冬のお散歩もあったか快適!犬用マフラーのメリットと選び方

寒い季節になると、愛犬とのお散歩がちょっぴり心配になりますよね。
冬のお出かけには、防寒しながらおしゃれを楽しめる「犬用マフラー」を取り入れてみませんか?
この記事では、犬用マフラーを取り入れるメリットや選び方のポイント、おすすめ商品を紹介します。 2025年11月03日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬とおでかけ犬のカテゴリ - 犬とおでかけ

寒い季節にぴったり!犬用マフラーのメリットとは?

出典:https://www.shutterstock.com

まずは、犬用マフラーを取り入れることで得られるメリットを3つ紹介します。

寒さ対策になる

人間と同じように、犬も首元を温めることで寒さを感じにくくなります。犬は毛皮をまとっているため「寒さに強い」と思われがちですが、実際には犬種や年齢によって寒さへの耐性はさまざまです。
特に短毛種や小型犬、シングルコートの犬種は冷えに弱く、しっかりとした防寒対策が必要になります。体温調節が苦手なシニア犬や子犬にとっても、マフラーは寒い日の外出に心強いアイテムといえるでしょう。

全身の血行を良くする

首には太い血管が通っているため、マフラーで首元を温めると全身の血行が促されます。血流が良くなることで冷えによる不調が和らぎ、筋肉や関節のこわばりもほぐれやすくなります。健康維持の面からも、寒い時期にはマフラーの活用がおすすめです。

おしゃれを楽しめる

犬用マフラーは防寒具であると同時に、おしゃれを楽しむためのファッションアイテムでもあります。お気に入りの洋服と合わせてコーディネートしたり、飼い主とお揃いのデザインを選んだりすれば、冬のお散歩がより一層楽しくなるでしょう。デザインやカラーも豊富なので、愛犬に似合う一枚を選ぶ時間も楽しみのひとつです。

愛犬にぴったりの一枚を!マフラー選びのポイント

出典:https://www.shutterstock.com

さまざまな種類の犬用マフラーの中から、愛犬にぴったりの一枚を選ぶためのポイントを解説します。

形状で選ぶ

犬用マフラーは、形状によっていくつかのタイプに分けられます。それぞれの特徴を理解し、愛犬の性格や用途に合わせて選びましょう。

【マフラータイプ】
人間用と同じように首に巻くタイプ。デザインが豊富で、ファッション性を重視する方におすすめです。片側のループに通すだけで装着できるものが多く、長さの調節ができます。ただし、活発に動くとほどけやすいので注意しましょう。

【ネックウォーマータイプ】
輪っか状になっており、頭からすっぽりかぶせるだけで装着できます。動き回ってもほどける心配がないため、ドッグランなどでアクティブに遊ぶのが好きな子にも安心です。

【ティペット・ケープタイプ】
首元から肩や背中までを覆うことができるタイプ。マフラーよりも広範囲を温めることができ、洋服のような感覚で着せられます。デザインもおしゃれで、お出かけ用や写真撮影用としても人気があります。

素材で選ぶ

素材によって保温性や肌ざわりが異なります。暖かさはもちろん、愛犬が快適に過ごせる素材を選びましょう。

【ニット生地】
柔らかく伸縮性に優れ、首にやさしくフィットします。デザインやカラーが豊富で、温かみのある風合いが魅力です。
特にウールニットは保温性が高く、寒い季節にぴったりですが、肌がデリケートな子にはチクチクと刺激を感じることも。気になる場合は、コットンやアクリルなど肌にやさしい素材を選ぶと安心です。

【ボア・フリース素材】
もこもことした見た目が可愛らしく、肌ざわりの良い素材です。軽量ながら保温性が高く、しっかりと防寒できます。首元をやさしく包み込むような暖かさが魅力です。

【ファー素材】
高級感がありコーディネートを華やかに見せてくれます。見た目のゴージャスさだけでなく、柔らかな肌ざわりで首元を暖かく保ちます。特別な日のおめかしにもぴったりです。

【中綿入り】
ダウンのように中に綿が入っており、軽くて暖かいのが特徴です。防寒性に優れているため、冬のアウトドアや雪の日のお散歩など、特に寒さが厳しい日に活躍します。

サイズで選ぶ

愛犬の安全を守るためにも、サイズ選びは大切です。
購入前には必ず愛犬の首周りを測りましょう。メジャーを首に軽くフィットさせ、人間の指が1〜2本入るくらいのゆとりを持たせた長さが最適なサイズです。

