犬の歯茎が腫れている原因とは?

出典:https://www.shutterstock.com
まずは、犬の歯茎が腫れている原因について解説します。
考えられる原因を探り、正しい対処ができるようにしましょう。
歯周病
犬の歯茎が腫れているのは、歯周病が疑われます。
3歳以上の犬の8割以上が歯周病だといわれていますが、もしかしたら犬の歯茎の腫れも歯周病が原因かもしれません。
歯周病の初期段階では、軽い炎症を起こす歯肉炎程度で済むでしょう。
しかし、歯肉炎が進行すると歯周炎となり、歯槽骨が溶け出す心配もあります。
さらに重症化することで歯槽膿漏となり、口内に強い痛みが伴って食欲不振になることがあるでしょう。
歯肉腫
犬の歯茎の腫れは、歯肉腫が原因である可能性も考えられます。
歯肉腫の主な原因はやはり歯周病で、歯周病が慢性化することで歯茎に腫瘤ができることがあります。
この腫瘤は良性であるため心配はいりませんが、主に歯茎の腫れがみられるでしょう。
外傷
もしかしたら、犬はおもちゃで遊んでいる時に歯茎を怪我してしまったのかもしれません。
歯茎の外傷は出血以外に腫れがみられることもありますが、そこまでひどく腫れることはないでしょう。
口内炎
犬は、人間と同様に口内炎ができることがあります。
口内炎は歯周病が原因となることもあり、体調不良などで免疫力が低下している時にも発生しやすいです。
なお、犬の口内炎は歯茎以外の口内にも発生しますが、歯茎に口内炎ができると腫れているようにみえるでしょう。
悪性腫瘍
犬の歯茎の腫れは、歯肉腫のように良性である場合もありますが、悪性腫瘍である可能性も否定できません。
犬の歯茎に悪性腫瘍が作られると、口臭が強くなったりよだれが多くなったりします。
また、歯茎の腫れにより食事がしにくくなり、食欲不振に陥ることもあるでしょう。
当然ながら悪性腫瘍は、放置しておくと命に関わる可能性が高くなります。
犬の歯茎が腫れている時の対処方法

出典:https://www.shutterstock.com
次に、犬の歯茎が腫れている時の対処方法をご説明します。
歯茎が腫れていると痛みを感じて食欲不振に陥ることもあるため、早めに対処することが大切です。
動物病院へ連れて行く
犬の歯茎の腫れの原因をご自身で特定するのは、かなり難しいかもしれません。
日頃のデンタルケア不足や腫瘍など、犬の歯茎の腫れにはさまざまな原因が考えられます。
そのため、犬の歯茎の腫れがみられた際は、一度動物病院へ連れて行くと良いでしょう。
獣医師であれば、犬の歯茎の腫れの原因をある程度は特定することができます。
また、歯茎の腫れ以外に食欲不振などの症状が現れている場合は、栄養失調なども懸念されるため、早急に獣医師に診せることをおすすめします。
歯ブラシを使用して歯茎マッサージをする
犬用の歯ブラシを使用して行う歯茎マッサージは、犬の歯の健康に良い影響を及ぼすと言われています。
歯茎マッサージにより血行が良くなるため、犬の歯茎の腫れも治まることが期待できるでしょう。
犬の歯茎マッサージの方法としては、犬用歯ブラシを使用して歯肉部分を、円を描くように優しくマッサージをします。
これを繰り返すことで、日頃の犬の口内ケアにも繋がるでしょう。
市販薬の使用は控えたほうが良い
犬の歯茎の腫れの原因がはっきりと特定できていないのであれば、安易に市販薬を使用するのはやめましょう。
先述したように、犬の歯茎の腫れは素人には特定しにくく、また原因に沿った治療が必要になります。
そのため、犬の腫れが見つかった際は、やはりいち早く動物病院へ連れて行くことが改善への近道になるでしょう。
犬のデンタルケアに役立つ商品4選

出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、犬のデンタルケアに役立つ商品をご紹介します。
シニア犬の多くが歯茎に何らかの問題を抱えているということもあり、若いうちから愛犬のデンタルケアに努めることをおすすめします。
ライオン PETKISS 指サック歯みがきシート
指型ウェットタイプの歯みがきシートです。
犬の口腔内の清潔を保つには、こまめな歯磨きが必要です。しかし、歯ブラシを口に入れることが苦手な犬もいるでしょう。
指サックシートであれば、口周りを優しくマッサージをしながら歯垢を取り除くことができ、ついでに歯茎の健康もチェックすることができます。

犬用デンタルケア ジェル ドクターワンデル
この犬用デンタルケアグッズを清潔なガーゼにとり、しっかりと犬の口内に塗り込むことで、デンタルケアが期待できます。
全国の動物病院や動物関連施設での採用実績が多く、安心して使用できる商品です。

食べる歯磨き革命
歯磨きが苦手な犬には、このデンタルケアグッズがおすすめです。
食べるだけでデンタルケアが期待できるため、普段食べているドッグフードにトッピングをするだけで口内ケアが完了します。
また、犬の身体に悪影響を及ぼす可能性のある添加物は一切使用していないため、安心して与えることができるでしょう。

鹿の角
北海道産の、天然のエゾ鹿の角です。
この角はとても硬いため、犬は噛んで遊びながらデンタルケアができます。
しっかりとした噛み応えは、噛む力が強くておもちゃを破壊してしまう犬にもおすすめです。

犬の歯茎の腫れは異変のサイン

出典:https://www.shutterstock.com
犬の歯茎の腫れは、犬の口内で何らかの異変が起こっているサインです。
年齢を問わず、犬のほとんどは口内の問題を抱えていると言われています。
そのため、なるべく早くからデンタルケアに努める必要があるでしょう。
また、どれだけ犬のデンタルケアに励んでいたとしても、悪性腫瘍などを予防することは難しいです。
もしも犬の歯茎の腫れがみられた際は、原因を突き止めるために早めに動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
charm 楽天市場店(参照日:2023-05-17)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/239830/
re:beaute(参照日:2023-05-17)
https://item.rakuten.co.jp/rebeaute/wandel/
ドッグダイナー(参照日:2023-05-17)
https://item.rakuten.co.jp/dogdiner/500003092/
monolife(参照日:2023-05-17)
https://item.rakuten.co.jp/monolife/10000000/
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
