犬の肉球が冷たい原因
出典:https://www.shutterstock.com/
まずは、犬の肉球が冷たい原因について見ていきましょう。
さまざまな原因があるため、愛犬の肉球がなぜ冷たくなっているのかを考えてみてください。
冷え性
実は、犬も人間同様に冷え性になる動物です。
肉球が冷たいのは、冷え性のサインかもしれません。
また、身体をぶるぶると震わせていたり歯茎が白っぽかったりする場合にも、冷え性の可能性が考えられます。
冷え性は感染症や呼吸器系などの病気の原因となることもあるため、気を付けなければなりません。
もちろん、低体温症にも注意が必要です。
部屋が寒いから
犬の肉球が冷たいのは、単純に部屋が寒いからかもしれません。
人間も、部屋が寒ければ手足が冷えてしまいます。
犬も同様に、身体が被毛で覆われていたとしても、肉球だけは冷えてしまうでしょう。
雪道を歩いたから
雪の降る地域で過ごしている人は、犬と散歩をした後は犬の肉球がとても冷たくなっているはずです。
雪道を素足で歩かせるのはかわいそうと感じる人もいるかもしれませんが、肉球には温かい血液が循環しているため、よほど長時間の雪道の散歩をしない限りは、そこまで凍傷の心配はしなくても大丈夫でしょう。
しかし、雪道を歩くことで肉球にしもやけができてしまうことがあるため、注意が必要です。
犬の肉球が冷たくならないための対策
出典:https://www.shutterstock.com/
次に、犬の肉球が冷たくならないための対策についてご紹介します。
冷えは感染症や病気の原因となることもあるため、しっかりと対策をすることが大切です。
部屋を暖める
犬の肉球はもちろん、身体を冷やさないためにはやはり部屋を暖めることが大切です。
寒い時期であれば、常に室温は20℃前後を保つようにしましょう。
しかし、犬が寒そうだからと、室温を上げ過ぎてしまうのも良くありません。
ストーブやヒーターなどで部屋全体が暖まれば良いですが、それだけで足りないようであれば、ホットカーペットなどの暖房器具をうまく利用しましょう。
運動させる
人間もそうですが、筋肉量が減ると身体が冷えやすくなるため、犬には適度に運動させましょう。
ドッグランや公園などで、犬と思い切り走り回っても良さそうです。
シニア犬であっても無理のない範囲で散歩をさせるなど、運動は身体を冷えから守ってくれることに繋がります。
肉球マッサージをする
犬がリラックスしているときに、肉球のマッサージをするのも冷え対策として効果が期待できるでしょう。
犬の足の甲を優しく撫でながら、指と指の間を揉んでいきます。
指の間には内蔵に関係するツボが集まっており、血行促進につながるでしょう。
もちろん無理にする必要はありませんが、犬が抵抗しなければ肉球マッサージを前足と後ろ足の両方行ってみると良さそうです。
犬用の靴・靴下を履かせる
犬の肉球が冷たいのであれば、犬用の靴や靴下を履かせると良いでしょう。
散歩時には靴を履かせて、室内でも靴下を履かせます。
靴や靴下にはさまざまな種類があり、起毛素材でできているものや保温性に優れたものなど、犬の肉球を温めてくれる効果が期待できそうです。
はじめのうちは違和感があり犬が嫌がるかもしれませんが、慣れたら靴を履いていても普通に歩けるようになるでしょう。
肉球が冷たい場合に注意する病気
愛犬の肉球が冷たい場合に、疑われる病気についてそれぞれ解説します。
低体温症の初期症状と対策
まず低体温症です。低体温症とは、愛犬が何かしらの原因で、体温調整ができなくなり、平熱(37.5℃)よりも体温が下がってしまう状況をいいます。進行してしまった場合には、最悪のケースで命に関わる危険な病気です。低体温症の初期症状としては、愛犬の元気がなく、食欲も減退し、体が震えていて、触れると冷たいと感じる状況です。
そして低体温症の対策としては、室内を温かい温度で保つようにするほか、愛犬を毛布や湯たんぽなどで包んで体を直接あたためてあげましょう。
血行不良が引き起こす病気
次に、冷えによる血行不良が原因ともいわれる甲状腺機能低下症を説明します、この病気は、全身の代謝を活性化させる甲状腺ホルモンが欠乏する病気で、免疫の異常などがおこる関係でホルモンの分泌がうまく働かず、結果として犬が寒がりになってしまうという病気です。
冷えが影響するその他の健康リスク
その他、冷えにより、お腹が冷えて、消化不良や食欲不振などのトラブルを引き起こすケースがあったり、犬も人間同様に、脂肪がない関節に冷えが直接影響してしまい、関節痛が見られるケースもあります。
犬の肉球ケアの重要性
犬の肉球の冷えなどを起因とした病気については上述のとおりですが、それらのリスクから愛犬を守るためにできることについて、解説します。
肉球を守る保湿クリームの使い方
愛犬の肉球が冷えてしまっているときは、血流をよくして体全体をあたためるようにすることが大切です。犬用の肉球クリームやワセリンを用いて、犬の肉球にうすくクリームを塗りマッサージしましょう。また、マッサージ後に犬が肉球のクリームをなめてしまわないように、30秒ほど肉球を握っていくことをおすすめします。
定期的なチェックで健康管理
肉球は犬にとって触覚器官としての役割のほか、歩行時の衝撃吸収なども行います。また、体の中で汗腺がある唯一の場所で、外気温の感じやすさもあります。こうした特性をふまえて、定期的なチェックを行い、肉球に傷や乾燥がないか、肉球への負担がかかるような場所が自宅にないか、などの愛犬の健康管理を行いましょう。
散歩時の注意点と工夫
肉球は、散歩時に季節の変化を直にうけてしまう場所です。具体的には、夏の暑い時期には地面の熱により肉球が最悪火傷してしまうリスクがあります。このため、暑い時間をさけた早朝や夜間の散歩に加えて、アスファルトではなく芝生や土の道などを選ぶように配慮しましょう。一方、冬の時期には乾燥でひび割れする可能性があります。これをさけるため、長時間の散歩は避けること、保湿対策としてクリームの塗布を行うことなどの対策をしましょう。
おすすめの犬用靴・靴下4選
犬の肉球を寒さから守るには、靴や靴下を履かせるのも効果的です。
最後に、おすすめの犬用靴や靴下をご紹介します。
ガバッと開いて履かせやすい簡易シューズ
はじめて犬に靴を履かせるのであれば、この靴がおすすめです。
履かせやすく軽いため、犬は違和感なく歩くことができるでしょう。
ただし、中が起毛になっているわけではないので、雪道には不向きといえそうです。

