犬とコミュニケーションが取れない原因

出典:https://www.shutterstock.com/
まずは、犬とコミュニケーションが取れない原因を解説します。
犬の行動にはすべて理由があるため、それがが理解できれば正しい対処ができるようになるはずです。
犬が嫌がる行動をしている
犬とうまくコミュニケーションが取れない原因のほとんどが、犬の嫌がる行動をしているからです。
犬と接している本人としては犬を嫌がらせるつもりはないかもしれませんが、無意識に嫌がることをしている可能性があります。
犬が嫌がる行動としては、死角から突然触られたり、驚かされたりという行動が挙げられます。
犬を驚かせるのは、人間の子どもを驚かせるような感覚なのかもしれませんが、犬からすれば「ゆっくりとリラックスしていたのに突然驚かせてきて、なんなんだこの人は!」と怒ってしまうでしょう。
また、犬のことが好きなあまり、犬に駆け寄ったり大きな声で名前を呼んだりすることも、犬は嫌がることがあります。
犬の嫌がらないことを避けるだけで、犬にとってその人は「嫌がることをする、意地悪な人」から、「無害な人」へと印象が変わるはずです。
犬の喜ぶことをしていない
当然ながら、犬の喜ぶことをしていなければ犬とコミュニケーションを取ることは難しいでしょう。
犬が喜ぶことを挙げると、しっかりと褒める、おもちゃで遊ぶ、おやつを与える、いっしょに散歩をするなどです。
特にいっしょに散歩をするのは、犬との一番のコミュニケーションになります。
犬とコミュニケーションが取れない時の対処方法

出典:https://www.shutterstock.com/
次に、犬とコミュニケーションが取れない時の対処方法をご説明します。
きちんと犬とコミュニケーションを取って、信頼関係を築いていきましょう。
まずは無害な人だと認識してもらう
先述したような「無害な人」は、決して悪い意味ではありません。
犬にとって無害というのは、「安心できる人」という意味でもあるため、はじめのうちは犬にとってのお気に入りの人を目指すよりも、無害な人を目指したほうが良いでしょう。
無事に無害な人と感じられるようになったら、次は犬の喜ぶことをしてあげます。
いっしょに散歩を続けることで、犬は「この人は毎日散歩に連れて行ってくれるから、いい人に違いない!」と感じるはずです。
犬にいい人だと認識してもらったら、おもちゃで遊んだりしつけに取り組んだりして、徐々にコミュニケーションをとっていきましょう。
主従関係を意識したコミュニケーションを行う
犬とのコミュニケーションは、いっしょに遊ぶだけではいけません。
単にいっしょに遊んでいるだけでは、犬とのコミュニケーションを取れているとは言えないでしょう。
大切なのは、主従関係を意識したコミュニケーションを行うことです。
主従関係がしっかりとしていなければ、飼い主が犬とおもちゃの引っ張り合いをしている時に唸ったり吠えたりして、飼い主に攻撃的になることがあります。
これは、日頃から飼い主が犬主導のコミュニケーションを取っていることが原因です。
犬が吠えたら「散歩に行きたいのかな?」と、犬の言われるがままの行動をしていると、コミュニケーションは取れているように感じるかもしれませんが、犬主導になっているため主従関係が逆転してしまっています。
犬主導のコミュニケーションを続けると、徐々に手が付けられない犬になってしまう可能性が高いことから、人間主導のコミュニケーションに切り替える必要があります。
人間主導のコミュニケーションとは、「散歩では飼い主の歩きたいルートを歩く」、「犬の食事は時間を決めて出す」などです。
おもちゃで遊ぶ
犬とコミュニケーションを取るには、おもちゃがおすすめです。
おもちゃの引っ張り合いを続けることで、犬にとって「この人といっしょに遊ぶと楽しい!」と、感じてくれるでしょう。
また、犬におもちゃ好きになってもらうことで、しつけもスムーズに進みます。
愛犬と一緒に遊べるおもちゃ4選

出典:https://www.shutterstock.com/
犬とコミュニケーションを取る時は、おもちゃを使用するのがおすすめです。
最後に、愛犬と一緒に遊べるおもちゃをご紹介します。
犬おもちゃ 選べる3点セット
いろいろな種類のおもちゃから、3つ選べる犬用おもちゃです。
犬との引っ張り合いをすることで、デンタルケアも期待できます。
天然のコットン100%で作られているため、安心して使用できるでしょう。

犬玩具 ロープタイプ 15個セット
天然のコットン素材で編み込んで作られた、ロープタイプの犬用おもちゃです。
15個セットになっており、犬が飽きずに遊んでくれるでしょう。
もしもおもちゃが壊れてしまっても、替えがたくさんあるため安心して使用できそうです。

HAPPYPET WILD CRINKLER
ワニやゾウ、ライオンの可愛らしいデザインの犬用おもちゃです。
丈夫で壊れにくいことが好評の理由で、犬と思い切り遊べるでしょう。
また、噛んだり触ったりすると鳴るパリパリ音は、犬も夢中になって遊んでくれるでしょう。

ベストエバー タフトイ
野菜の形をした、犬用おもちゃです。
噛み応え抜群で、デンタルケアにもなるでしょう。
XLサイズも用意されているため、大型犬でも問題なく遊べます。

犬のコミュニケーションは気楽にしましょう

出典:https://www.shutterstock.com/
犬のコミュニケーションがうまく取れない人は、無意識に犬の嫌がることをしているのでしょう。
また、犬が喜ぶこともできていないのかもしれません。
大切なのは、犬にとって「無害な人」になることです。
犬は、害はないとわかれば自分からコミュニケーションを取ってきます。
日頃からいっしょに散歩をしたり遊んだりすることで、犬は徐々に信頼してくれるでしょう。
MiO PET(参照日:2023-3-21)
https://item.rakuten.co.jp/omishop/compass1628227497/
ホームスウィートホーム楽天市場店(参照日:2023-3-21)
https://item.rakuten.co.jp/homesweethome/kk-016906/
ペット用品のイシカワ交易(参照日:2023-3-21)
https://item.rakuten.co.jp/ishikawa-koueki/happypet-15861/
ESCO SHOP(参照日:2023-3-21)
https://item.rakuten.co.jp/esco-corp/j4549545471938-msm/
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
