飼い主のそばを離れない犬。このかわいい行動に思わぬ病気が隠れていることも。

離れられずトイレにまでついてくる犬は、いったいどのような心境なのでしょうか?考えられる原因と問題行動にもつながるといわれる病気とは何か。またその解決方法は。 2020年01月07日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の健康ケア犬のカテゴリ - 犬の健康ケア
  • VIEW:65,735

ストレスが引き起こす分離不安症という病気の症状を軽減するために、飼い主が出来る本当のしつけとは何か。程よい距離を保ちながら、より良い関係を築くためのヒントをご紹介します。

飼い主から離れられない犬の心境とは

出典元:https://www.shutterstock.com/

家中どこにでも、ついてくる犬は、かわいくて仕方がない飼い主も多い事でしょう。でもこの時の犬の心理状態はどうでしょうか?

犬は本来、社会性があり、ボスの後を追い、群れで行動し集団の中で安心を得ています。
そのような犬同士の中では、きちんと決められたルールの中で、社会性を身に着けているのです。
家庭で飼われている犬はどうでしょうか。
一緒にいる家族の中で優先順位をつけ、自分のボスを決めることは知られていますね。
本能的に大好きなボスの元を離れないのは、当然のことなのかもしれませんが、あまりにも離れない場合は、とても不安を抱えていることが考えられます。
もっとも生まれつき臆病で、警戒心が強い性格のため、不安のあまり、飼い主にべったりな犬もいますが、いずれにしても、不安な状態といえます。
このような緊張状態が続くとストレスが増大し、分離不安症という病気になり、重大な問題行動にまで発展することもあるのです。
日本の室内犬では、多かれ少なかれ分離不安症にかかっているといわれています。
飼い主は、この状態を少しでも軽減してあげることが必要です。

犬が飼い主と離れられない心境として考えられる原因

飼い犬が飼い主から離れられない、くっついて行動してしまう原因は、いくつかあります。以下のケースはごく自然な原因ですが、後にご紹介する分離不安かどうかの見極めが重要。分離不安である場合は、適切な対応が必要ですので、どのタイプでくっついてしまうのかをしっかりと考えてみましょう。

愛情表現

飼い主のことを信頼し、そばにいると安心できる場合、常に側にいたいからと飼い主の移動する先にくっついてくることもあります。これは、愛情表現の1つであり、安心感の表れでもあります。
犬にとって飼い主が安心できる相手だと、不安な気持ちになった時や体調に違和感がある時は特にそばにいて安心しようとする心境になります。

ワクワクしている

いつも飼い主と楽しい時間を過ごしていると、飼い主が動けば何か素敵なことがあるのでは?と期待してしまうものです。例えば、散歩に行ってくれるのかな?ごはんをくれるのかな?遊んでくれるのかな?など、飼い主にくっついてくるのは期待の表れかもしれません。
もし、犬の尻尾が上向きになってくっついてくるようなら、それはワクワクしている心境だと言えるでしょう。

身に付いた習慣

特に意識していなくても、犬はもともと群れで生活してきた動物なので、その習性が残ってくっついてくる可能性も考えられてます。飼い主のことをリーダー、あるいは家族と認識している場合、この行動をとるのも不思議ではありません。

甘えたい

犬は、子犬の頃や老犬になると甘えん坊になることもあります。子犬は、飼い主のことを親だと認識するため、あとをくっついてくるのは自然なことです。そして、年を重ねて老犬になった頃から急に甘えだす犬も中にはいます。これは、自分の体調が不安になってきたことの表れとして考えられるケースです。

このように、子犬や老犬の頃は飼い主の後をついてきても不思議はなく、むしろしっかりと側にいてコミュニケーションをとって安心させてあげることが大事です。子犬の頃に孤独から不安な気持ちを感じすぎると、後に分離不安の原因となります。また、老犬の場合はそばにいるだけで安心することもあるため、できるだけくっついてきた時はそばにいて安心させてあげましょう。
子犬や老犬でないのにも関わらず、飼い主の側にいないと不安感に襲われてしまい、興奮状態にまで発展する場合は、分離不安症の可能性があります。この分離不安症について、もう少し詳しく見ていきましょう。

