なぜフードボウルの「高さ」が大切なの?

出典:https://www.shutterstock.com
フードボウルの位置が低いと、猫は食事中に首を大きく下げて前かがみになります。この姿勢はごく自然に見えるかもしれませんが、実は猫の体に負担がかかりやすい姿勢でもあるのです。
まずは、猫にとってフードボウルの「高さ」が大切な理由について解説します。
食後の吐き戻しを防ぐため
前かがみの姿勢で食事をすると、お腹が圧迫され、食べたものがうまく胃に流れず逆流してしまうことがあります。これは、猫の食道が口から胃までまっすぐつながった構造をしているためです。
適度な高さのあるフードボウルを使えば、頭の位置を胃よりも高く保つことができます。これにより食べたものがスムーズに胃へ流れ、食後の吐き戻しを防ぐ効果が期待できるのです。
関節への負担を抑えるため
首を大きく下げる姿勢は、猫の首や前足の関節にも大きな負担をかけます。特にシニア猫や関節の弱い猫にとって、前かがみの姿勢はつらいもの。フードボウルの高さが合っていないと、関節へ負担がかかるだけでなく、体の痛みから食欲が落ちてしまう原因にもなりかねません。
リラックスした姿勢で食事を楽しんでもらうためにも、適切な高さのフードボウルを用意してあげましょう。
猫にとって理想的なフードボウルの高さとは?

出典:https://www.shutterstock.com
では、具体的にどれくらいの高さが猫にとって理想的なのでしょうか。一般的な目安と、愛猫に合った高さを見つける方法を紹介します。
床から5〜8cmの高さが目安
フードボウルの理想的な高さは「床から5〜8cm」が目安です。この高さなら、猫は首を軽く下げるだけで食事ができ、背中を丸めることなく自然な姿勢を保てます。
ただし体の大きさや足の長さによって、食べやすい高さは異なります。数字はあくまで目安として、愛猫の体格に合わせて調整してあげることが大切です。
愛猫に合った高さを見つける方法
愛猫にぴったりの高さを知るためには、食事中の姿勢をよく観察してみましょう。首の角度と床がほぼ平行になっていたら、無理のない姿勢で食べられているサインです。
もし、首を大きく下げて食べにくそうにしていたら、本や空き箱などを食器の下に敷いてみましょう。ほんの少し高さが変わるだけでも、猫にとっての食べやすさが変わります。いくつか試してみることで、もっとも楽な姿勢で食べられる高さが見つかるはずです。
高さ以外もチェック!フードボウル選びのポイント

出典:https://www.shutterstock.com
フードボウルを選ぶときは、高さだけでなく形や素材にも注目しましょう。以下のポイントを参考にしながら、愛猫にぴったりの一皿を選んであげてくださいね。
浅くて広がった形状を選ぶ
猫のヒゲはとても敏感です。器が深かったりせまかったりすると、食事のたびにヒゲが当たり不快に感じてしまうことがあります。
フードボウルはできるだけ浅く、口が広い形のものを選んであげましょう。また、器に傾斜がついていると、フードが中央に集まりやすく食べこぼしも防げます。
安定感のあるものを選ぶ
食事中に器がガタガタと動いてしまうと、猫も落ち着いて食べられません。
フードボウルはある程度の重みがあり、倒れにくいデザインのものを選びましょう。底面に滑り止め加工が施されているタイプなら、ズレにくくより安心です。
清潔に保ちやすい素材を選ぶ
愛猫の健康を守るためにも、清潔に保ちやすいフードボウルを選びましょう。
陶磁器製やステンレス製は丈夫で傷がつきにくく、汚れも落としやすいため衛生的で安心です。
一方、プラスチック製は使用しているうちに細かな傷がつきやすく、そこから雑菌が繁殖しやすくなります。傷が目立ってきたら、早めに買い替えることを心がけましょう。
インテリアになじむデザインを選ぶ
フードボウルは毎日使うものだからこそ、せっかくならデザインにもこだわりたいですよね。
インテリアの雰囲気に合わせて、シンプルな陶器製のものや、温かみのある木製スタンド付きのものなど、好みのデザインを選んでみましょう。お気に入りのデザインを取り入れれば、お世話の時間がもっと楽しくなりますよ。
おすすめの猫用フードボウルを紹介
最後に、機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめの猫用フードボウルを紹介します。
ル・クルーゼ ハイスタンド・ペットボール
おしゃれなキッチンウェアで有名な「ル・クルーゼ」のフードボウルです。
ずっしりとした重みがあり、食事中に器が動いてしまう心配がありません。汚れがつきにくく、いつでも清潔に使えます。「ル・クルーゼ」ならではの洗練されたデザインと美しいカラーが魅力です。

kamiina(カミーナ) 陶器製フードボウル
おしゃれで安定感のある陶器製のフードボウル。スタンドにはほどよく傾斜がついており、食べやすさにこだわっています。高さは「ハイタイプ」「ロータイプ」の2種類があり、愛猫の体格に合わせて選べるのが嬉しいですね。

猫壱 脚付フードボウル
猫用食器の人気ブランド「猫壱」のフードボウル。ヒゲが当たりにくい広めの設計で、猫がストレスなく食事を楽しめます。陶器素材なので衛生的に使える点も安心です。豊富なラインナップから愛猫にぴったりのサイズを選べます。

セラミックボウル
シンプルで洗いやすいセラミック製。ナチュラルな木製ハイスタンドや、スタイリッシュなアイアンスタンドの付いたタイプもあり、部屋の雰囲気に合わせて選べます。ボウルはスタンドから簡単に取り外せるのでお手入れも簡単です。

PETFUN(ペットファン) フードボウルスタンド
かわいい猫型のセラミックボウルと、温かみのある竹製スタンドのセット。傾斜がついており食べやすく、高さは2段階で調節できます。愛らしいデザインと明るいカラーがインテリアのアクセントにもなります。

まとめ

出典:https://www.shutterstock.com
本記事では、猫にとって理想的なフードボウルの高さや選び方のポイント、おすすめアイテムについて紹介しました。
猫が快適に食事できる環境を整えることは、日々の健康維持にもつながります。食後の吐き戻しや関節への負担を減らすためにも、フードボウルの高さや形にこだわって選んでみましょう。今回紹介したアイテムもぜひ参考にして、愛猫にぴったりの一皿を見つけてみてくださいね。
nekozuki(ねこずき)(参照日:2025-09-02)
https://kurokuro.jp/blog/tips/height-of-cat-dishes/
PEPPY(参照日:2025-09-02)
https://www.peppynet.com/library/archive/detail/949?srsltid=AfmBOorqVx7DCUCop3aYJsr-zZuftIAeDj6O2ivT9GYheMh2811qkC4B
猫壱(参照日:2025-09-02)
https://www.necoichi.co.jp/files/user/dining/cat/
犬の家&猫の里(参照日:2025-09-02)
https://dognoie.com/blog/blog/column/457546/
ル・クルーゼ公式ショップ(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/lecreuset/lc10798/
kamiina公式ストア ACTオンライン(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/actonline-rk/foodbowl002/
猫壱楽天市場店(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/necoichi/nbfoodbowl/
生活雑貨L&C(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/lilicici/lc114/
PET FUN(ペットファン)(参照日:2025-09-02)
https://item.rakuten.co.jp/petfun/t0142plate/
著者情報
白井むぎ
2人の子供を育てながらwebライターのお仕事をしています。
小さな頃から犬や猫のいる生活を送ってきたため、毎日ペットとの触れ合いが欠かせません。
休日に子供を連れて動物園や牧場へ出かけるのも大好きです。