Nikkashop 犬シューズ
雪道はもちろん、夏の熱くなったアスファルトからも犬の肉球を守ってくれる靴です。
履かせやすいマジックテープ式で、犬の足にしっかりとフィットさせることができるでしょう。
底面は滑りにくいように特殊加工をしているため、雪道で犬が転倒する心配も少なくなります。

DOGCHOiCE 犬用ソックス
ポップなデザインの、可愛らしいソックスシューズです。
靴下のように、気軽に履かせることができます。
防水仕様になっているため、雨や雪の日に重宝するでしょう。

犬用 ソックス 3足福袋
愛犬を室内にいるときも寒さから肉球を守ってあげたい場合には、この靴下の福袋をおすすめします。
可愛らしい10数種類の中から、3足がランダムで届きます。
もちろん底面には滑り止め加工が付いているため、滑りやすいフローリングの上でも滑らずに歩くことができるでしょう。

犬を肉球の冷えから守ってあげましょう
出典:https://www.shutterstock.com
犬の肉球が冷えているということは、寒さを感じているサインです。
身体をぶるぶると震わせているのであれば、冷え性の疑いもあります。
犬の冷え性はさまざまな病気の原因にもなるため、注意しなければなりません。
犬の肉球を冷えから守るためにも、室内を適切な温度に保ち、必要であれば靴や靴下なども履かせてあげましょう。
犬が寒い時期にも快適に過ごすことができるように、飼い主がきちんと対策をする必要があります。
ペットグッズのモモゼット(参照日:2021-12-13)
https://item.rakuten.co.jp/momozetto/komono016/
NIKKASHOP(参照日:2021-12-13)
https://item.rakuten.co.jp/auc-nikkashop/nk-s7/
DOG CHOiCE!(参照日:2021-12-13)
https://item.rakuten.co.jp/dog-choice/lanboer-socks/
しろくじら(参照日:2021-12-13)
https://item.rakuten.co.jp/shirokuzira/siro00522/
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。