出典:https://www.shutterstock.com/
犬がチョコレートを食べた時には、どのような症状がみられるのでしょうか?
併せて、チョコレートを食べてからどれくらいの時間で症状が出るかについてもご説明します。
下痢・嘔吐
犬がチョコレートを食べると、下痢や嘔吐などの症状が現れます。
下痢や嘔吐は犬の体調不良のサインでもあるため、犬がチョコレートを食べた姿を見ていなくても、何らかの異常が起こっていることを知っておかなければなりません。
また、失禁をしたり落ち着きがなかったりするのも、チョコレート中毒の初期症状でしょう。
多飲多尿
犬のチョコレート中毒の症状として、多飲多尿が挙げられます。
水をたくさん飲むようになるため、おしっこの回数や量も増えるでしょう。
痙攣・意識喪失
犬のチョコレート中毒が重症化すると、痙攣や意識喪失がみられます。
痙攣や意識喪失がみられると命に関わる可能性が高くなっているため、早急に動物病院へ連れて行きましょう。
どれくらいの時間で症状が出る?
犬がチョコレートを食べてから中毒症状が現れるまでは、約1~12時間程度だといわれています。
もちろん犬の身体の大きさや食べた量によって発症時間は異なるため一概にはいえませんが、食べてからすぐに症状が現れるわけではないことを知っておきましょう。
犬のチョコレートの致死量は?
犬のテオブロミンの致死量は、犬の体重1kgあたり約100~200mgとなっています。
チョコレートの種類によってカカオ量は異なるため何ともいえませんが、参考までにいうと一般的な板チョコであるミルクチョコレートのテオブロミンの含有量は、78~117mg程度です。
ビターチョコレートであれば、最低でも3倍以上のテオブロミンが含まれています。
そのため、体重3kgの小型犬の場合はビターチョコレートを少量食べただけでも命にかかわる可能性があるのです。
犬がチョコレートを食べた時の対処方法・対策方法

出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、犬がチョコレートを食べてしまった時の対処方法をご紹介します。
日頃から犬がチョコレートを食べてしまわないように、対策方法も知っておきましょう。
チョコレートを食べた量や時間を確認する
犬がチョコレートを食べた時は、慌てずに食べてしまったチョコレートの量や時間を確認しましょう。
チョコレートの欠片を少し食べたくらいであれば、しばらく様子を見ても良いかもしれません。
しかし、素人判断ではやはり心配なので、一度獣医師に診せたほうが安心でしょう。
動物病院へ連れて行く
犬がチョコレートを食べた時には、なるべく早く動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
先述したように、ほんの少量のチョコレートを食べたくらいで中毒症状が現れるとは考えにくいですが、個体差があるため万が一ということもあります。
動物病院にすぐに連れて行くことで、1時間以内であれば吐かせるための催吐処置をすることが可能です。
もしも催吐処置が間に合わなかった時には、胃洗浄などを行う可能性もあるでしょう。
無理やり吐かせるのはNG
獣医師が行うのは問題ありませんが、飼い主が自分で犬に無理やりチョコレートを吐かせるような対処をするのは止めましょう。
インターネット上には食塩水などを飲ませて吐かせるような対処方法が紹介されていることもありますが、塩分過多になりかえって犬を危険に晒すことになります。
犬がチョコレートを食べないようにするための対策方法
犬がチョコレートを食べてしまわないようにするためには、やはりチョコレートを犬の手の届く場所に置かないことです。
また、飼い主がチョコレートを食べている時は、床にチョコレートを落としてしまわないように注意する必要があります。
犬のチョコレート中毒はとても危険

出典:https://www.shutterstock.com/
犬がチョコレートを食べてしまうと、カカオに含まれるテオブロミンという有毒物質によりチョコレート中毒を引き起こしてしまう可能性があります。
チョコレート中毒は下痢や嘔吐のほか、重症化すると命に関わることもあるため、注意が必要です。
もしも犬がチョコレートを食べてしまった際は、慌てず早急に動物病院へ連れて行きましょう。
獣医師により正しい治療を施してもらうことで、犬がチョコレートを食べたとしても危険に晒される心配は減るはずです。
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
