スッキリした快感?縄張りアピール?猫界で謎多き“トイレダッシュ”の説を考察
出典:https://www.shutterstock.com
用を足すまでは大人しかった愛猫。しかしトイレが終わるや否や、突然部屋中を爆走し始めて驚いたという飼い主さんは多いのではないでしょうか?
通称「トイレダッシュ」と呼ばれるこの行動ですが、実は猫の本能や野生の頃の名残りなどが関係しているとされています。
まずは、猫のトイレダッシュの理由や原因について考察していきます。
①野生の頃の防衛本能によるもの
猫がトイレ後に走る理由の一つとして、野生の頃に外敵から身を守るための防衛本能によるものという説があります。
野生の世界において排便の時間は、一度始まると途中で止められないことや排泄中は無防備になることから、野生の猫にとってはまさに命懸けの行動です!
特に猫は肉食動物のなかでは小柄で力が強くないため、天敵に発見されてしまうと対処が難しい傾向にあります。
そのため、野生の頃の猫は、天敵にこれから自身が無防備になることを悟られないように静かにトイレへ移動し、スピーディーに排便をしていました。
トイレダッシュも同じで、猫が無防備な姿を長時間晒さないように、あるいはトイレ直後に天敵に襲われないようにするために爆走すると考えられます。
飼い猫の場合、室内飼いだと野生の頃のような命の危険はありませんが「敵から身を守らなきゃ!」という、野生の頃の処世術が名残りとして残っているからこそ、トイレ後に走り回るのだといえるでしょう。
②トイレを終えた後の高揚感によるもの
猫のトイレダッシュは、トイレを終えた後の高揚感に起因するものとも考えられます。
前述したとおり、排泄は野生時代の猫にとって命懸けの行為であるとともに、尿意や便意、腹痛などによって排泄中は体が緊張状態になってしまうでしょう。
トイレダッシュが排泄後に行われることが多い点を踏まえると、排泄によってこのような緊張状態の原因となる尿意や便意などから解放されることが高揚感につながるといえるでしょう。
その爽快感によって精神的にハイになることが、トイレダッシュの原因であると考えられています。
③自律神経のスイッチの切り替わりによるもの
猫がトイレ後に走るのは前述した高揚感に伴い、自律神経のスイッチが切り替わることによっておこるものであるという説もあります。
自立神経には緊張状態のときに優位になる交感神経と、リラックスしているときに優位になる副交感神経の2つに分かれており、自身が置かれている状況や気持ちに応じてシーソーのように切り替わります。
トイレ前の段階では、緊張状態から交感神経が優位になりハイの状態になります。そして、トイレの最中には落ち着いているため、副交感神経が優位になる一方で、トイレ後は、その反動から交感神経が優位になり、ハイの状態になるため、ダッシュをしているのではないかと考えられる説もあります。
トイレダッシュは、この「トイレハイ」のときに行う行動の一つといえるでしょう。
④トイレの臭いを避けるため
猫が排泄後に走るのには、トイレの臭いを避けるためという説もあります。
猫のような肉食動物が出すうんこは、肉などに含まれるたんぱく質が腸内の細菌によって分解されることで発生するガスにより、排泄時に強い臭いを発生します。
強い臭いを放つうんこは、猫にとって天敵に自身の居場所を知られてしまう原因になってしまいます。
そのため、野生で暮らしていた頃の猫は、自分の排泄物の臭いによって自身の居場所や住処が天敵に知られないように、寝床から離れた場所へ走って行ってトイレをしていたとされています。
トイレダッシュについても、強い臭いが発生している場所を避けるように走ることで、自身の居場所が天敵に分からないようにしていると考えられるでしょう。
また、猫は人間に比べて嗅覚が優れていることから、強い臭いを直接嗅いでいるとストレスになることも。
そのためトイレに強い臭いを放つ排泄物があると、その場所から逃げ出したい・離れたいと感じてダッシュすることもあるといえるでしょう。
⑤体調が悪いことのサイン
猫がトイレ後に走る理由には、本能や性質によるものだけでなく、体調が悪いことのサインである可能性もあるでしょう。
もちろん、トイレダッシュをすることが全てにおいて猫の病気のサインであるという訳ではありません。
しかし、便秘による不快感や尿路疾患による排尿時の痛みなどによっては、トイレ後に暴れるようにダッシュするケースもあるようです。
そのため「うちの子は普段トイレダッシュをしないのに、最近するようになった」といったように、いつもと違う様子を見せるようであれば、一度動物病院へ相談してみることをおすすめします。
猫がトイレ後にダッシュするときの対策方法は?
出典:https://www.shutterstock.com
猫がトイレ後にダッシュをすると猫砂が部屋中に散らかったり、ダッシュの際に排泄物まで飛び出てくることもあります。
本能的な理由があるとはいえ、ダッシュの度に部屋が散らかってしまうと飼い主さんも困ってしまいますよね。
ここからは、猫がトイレダッシュをするときの対策方法を紹介します。
猫のトイレを常に清潔にしておく
猫のトイレダッシュの対策においては、トイレをこまめに掃除することが大切です。
猫はきれい好きな動物であり、排泄物の強い臭いだけでなく排泄物を踏んで足が汚れるのも嫌うため、臭いや汚れを避けようとしてトイレダッシュしているケースもあります。
そのため、排泄後はすぐにトイレ掃除をすることで、ストレスの原因となる排泄物の強い臭いや汚れをなくせるため、トイレ後の猫が落ち着いてくれる可能性があります。
砂が散らかりにくい猫用トイレの使い方・選び方をする
トイレダッシュの際に猫砂が散らかってしまう場合は、トイレの選び方・使い方を見直してみましょう。
特に猫の場合、トイレダッシュの際に後ろ足に力が入るため、猫砂を蹴り上げて散らかしてしまうことも少なくありません。
そこで、フタや屋根が付いている猫用トイレを使うことで、蹴り上げた際の砂が部屋に散らばるのを防げます。
フタ付きの猫用トイレが用意できない場合は、トイレの出入口を部屋の壁へ向けて設置することでも猫砂が散らかってしまうのを軽減できますよ。
うんちが飛び出る場合はトイレのサイズを再検討する
猫がダッシュした際にうんちが飛び出る場合は、トイレのサイズが愛猫の体格に合っていない可能性があります。
体格に合っていないトイレは猫にとって窮屈に感じてしまうだけでなく、トイレから出てきた際に猫砂と一緒にうんちが外へ出てしまうこともあります。
猫用トイレの大きさは、猫の体長(首から尾の付け根の長さ)の1.5倍以上が理想的とされているため、一度トイレのサイズ選びを再検討してみることをおすすめします。
ダッシュ後のトイレハイが止まらない場合は他のことで気を引く
トイレダッシュ後もまだ愛猫のトイレハイ状態が止まらない場合は、他のことで気を引いてみましょう。
具体的には愛猫が好きなおもちゃを使って思いっきり遊んであげたり、おやつやキャットフードを与えたりすることで、猫の気持ちが落ち着く可能性があります。
猫がトイレダッシュをしても落ち着いて対応しよう!
出典:https://www.shutterstock.com
猫の突然のトイレダッシュに飼い主さんは驚いてしまうかもしれませんが、その理由を考察してみると、野生の頃の名残りをはじめ非常に「猫らしさ」を感じる点が多く存在します。
愛猫がトイレダッシュをした際には、本記事で紹介した理由や対策方法なども踏まえて、落ち着いて観察・対応をしましょうね。
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。