ハッカ油の代替品になるものとは?愛猫にやさしく虫除け対策!

虫除けグッズの定番といえるハッカ油ですが、扱いを間違えると猫にとって害になることも。
愛猫の健康のために、できるだけペットにやさしい方法で虫除けをしてあげたいですよね。
本記事では、ハッカ油の代わりに使える対策方法を解説します。
おすすめの虫除け対策グッズも紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 2025年07月26日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫と暮らす猫のカテゴリ - 猫と暮らす

猫に虫除け対策が必要な理由とは?

出典:https://www.shutterstock.com

虫除け対策といえば「屋外を散歩する多い犬に必要なこと」というイメージを持つ人は多いのではないでしょうか?
実はずっと室内にいる猫にも、虫除け対策は必要なんです。

例えば、対策すべき虫のなかでも定番といえる「蚊」。
蚊は気温が高くなる7~9月頃を中心に多く発生し、外出時・帰宅時などに猫のいる部屋へ侵入してしまうことが多くあります。

他にも、森林や草地に生息する「マダニ」や草むらなどに潜む「ノミ」も対策すべき虫です。
アウトドアなどが好きな飼い主さんであれば、帰宅時に衣服や靴などにマダニやノミが付着することで、家の中に侵入する可能性があります。
また、元々野良猫・保護猫だった子などで、屋内で過ごしていた経験を持っている猫についてはマダニやノミに寄生されていることも。

どの虫も吸血を通して、感染症などによる愛猫の健康リスクにつながる可能性があります。
完全室内飼いであっても、庭やベランダなどを出入りすることがあったり、ペットショップやトリミングサロンなどの施設へ出かけることがあったりすれば、常に害虫の被害にあう可能性があります。

そのため、室内飼いの猫であっても、普段からこまめに虫除け対策が必要です。

猫にとって有害?ハッカ油のニオイが及ぼす影響とは?

出典:https://www.shutterstock.com

特徴的な清涼感のある香りで、虫除け効果があるハッカ油。
植物由来の天然成分を使っているうえ、人間にとっては爽やかで心地よい香りに感じることから、ペットに使っても問題なさそうに思えるかもしれません。

しかし、実は猫にとってハッカ油は健康リスクにつながる原因になることも。
猫の身体は、ハッカ油などのエッセンシャルオイルに含まれる脂溶性の成分を分解できません。
体内にハッカ油の成分が蓄積することで、下痢や嘔吐などの中毒症状を起こす危険性があります。
そのため、猫がいる家での虫除け対策には、ハッカ油などのアロマオイルを使った方法はNGになります。

ハッカ油を使わない!猫にやさしい虫除け対策4つの方法

出典:https://www.shutterstock.com

猫には蚊やマダニなどのさまざまな害虫の影響を受けやすいですが、なるべく健康リスクの少ない方法で虫除け対策をしたいですよね。
ここからは、ハッカ油を使わずにできる猫にやさしい虫除け対策の方法をいくつかご紹介します。
猫が普段過ごしている部屋の広さやレイアウトに合わせて取り入れてみてくださいね。

①蚊取り線香

虫除け対策方法の定番といえる「蚊取り線香」は、比較的猫にやさしい方法です。
一般的な蚊取り線香に使われている虫除け成分のピレトリンは菊由来の成分で、猫をはじめとした哺乳類や鳥類がいる家でも問題なく使えるとされています。

1台で広範囲の虫除けが可能なうえ、火をつけるだけで手軽に使えるのがメリットです。
しかし、蚊取り線香は使用時に火を使ううえ、煙が出てくるものが少なくありません。
猫が直接触れたり、煙を長時間吸い込んだりしないように、蚊取り線香本体の置き場所には注意してください。

②虫除けネット

イタズラ好きな猫がいる家であれば「虫除けネット」を使うのもおすすめです。
虫除けネットは部屋のドアやベランダなどに吊り下げて使う虫除けグッズであり、猫がイタズラしにくいことから、蚊取り線香などを置けない家でも使いやすいでしょう。
なかには「ペット用」「猫用」といったように、万が一ペットが触れても安全なように作られたものもあります。

ちなみに、一般的に虫除けネットには商品ごとに交換時期が設定されています。
そのため、長く虫除け効果をキープさせたい場合は、定期的に交換するようにしてください。

③虫除けスプレー

より手軽に虫除けをしたいなら「虫除けスプレー」を活用するのもよいでしょう。
多くの虫除けスプレーにはピレスロイド系という成分が含まれており、哺乳類や鳥類への影響はほとんどないとされています。
部屋の中で噴射するだけで、火や電気などを使わずに虫除けができるので、部屋に蚊などの虫が入ってきてしまったときの対処にもおすすめです。