分離不安症とは何か

飼い主がそばにいないことで過度な不安によって起こる心理的な病気です。
飼い主の行動を常に気にしていたり、出かける準備を察して、置いていかれないようにと、ずっと後を追ってきたりしませんか?
外出中、玄関ドアの後ろでじっと帰りを待って、飼い主が帰宅したときに興奮状態になる犬は要注意です。お留守番中の犬の心理状態は、大好きな飼い主がいないことで、不安でいっぱいなのです。
次のようなことに思い当たりませんか?
飼い主が留守の時、家の中の物が破壊されたり散乱していたり、決まっていないところでの排泄、吠え続ける、自分の体を舐めることで皮膚炎を起こすなど、このような行動は、分離不安症の症状といえます。

分離不安症の原因は

出典元:https://www.shutterstock.com/

もちろん元々の生まれながらの気質が引き起こすこともありますが、次のようなことがあげられます。
・保護された犬などは、飼い主や生活環境の変化。
・社会性がまだ身についていない仔犬のうちに留守番をさせられた。
・留守番中に雷や地震などの恐怖にあった。
・飼い主が非常に甘やかし、おやつの与え過ぎや常に抱っこしたり、寄り添い生活している。
・長時間ひとりで留守番をさせている。(ひとり残しての留守番は6時間程度が限界です)
・お散歩などが足りなく家族以外の人や犬との関わりがない。
・高齢犬の認知症や飼い主がわからない病気にかかっている。
どなたにも思い当たることがあるのではないでしょうか。
犬自身の不安な気持ちが増大し、離れることができないことは、飼い主のストレスにまでつながってしまいます。

分離不安症の対処法

まず愛犬との関わり方を見直しましょう。
適度な距離感をもって、お互いの自立心を立て直すことです。
過度な可愛がり方は禁物です。特に小型犬はいつも抱っこをせず、一人でいられる場所を作る事です。サークルやケージ、ソファーなどどこでも良いので、お気に入りの場所で過ごさせる工夫が必要です。

また外出するときは、『行ってくるね』『いい子でお留守番していてね』など声をかけることは絶対にしないでください。帰宅した時は、再会の喜びのあまり興奮状態で飛びついてきても、飼い主は自分の事を優先し、興奮が収まったら声をかけましょう。
外出中に、家の中が散乱していたり、いたずらをしていても大声で叱ることなく、淡々と片づけることです。

余りにも飼い主から離れることができない犬は、しつけをし直すことも考えましょう。
初歩の「オスワリ」「マテ」等を小さな声でしつけることができれば、次にアイコンタクトでできるようになるまで、挑戦してみてください。待つことが出来れば、離れることもできるでしょう。
動物と言えども、お子さんを育てるのと同じです。いけない事と良い事の区別を身につけさせて、遊ぶときは思いっきり遊んであげるなど、メリハリのあるしつけをしましょう。

また飼い主一人で悩まず、専門家に相談してみることも得策です。
ドッグセラピスト、ドッグビヘイビアリストなど犬の心を癒してくれるプロもいます。
また獣医師による薬物療法も効果的といわれています。

飼い主と愛犬がお互いのより良い関係を見直し、犬の心理状態を健康に保ってあげることが飼い主としての努めではないでしょうか。

愛犬の居場所を作るおすすめアイテム3選

最後に、愛犬の居場所を作るのにおすすめのアイテムをご紹介します。
お気に入りの場所を作ってあげてくださいね。

愛犬の居場所を作るおすすめアイテム1:木製風 ペットサークル

お家のインテリアにも調和するやさしい木目のサークルです。 簡単に組み立てもできます。扉はスムーズに開閉できるスライド式です。 サッと汚れが拭き取れるアンダートレーがついているのでお掃除も楽ちんでしょう。


木製風 ペットサークル

愛犬の居場所を作るおすすめアイテム2:8面ペットサークル

設置場所に合わせて、サークルの形を変えられます。
また、コンパクトに収納することも可能です。
愛犬の遊び場やくつろぎ空間に! おもちゃやベットを置いてあげても良いですね。


8面ペットサークル

愛犬の居場所を作るおすすめアイテム3:ペットベッド

愛犬に「自分の寝る場所」と認識させれば、眠たくなると自らベッドへ行って寝るようになります。
ベッドは愛犬が安心して快適に過ごすための場所になるでしょう。


ペットベッド

参考サイト

犬とEnjoy!ドッグパーク(参照日:2020-08-24)
https://item.rakuten.co.jp/dogland/228250/

Pet館〜ペット館〜(参照日:2020-08-24)
https://item.rakuten.co.jp/dog-kan/251990/

キャットランド(参照日:2020-08-24)
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/7107055/

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事