犬にも利き手がある?

出典:https://www.shutterstock.com
まずは本題である、犬にも利き手があるのかどうかについて解説します。
人間は9割が右利きといわれていますが、犬はどうなのでしょうか?
犬にも利き手がある!
結論から言うと、犬にも利き手があるといわれています。
これは世界中で調査や研究が進められて、犬にも人間のように利き手が存在すると結論づけられたようです。
ちなみに、猫にも利き手があるといわれており、約半数が右利きです。
犬は左利きが多い?
世界中で調査や研究が進められた結果、犬は人間に比べると左利きが多いということになりました。
参考データは多くないので結論づけられてわけではないですが、オーストラリアのシドニー大学では、270頭の利き手の調査をして、右利きと左利きが15%ずつ、残りの犬はどちらともいえないという結果になったのです。
また、イギリスのマンチェスター大学では、右利きと左利きが約50%ずつで、両利きと考えられる犬は少数だったという結果になりました。
このように、データは少ないですが犬は人間よりも左利きの割合が多いことがわかります。
犬には利き鼻や利き目がある?
犬は、利き手と同様に利き鼻もあるといわれています。
利き鼻というには大げさかもしれませんが、イギリスのパリ大学の研究によって犬は右鼻と左鼻を使い分けているという結果が出ているのです。
ちなみに、犬は鼻からにおいを嗅いだ時に、瞬時に右脳と左脳のどちらに嗅神経を伝達するか判断しているといわれており、右脳は不安や恐怖を感じた時に使用します。
もしも犬が右鼻からにおいを嗅いでいる時は、警戒心の表れといえるでしょう。
また、人間には利き目がありますが、犬に利き目はありません。
ですが、左目で見た物に敏感に反応するといわれています。
犬の利き手を知ることのメリット

出典:https://www.shutterstock.com
犬の利き手を知ることは、どんなメリットがあるのでしょうか?
次に、犬の利き手を知ることで得られるメリットをご説明します。
脳の働きが活発な部位がわかる?
犬は人間のように手を器用に動かして、何かを掴んだり書いたりするわけではありません。
そのため、犬の利き手を知ってもそこまで意味はないと考える人もいるでしょう。
しかし、犬の利き手を知ることで、脳の働きが活発な部位を推測できるというメリットがあります。
つまり、犬の利き手をチェックすることでその犬の得意分野がわかるということに繋がります。
脳の働きが活発な部位がわかれば、盲導犬や警察犬などの向き不向きが推測しやすいでしょう。
ちなみに、盲導犬の試験に合格するのは、右利きの犬の割合が高いといわれています。
訓練の成功率に影響を与える?
先述したように、犬の利き手がわかることで盲導犬や警察犬などの向き不向きがわかるということは、訓練の成功率に影響を与えるということにも繋がります。
事前に犬の適正がわかっていれば、効率良く訓練を進められるでしょう。
当然ながら、犬が左利きだからといって盲導犬になれないわけではありません。
犬の性格やハンドラーの訓練方法によっても向き不向きは左右されるでしょうが、ひとつの目安にはなりそうです。
訓練の反応が良くなる?
犬の利き手がわかるということは、視覚的情報処理の優位性がわかるということに繋がります。
左利きの犬であれば、犬から見て左側の動きの反応が良いでしょう。
そのため、左利きの犬の訓練をする時は、ハンドシグナルも犬の左側で行うと良さそうです。
そうすることで、ハンドラーからのコマンド(命令)にも瞬時に反応できるようになるかもしれません。
犬の利き手を調べる方法

出典:https://www.shutterstock.com
最後に、犬の利き手を調べる方法をご紹介します。
この方法で、愛犬の利き手をチェックしてみましょう。
犬の正面に手を出した時にどちらの手を出すか
犬の利き手を調べる方法は、いくつかあります。
オーソドックスなのは、犬の正面に手を出した時に、犬はどちらの手を先に出すかというものです。
右手を出したら右利き、左手を出したら左利きという、とてもわかりやすいものです。
当然ながら一度行っただけでは判断がつきにくく、最低でも50回、可能であれば100回は行うと利き手の判別がしやすくなるでしょう。
犬の負担にならないように、数日から数週間かけて利き手を調べることをおすすめします。
知育玩具を器用に扱える手が利き手
おもちゃの中にドッグフードを隠すことができる知育玩具は、ペットショップやホームセンターなどで広く販売されています。
それらの知育玩具を使用して、犬の利き手を調べる方法もあります。
ドッグフードを隠した知育玩具を犬に与えて、どちらの手がより器用に扱えているか見てみましょう。
おそらく、犬はどちらか一方の手を多く使用するはずで、その手が利き手になります。
顔に付いた物をどちらの手で取るか
犬の顔に、簡単に剥がれるテープなどを貼ってみましょう。
テープの貼る位置は、犬が取りやすい鼻などがおすすめです。
当然ながら犬は顔に付いたテープを取ろうとしますが、その際にどちらの手で取るかが利き手を判別するポイントになります。
犬の利き手を知っておこう

出典:https://www.shutterstock.com
犬にも、人間のように利き手があります。
犬の利き手は、人間以上に左利きが多いことが特徴です。
犬の利き手を知っておけば、訓練の向き不向きの判断基準になるなどのメリットがあります。
そのため、可能であれば愛犬の利き手を知っておいて損はないでしょう。
しかし、犬の利き手を知るためには、100回ほど同じことを繰り返して判断をしなければなりません。
当然ながら1日に100回行うのは犬の負担になるため、時間をかけて犬と遊びながら調べてみると良いでしょう。
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