実際に使用する際には、各アイテムで決められている使用量を必ず守りましょう。

④スポット剤

ノミ・マダニの予防を徹底したいなら「スポット剤」を使う方法もあります。
液体の虫除け・殺虫剤であり、猫の首の後ろに滴下するだけで薬剤が全身に広がり、ノミやマダニが寄生するのを防げます。
スポット剤にはペットショップなどで買える市販薬と、動物病院でもらえる処方薬の2種類があります。
手軽さ重視であれば市販薬でも問題ありませんが、効果の持続力・駆除する力などを重視するなら処方薬を使うことをおすすめします。

猫にやさしいおすすめの虫除けグッズを紹介!

出典:https://www.shutterstock.com

愛猫の健康のためにも、できるだけペットに害がない虫除け対策をしておくことが大切ですが、なかには「自分で対策するのは大変…」という飼い主さんもいるでしょう。
ここからは、猫にやさしいおすすめの虫除けグッズを紹介しますので、ぜひ活用してみてくださいね。

猫にやさしいおすすめの虫除けグッズ(1)アース ノーマットコードレス ペット用

専用機器で薬剤を部屋の隅々まで届け、しっかり蚊を落とす虫除けアイテムです。
スイッチを押せば使いたいときにだけ使えます。
電源コードがなくても使えるので使う場所を選ばず、愛猫にイタズラされにくいのが嬉しいポイントです。
使われている薬剤はペットにやさしいものを使用しており、毎日の取り替えが必要ありません。
薬剤の残量は本体を見れば一目でチェックできるので、取り替え時期もすぐに分かります。


アース ノーマットコードレス ペット用

猫にやさしいおすすめの虫除けグッズ(2)アース・ペット 蚊よけネット

ネットから放出される薬剤で蚊をブロックする、吊り下げ式の虫除けアイテムです。
ペットへの安全性が確認されているため、愛猫がいる部屋やベッド周りなどに設置できます。
火や電気を使わないため、愛猫がイタズラをしても安心です。
吊り下げ用のリングがありますが、そのまま立てて使うこともできますよ。
雨に濡れても問題なく使えるので、屋外に設置して部屋に虫が入るのを防ぐのもよいでしょう。


アース・ペット 蚊よけネット

猫にやさしいおすすめの虫除けグッズ(3)薬用アース ノミ・マダニとり&蚊よけ首輪 猫用

一般的な首輪のように、愛猫に装着させて使える虫除けアイテムです。
猫にやさしい虫除け成分であるフェノトリン・ピリプロキシフェンを配合しており、ノミやマダニをしっかり駆除し、蚊から愛猫を守ります。
首輪にはスリットが入っており、装着時の窒息事故も防げます。
虫除け効果は約6ヶ月間持続するので、こまめに虫除けケアができないときにもおすすめです。


薬用アース ノミ・マダニとり&蚊よけ首輪 猫用

猫にやさしいおすすめの虫除けグッズ(4)アース・ペット ショットオン 猫用

愛猫の皮膚に直接塗布して使う、スポット剤タイプの虫除けアイテムです。
2箇所の滴下で液が体の隅々まで素早く広がり、約1ヶ月間ノミやマダニ、蚊から愛猫をガードします。
食品原料をベースに作った低臭処方により、薬品特有のニオイが少ないのも嬉しいポイント。
ニオイに敏感な猫にも使いやすいでしょう。
生後3ヶ月から使えるので、子猫の虫除け対策にもおすすめです。


アース・ペット ショットオン 猫用

ハッカ油に代わる虫除け対策で、愛猫の健康を守ろう!

出典:https://www.shutterstock.com

室内飼いの猫であっても、害虫による健康リスクはゼロではありません。
本記事で紹介した、ハッカ油を使わずにできる虫除け対策の方法や、おすすめアイテムも取り入れて、愛猫の健康を守りましょう。

参考サイト

・ビーチドロップ 楽天市場(参照日:2025/6/16)
https://item.rakuten.co.jp/beachdrop/6xzmrvncmhvmdlns5d5qrfpeaa/

・charm 楽天市場店(参照日:2025/6/16)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/282064/

・ペットワールドアミーゴ 楽天市場店(参照日:2025/6/16)
https://item.rakuten.co.jp/lic-amigo/sss-4994527745307/

・アークランズオンライン 楽天市場支店(参照日:2025/6/16)
https://item.rakuten.co.jp/lamd/4994527915304/

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事