猫の唸り声の種類

出典:https://www.shutterstock.com/
猫の唸り声といっても、さまざまな種類があります。
まずは、猫の唸り声にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
「シャー」「ハー」
猫の唸り声の代表的なものとしては、ヘビのように口を大きく開けて「シャー」や「ハー」が挙げられます。
この際には、毛を逆立てながら背中を丸くして、自分を大きく見せようとしながら唸り声をあげることが多いです。
主に、知らない猫同士の喧嘩や野良猫にみられます。
また、小さな子どもなどにしつこく触られたときにも、小さな声で「シャー」と唸り声をあげることがあります。
「アーオ」「ワァー」
猫は、低い声で「アーオ」や「ワァー」といった、叫ぶような唸り声をあげることがあります。
これは猫同士の喧嘩の前にみられる唸り声で、お互いが一定の距離を保ちながら唸ることが多いでしょう。
毛や尻尾を逆立てて、いまにも喧嘩が勃発しそうな緊張感があります。
「アオー」
猫は、「アーオ」という唸り声とは別で、間延びするような「アオー」という唸り声をあげることもあります。
これは、慣れない場所にいるときにみられることが多いです。
日頃生活をしているときにはあまりみられませんが、動物病院などに連れて行くときにキャリーバッグに入れたら、「アオー」といった唸り声を聞く機会があるでしょう。
「ウー」
猫といっしょに遊んでいるときに、犬のように「ウー」と唸り声をあげることがあります。
特に、おもちゃの引っ張り合いなどで遊んでいるときにみられるでしょう。
「アウアウアウ」
猫は、高い声で可愛らしく「アウアウアウ」という唸り声をあげることもあります。
これは食事中に多く、特に好きなおやつを食べているときにみられます。
猫が唸り声をあげる理由

出典:https://www.shutterstock.com/
それでは本題である、猫が唸り声をあげる理由を解説します。
理由を知ることで、正しい対処ができるようになるでしょう。
恐怖を感じている
猫が唸り声をあげる一番の理由は、恐怖を感じているからでしょう。
はじめて会う人や猫と対峙したときに、唸り声をあげて「頼むからこれ以上近づかないで」と相手をけん制しているのです。
これは、猫なりの警告といえます。
威嚇
猫の唸り声は、威嚇の意味も込められています。
特に、全身の毛を逆立てて唸り声をあげている場合は、威嚇をしているのでしょう。
威嚇をしている猫に近づいた場合は、噛みつかれたり引っかかれたりする可能性があります。
「これ以上近づくと攻撃するからな」と、猫からのメッセージだといえるでしょう。
不安
キャリーバッグなどに入れられたときに猫が唸り声をあげるのは、不安な気持ちの表れです。
「これからどこに行くのだろう…」という気持ちを、「アオー」という唸り声で表現しています。
また、はじめて会う猫に対しても、「知らない猫だから、どんな性格なのかわからない」という不安な気持ちを表すために、威嚇をすることがあるでしょう。
怒り
猫は、激しく怒っているときには強い唸り声をあげます。
低い声で「ウー」と唸り声をあげているときには、強い怒りを感じているのでしょう。
特に、猫同士で取っ組み合いの喧嘩をしているときに、よくみられます。
体調不良
猫は、体調不良のときにも唸り声をあげます。
飼い主が猫の身体を触ったときに、「そこは触られたら痛いからやめて!」というメッセージなのかもしれません。
また、人間同様に体調不良のときは不機嫌である可能性もあるでしょう。
猫が唸り声をあげたときの対処方法

出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、猫が唸り声をあげたときの対処方法をご紹介します。
怒った猫に引っかかれて怪我をしないように、きちんと対処しましょう。
放っておく
猫が唸り声をあげているときには、放っておいたほうが良いでしょう。
なぜなら、猫の唸り声の多くは恐怖や不安が理由となっているからです。
恐怖や不安を感じている猫に対して、あえて構う必要はありません。
声をかけたり撫でたりするよりも、放っておかれたほうが猫は安心するでしょう。
構いすぎない
猫は、もともと触られるのを好む動物ではありません。
そのため、過度に構われることでストレスが溜まり、飼い主に対しても唸り声をあげてしまう原因になります。
基本的に猫はマイペースな性格をしているので、猫から寄ってきたときのみ構ってあげるなど、構いすぎないことが大切です。
大喧嘩に発展する前に気を逸らす
猫同士が喧嘩をする前に唸り声をあげている場合は、大喧嘩に発展する前に止めましょう。
しかし、手や足で猫の喧嘩を止めようとすると、引っかかれるなど怪我をしてしまう可能性があります。
そのため、猫のおもちゃなどを使用して、気を逸らしましょう。
動物病院へ連れて行く
猫が唸り声をあげている以外に元気がないなどの症状がみられた場合には、一度動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
もしかしたら、猫の唸り声の原因は体調不良かもしれません。
獣医師に診せることで体調不良の原因がわかりますし、もしも体調不良でない場合でも猫が唸り声をあげるある程度の理由がわかるでしょう。
病気は早期発見が大切なので、猫に異常がみられたときには、早めに対処する必要があります。
猫の唸り声にはさまざまな理由がある

出典:https://www.shutterstock.com/
猫の唸り声には、「シャー」や「アーオ」などさまざまな種類があります。
それぞれの唸り声には、猫なりのメッセージが込められています。
猫が唸り声をあげるのは、威嚇や怒りだけではありません。
恐怖や不安を感じたときにも唸り声をあげますし、体調不良の場合もあるでしょう。
猫のそれぞれの唸り声を聞き分けて、何を伝えたいのかを考えてあげる必要があります。
また、猫の唸り声の対処方法としては、基本的に放っておくことが一番です。
しかし、体調不良の可能性も考慮して、唸り声以外の様子に異常を感じたら一度獣医師に診せてみても良いでしょう。
参考サイト
ねこちゃんホンポ(参照日:2022-11-02)
https://nekochan.jp/column/article/20979
https://nekochan.jp/behavior/article/828
みんなのペットライフ(参照日:2022-11-02)
https://www.min-petlife.com/262861
Pet Smile news(参照日:2022-11-02)
https://psnews.jp/cat/p/37552/
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
