【意外とカンタン♪】愛犬の耳掃除ってどうしてる?おすすめ洗浄液も紹介!

「愛犬の耳掃除ってどうしたらいいの?」と悩んでいませんか?
犬の耳掃除は一見難しく思えますが、コツを知れば自宅でも簡単にできます。
この記事では、犬の耳が汚れやすい理由から、具体的な耳掃除の方法、おすすめの耳洗浄液や耳掃除シートまで詳しく解説します。
2025年08月08日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の健康ケア犬のカテゴリ - 犬の健康ケア

愛犬の耳掃除って必要?

出典:https://www.shutterstock.com

愛犬の健康を守るうえで、耳を清潔に保つことはとても大切です。
耳が清潔に保たれていないと耳トラブルや臭いの原因となります。

まずは、犬の耳が汚れやすい理由と、特に耳のケアが必要な犬の特徴について詳しく解説します。
愛犬にも当てはまるかどうか、ぜひチェックしてみてください。

なぜ犬の耳は汚れやすいの?

犬の耳の穴は、入り口から鼓膜にかけてL字型に曲がった構造をしています。
そのため、耳の中の汚れが自然に排出されにくく、耳垢がたまりやすいのが特徴です。

適切なケアがされていないと、耳の中で雑菌が繁殖して炎症を起こすリスクがあります。
愛犬の耳に異常がないか確認するためにも、定期的に耳の状態を確認するようにしましょう。

また犬によって耳の形や体質が異なるため、耳の汚れやすさにも差が出ます。
愛犬の耳の汚れ具合に合わせて、適切なケアを心がけましょう。

特に耳のケアが必要な犬の特徴

以下のような特徴を持つ犬には、特に丁寧な耳のケアが必要です。

・耳が垂れている
・耳の中に毛が多く生えている
・皮脂の分泌が多い
・アレルギー体質である

垂れ耳の犬や耳毛の多い犬は、耳の中に湿気がこもりやすく、耳トラブルを起こしてしまうことがあります。
また、皮脂分泌が多い犬の場合は、耳の中がベタついて汚れがつきやすい点に注意しましょう。

さらに、アレルギー反応が原因で耳に炎症やかゆみを生じるケースもあります。
アレルギーで皮膚トラブルを起こしやすい犬であれば、耳の中に異変がないかも合わせて確認してあげましょう。

自宅でも簡単!愛犬の耳掃除の方法

出典:https://www.shutterstock.com

愛犬の耳掃除を安全に行うためには、適切な手順を把握しておくことが大切です。
「耳掃除って難しそう…」と感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば自宅でも簡単にできます。

ここでは、耳掃除の手順と適切な頻度について詳しく解説しますので、ぜひ愛犬のお手入れの参考にしてみてくださいね。

準備するもの

愛犬の耳掃除をする際は、以下のアイテムを用意しましょう。

・犬用の耳洗浄液(イヤーローション)
・コットン

耳洗浄液とは、耳の中の汚れを落とし、耳を清潔に保つための液体です。
汚れをふやかして浮き上がらせることで、簡単に耳垢を取り除くことができます。

耳洗浄液は製品によって成分が異なるため、愛犬の体質に合ったものを選ぶと良いでしょう。
特にアレルギー体質の犬や皮膚がデリケートな犬は、使用前に獣医師に相談することをおすすめします。

耳掃除の手順

まずは、愛犬の耳の中に炎症や傷、ひどい汚れや悪臭がないかを確認します。
炎症を起こしていたり、耳垢が異常に多かったりする場合は、耳掃除を控えて動物病院を受診しましょう。

愛犬の耳の状態に特段の問題がなければ、耳の中に洗浄液を垂らします。
液面が見えるくらいたっぷりと垂らしたら、耳の付け根を優しくマッサージしましょう。
洗浄液の量が少ないと汚れを落としきれないことがあるため、多めに使用するのがポイントです。

洗浄液が耳に入ると、犬はぶるぶると頭を振ります。
これにより汚れが外に排出されるので、出てきた汚れや液体をコットンで優しく拭き取りましょう。
周囲に汚れが飛び散る恐れがあるため、シャンプーのタイミングに合わせてお風呂場で行うのがおすすめです。

