子犬の甘噛みはいつまで続く?やめさせる方法は?

子犬の甘噛みに頭を悩ませている方、「いつまで続くのだろう?」と不安になっていませんか? この記事では、甘噛みがおさまる時期について解説します。 2018年02月01日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬のしつけ犬のカテゴリ - 犬のしつけ
  • VIEW:42,234

幼い子犬特有の行動である「甘噛み」。大きくなれば自然に甘噛みしなくなる犬も多いため、特に重視しない飼い主の方もいるかもしれません。しかし、来客に噛み付いてしまうなど、あまりにひどい場合、「いつまで続くのだろう?」と不安になってしまいますよね。今回の記事では、子犬の甘噛みはいつから始まりいつまで続くのか、やめさせるにはどうすればよいのかについて解説します。

甘噛みは生後3ヶ月ごろから

出典:https://www.shutterstock.com

犬によってさまざまですが、生後3ヶ月ごろから甘噛みを始めることが多いようです。犬は、人間のように手や道具を使えませんから、口がコミュニケーションにおいて大きな役割を果たします。噛む=飼い主を困らせたい、攻撃したいというわけではなく、社会性を育むためのごく自然な行動であることを理解し、向き合いましょう。

甘噛みのピークは「歯が生え変わる時期」

出典:https://www.shutterstock.com

甘噛みをする大きな理由に、「歯の生え変わりによるかゆみ」があります。人間の赤ちゃんも、歯が生えてくる時期はあらゆるものを口の中に入れますよね。犬も同様に、口の中の違和感やむずがゆさを和らげることを目的として、甘噛みをすることがあります。

このような歯の生え変わりが原因で起こる甘噛みは、生後4~5ヶ月ごろにピークを迎えることが多くなっています。個体差はありますが、口の中のムズムズがおさまってくれば、徐々に甘噛みをすることも少なくなるでしょう。

甘噛みが落ち着く時期は?

写真素材 イラスト ベクター画像ならShutterstock・動画 音楽 背景・すべてロイヤリティフリー

出典:https://www.shutterstock.com

生後3ヶ月ごろから始まり、4~5ヶ月ごろにピークを迎えた甘噛みも、永久歯が生えそろう生後7ヶ月~1年ほど経つころには落ち着くことが多いでしょう。ただし、歯の生え変わり以外の原因で起こる甘噛みの場合、噛み癖へと発展し、生後1年を過ぎてもやめないことがあります。このような甘噛みには、しっかりとした対処が必要です。他人にケガをさせたり、誤飲したりしないためにも、甘噛みをやめさせるためのしつけは必要だと言えます。

甘噛みをやめさせる方法は?

出典:https://www.shutterstock.com

前述したように、甘噛みは子犬にとって自然な行動です。あまり神経質にやめさせようと躍起になることはありませんが、強く噛む場合や人に危害を加えかねない場合には、しっかりとしたしつけを行わなければいけません。成犬になると、ますます噛む力が強くなりますから、早めの対処が大切です。

大切なのは、なぜ甘噛みをしているのかをきちんと見極めることです。頭ごなしに叱ることがしつけではありません。どんなときに甘噛みをするのか、飼い主がどのような反応をすれば甘噛みをやめるのか(または続けるのか)を観察し、対処法を考える必要があります。

たとえば、遊びの延長でじゃれついて甘噛みをする犬には、反応しない、無視することが有効である可能性が高いでしょう。甘噛みをすると、楽しい時間が終わってしまうことを覚えさせます。

運動不足やストレスが溜まっている犬には、しっかり運動させてあげること、ストレスの元となるものを取り除いてあげる必要があります。噛むのをやめさせることがさらなるストレスとなることもあるため、噛みたい欲求を満たすために、噛みごたえのあるおもちゃを与えてあげることがストレス発散には有効かもしれません。

甘噛みをやめさせるしつけ

出典:https://www.shutterstock.com

では、甘噛みをやめさせるしつけにはどのような方法があるのでしょうか。一般的に、犬にしつけをする際に大声で怒ることは必ずしも有効ではありませんので、一緒に確認していきましょう。

甘噛みに限らず、犬にやめてほしい行動(噛んではいけないものに噛みつく、むやみやたらに吠えるなど)が見られた場合、飼い主がワーワー、ギャーギャー、大きな声で怒ったり、騒いだりしては逆効果になることがあります。飼い主の言動を見て、犬自身は自分がとった行動を褒めてくれている、喜んでいると勘違いして覚えてしまうことがあるのです。

犬が甘噛みしたときは、「ノー!」「ダメ!」など犬でも理解できる短い言葉で叱るようにしましょう。大きな声で「ノー!」と言われたら、いけないことと認識するようになります。この短い言葉は、家族全員で共有し同じ言葉で叱るようにすると早く覚えてくれるでしょう。

また、「ノー!」と大声で発するのと同じように、犬が嫌がる大きな物音を立てるのも、しつけには有効です。例えば、壁や床をドンと叩く、思い切り手を叩くなどが良いでしょう。

空のペットボトルに小豆・小石・ビーズなどを入れて振ると大きな音が鳴りますので、この方法も試す価値はあるでしょう。ただし、これは人間にとっても大きな音ですので注意しましょう。

犬は大きな音を嫌うため、「吠えるとあの嫌な音がする」「甘噛みすると大きな音がするからやめよう」という風に徐々に学習し、問題行動を起こさなくなっていくでしょう。
あなたのワンちゃんにはどれが有効でしょうか。ぜひ、お試しになってみてください。

噛み癖になる前にやめさせよう

出典:https://www.shutterstock.com

子犬の甘噛みは、生後3ヶ月ごろ歯の生え変わりとともに出現し、永久歯が生えそろう生後7ヶ月~1年ごろ自然に落ち着くことが多いです。ただし、しつけをしなければいつまでも甘噛みを続けることがありますから、甘噛みはいけないことであることを日々のしつけによって認識させましょう。しつけのカギは、原因を見極めることです。子犬の行動を観察し、どうすれば甘噛みをやめるのか、考えてみてくださいね。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事