サイズが小さすぎると、首が締まって呼吸の妨げになったり、皮膚が擦れたりする危険があります。逆にサイズが大きすぎると、歩行中に前足が引っかかって転倒してしまうことも。マフラーを選ぶ際は、愛犬にぴったりと合ったサイズを選びましょう。

おしゃれで暖かい!おすすめの犬用マフラーを紹介

ここではデザイン性と機能性にすぐれた、おすすめの犬用マフラーを紹介します。

ニットマフラー

シンプルで飽きのこないデザインのニットマフラー。ループに通すだけで簡単に装着できます。カラーバリエーションが豊富で、どんな洋服にも合わせやすいのが魅力です。


ニットマフラー

ノルディック柄ニットマフラー

冬の定番、ノルディック柄が可愛いニットマフラーです。いつもの洋服にプラスするだけで、ぐっと冬らしいコーディネートが完成します。ブランドロゴのラインストーンがおしゃれを引き立ててくれますよ。


ノルディック柄ニットマフラー

チェック柄ボアマフラー

クラシックなチェック柄と、ふわふわのボアを組み合わせたマフラー。柔らかな肌ざわりで愛犬の首元をやさしく包み込みます。普段使いはもちろん、お出かけ用のおしゃれアイテムとしても活躍します。


チェック柄ボアマフラー

中綿マフラー

アウトドアブランド「LOGOS」の中綿入りマフラーです。軽くて暖かく、風を通しにくいのが魅力。スポーティーなデザインで、アウトドアシーンにもぴったりです。飼い主の洋服と合わせてお揃いコーデを楽しむのも良いでしょう。


中綿マフラー

ボアネックウォーマー

ふわふわと触り心地の良いボア素材のネックウォーマー。締め付け感がなく、首まわりをやさしく包み込みます。頭から被せるだけで簡単に装着できるのが嬉しいポイントです。


ボアネックウォーマー

ニットネックウォーマー

立体感のあるケーブル編みが上品なネックウォーマーです。伸縮性に優れているため、ほどよいフィット感で首元を温めてくれます。デザインもおしゃれで、洋服とのコーディネートを楽しめます。


ニットネックウォーマー

リバーシブルケープ

チェック柄とボア、二つの表情が楽しめるリバーシブルタイプのケープ。首元のボタンで留めるだけで、マントのようにおしゃれに着こなせます。首元から背中にかけての広い範囲をカバーできるため、洋服が苦手な子の防寒対策にもおすすめです。


リバーシブルケープ

ファーティペット

ゴージャスで上品なファーティペットです。ふわふわの柔らかな肌ざわりで、首元を温めてくれます。クリスマスやお正月、お誕生日など、特別な日のおめかしにぴったりの一枚です。


ファーティペット

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com

今回は、犬用マフラーのメリットや選び方のポイント、おすすめ商品を紹介しました。

犬用マフラーは寒さから体を守るだけでなく、おしゃれを楽しめるファッションアイテムでもあります。寒がりな小型犬やシニア犬には特におすすめで、首元を温めるだけで全身の血行を良くする効果も期待できます。

マフラーを選ぶ際は、形状・素材・サイズをしっかりと確認し、愛犬の性格や用途に合うものを選びましょう。今回紹介したアイテムもぜひ参考にして、この冬のお散歩を暖かく、そしておしゃれに楽しんでくださいね。

参考サイト

鎌倉DOG2号店(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/kamakuradogshop/n182/

CRAZYBOO(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/crazyboo/cb109800/

MyBESTiee(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/mybestiee/classic-plaid-scarf/

雑貨ネットオンライン 楽天市場店(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/zakkanetonline-trans/plg1045/

NACOLE dog ナコルドッグ(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/nacoledog/ned/

鎌倉DOG2号店(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/kamakuradogshop/n147/

snowdrop(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/snowdrop/g014/

ANZUDOG/あんずドッグ(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/auc-youmore/pw1751/

著者情報

白井むぎ

2人の子供を育てながらwebライターのお仕事をしています。
小さな頃から犬や猫のいる生活を送ってきたため、毎日ペットとの触れ合いが欠かせません。
休日に子供を連れて動物園や牧場へ出かけるのも大好きです。

オススメ

新着記事