耳掃除を嫌がる場合

耳の中に液体が入るのを嫌がる愛犬もいるかもしれません。
耳掃除が苦手な愛犬は、毎日のスキンシップで耳に触られることから慣れていきましょう。

洗浄液を染み込ませたコットンや専用の耳掃除シートを使って、耳を軽く拭くだけでもお手入れの効果があります。
愛犬と飼い主の信頼関係を崩さないためにも、耳掃除は焦らず進めていくことが大切です。

適切な耳掃除の頻度

愛犬の耳を傷つけないためにも、耳掃除は適切な頻度で行いましょう。

もともと犬の耳には自浄作用があるため、耳が汚れていなければ頻繁に掃除する必要はありません。
日頃のケアとしては、週1回の頻度で耳の状態をチェックし、見える範囲に付いた汚れを拭き取るだけで十分です。
洗浄液を使ったお手入れは、月1回を目安に行うのをおすすめします。

また、湿気の多い時期には耳が蒸れやすく、耳トラブルの発症が多い傾向にあります。
梅雨や夏場は普段よりもお手入れの頻度を増やし、愛犬の耳を清潔に保つよう心がけましょう。

多頻度の耳掃除は、かえって耳を傷めてしまう場合があります。
愛犬の耳のケアについて不安がある場合は、かかりつけの獣医師に確認しておくと安心です。

おすすめの耳洗浄液や耳掃除シートを紹介

出典:https://www.shutterstock.com

愛犬のお手入れにおすすめの耳洗浄液や耳掃除シートを紹介します。
それぞれ特徴が異なるため、愛犬の体質に合ったものを選びましょう。
愛犬と飼い主が快適に使える耳掃除グッズを見つけてみてくださいね。

LaNatule イヤークリーナー

獣医師とドッグトレーナーが監修した耳洗浄液です。
耳周りの汚れや臭いをすっきりさせてくれます。
無香料のため、香りに敏感な愛犬にも安心して使えます。


LaNatule イヤークリーナー

ノルバサン オチック 犬猫用耳洗浄剤

動物病院でも使用されている耳洗浄液です。
耳垢をしっかりと取り除き、気になる臭いを抑えてくれます。
ラベンダーのやさしい香りでリラックスして使えます。


ノルバサン オチック 犬猫用耳洗浄剤

クリスプ イヤーウォッシュ

ノンアルコールタイプの耳洗浄液です。
化学製品を使用せず、植物抽出物の成分100%で作られています。
刺激が少ないので、愛犬に安心して使えます。


クリスプ イヤーウォッシュ

スーパーキャット らくらく耳そうじシート

指で撒いて犬の耳を掃除する耳掃除シートです。
シートがメッシュ状になっており、耳の汚れを取り除きやすいのが特徴です。
爽やかなシトラスの香りで、気になる臭いをすっきりさせてくれます。


スーパーキャット らくらく耳そうじシート

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

本記事では、愛犬の耳掃除の方法やおすすめの耳掃除グッズについて紹介しました。

愛犬の耳の健康を守るためには、定期的なお手入れが欠かせません。
適切な手順と愛犬に合った頻度で耳掃除を行い、愛犬の耳を健やかに保ちましょう。
紹介した耳洗浄液や耳掃除シートもぜひ活用してみてくださいね。

参考サイト

わんちゃんライフ楽天市場店(参照日:2025-5-29)
https://item.rakuten.co.jp/wanchan-life/lanatule_ear_cleaner/

犬の服のiDog(参照日:2025-5-29)
https://item.rakuten.co.jp/idog/crtn003/

オゾンアソシア除菌消臭楽天市場店(参照日:2025-5-29)
https://item.rakuten.co.jp/ozoneassocia/crispearwash60/

charm 楽天市場店(参照日:2025-5-29)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/153024/

著者情報

白井むぎ

2人の子供を育てながらwebライターのお仕事をしています。
小さな頃から犬や猫のいる生活を送ってきたため、毎日ペットとの触れ合いが欠かせません。
休日に子供を連れて動物園や牧場へ出かけるのも大好きです。

オススメ

新着記事