犬の呼吸が早いのはなぜ?原因や注意したい病気を解説

犬の呼吸が早いと、飼い主としては心配になります。
平常時に1分間約22回前後だと言われる犬の呼吸数が早くなるのは、何が原因なのでしょうか?
この記事では、犬の呼吸が早い時の原因や注意したい病気について解説します。 2023年07月07日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす
  • VIEW:2,444

犬の呼吸が早い原因

出典:https://www.shutterstock.com/

まずは、犬の呼吸が早い原因をご説明します。
原因を知っておけば、冷静に対処できるようになるでしょう。

運動

犬の呼吸が早いのは、運動がしたことが原因かもしれません。
人間もランニングなどのスポーツをすると呼吸が早くなりますが、犬も同様に運動時に消費した散歩をいち早く補給するために、呼吸が早くなります。

体温調節

犬の呼吸が早くなるのは、体温調節を行っているからかもしれません。
人間は暑いと全身から汗を出しますが、犬に汗腺は鼻先と肉球にしかありません。
そのため、ハッハッと呼吸を早くして身体にこもった熱を放出する必要があります。
犬が呼吸を早くして体温調節することをパンディングといい、すべての犬が体温調節のためにパンディングを行います。

ストレス

犬は、恐怖や不安、緊張などでストレスを感じた場合に、交感神経が優位に働き、呼吸が早くなることがあります。
ストレスにより呼吸が早くなる時は、ストレスの原因が取り除かれることで収まるでしょう。

誤飲

犬を飼っていると、誤飲の事故は多いものです。
おもちゃやボール、床に落ちてある靴下やタオルなど、犬が誤飲するものはいろいろあります。
犬は、誤飲をすると呼吸がしにくくなるため、呼吸が早くなることがあるでしょう。
誤飲は命にかかわる可能性もあるため、早急に対処しなければなりません。

血液の異常

犬は、何らかの原因で赤血球に異変が起こっているのかもしれません。
赤血球に含まれるヘモグロビンには酸素を全身に運ぶ働きがあり、アレルギーなどの中毒や出血などにより赤血球が少なくなってしまうと貧血を起こして、身体に酸素を取り込もうとして呼吸が早くなります。

病気

犬の呼吸が早くなるのは、病気が原因の可能性も考えられます。
呼吸が早くなる病気はいろいろありますが、主に心臓疾患でしょう。
詳しくは後述しますが、僧帽弁閉鎖不全症やフィラリア症などの病気により、呼吸困難などの症状を引き起こします。

犬の呼吸が早い時に注意したい病気

出典:https://www.shutterstock.com/

犬の呼吸が早い時には、いくつかの注意したい病気があります。
これらの病気は命にかかわることもあるため、なるべく早いうちに気が付かなければなりません。

動脈管開存症

大動脈と肺動脈を結ぶ血管である動脈管は、通常であれば出生後に肺呼吸が始まると自然と閉鎖していきます。
しかし、動脈管開存症は動脈管が閉鎖せずに開いたままになる病気です。
動脈管が開いたままになることで、疲れやすく呼吸が早くなることがあります。
重症化すると呼吸困難になる可能性もあるため、注意が必要です。

フィラリア症

ワクチン接種で予防できるフィラリア症は、蚊を媒介して起こる病気です。
病気というよりは感染症ですが、蚊が犬を刺すことによってフィラリアという寄生虫の幼虫が犬の体内に入り込みます。
フィラリアはそのまま犬の体内で成長して血管内に入り込み、心臓や肺動脈に寄生します。
フィラリア症は無症状であることが多いですが、体内のフィラリアの数が増えることで呼吸困難を起こすこともあるでしょう。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、シニア犬が多く発症する病気です。
心臓の左心房と左心室を区切る弁が昨日しなくなり、血液が逆流してしまいます。
初期症状としては咳や運動を嫌がるなどが挙げられますが、重症化すると肺水腫を併発することにより呼吸困難を引き起こすことがあります。

気管虚脱

犬の呼吸が早くなる時は、気管虚脱にも気を付けなければなりません。
気管虚脱は、気管がつぶれて狭くなることにより、呼吸がしにくくなる病気です。
犬は、呼吸を少しでもしやすくしようと上を見つめる姿勢をとることが多くなります。

犬の呼吸が早い時の対処方法

出典:https://www.shutterstock.com/

犬の呼吸が早い時は、どのような対処をすれば良いのでしょうか?
正しい対処をすることで、犬の呼吸が正常になったり病気を早期発見できたりするはずです。

体温管理をきちんとする

犬の体温管理を徹底することで、犬はパンディングをしなくなります。
室内であれば、常に室温は21~25℃、湿度は50%前後を保っておきましょう。
また、真夏に外出をする際も暑い時間帯は避けて、早朝や夜間などに散歩をすることをおすすめします。

水分補給をさせる

犬が暑くてパンディングが止まらないようであれば、熱中症を引き起こす危険性があります。
そのため、十分に水分補給をさせましょう。
しかし、無理に水を飲ませようとすると逆効果になる場合があります。
犬がぐったりしているようであれば無理に水分補給させようとはせず、早急に獣医師に診せたほうが良いでしょう。

呼吸のしやすい姿勢にする

犬が呼吸をしにくそうにしていると、横に寝かせてあげたくなるかもしれません。
しかし、横になると肺が圧迫されるため、かえって呼吸がしにくくなります。
犬を呼吸しやすい姿勢にさせたいのであれば、すでに犬は自ら楽な姿勢をとっているはずなので、犬が倒れないようにクッションやタオルで身体を支えてあげると良いでしょう。

動物病院へ連れて行く

犬の呼吸が早い原因に心当たりがないのであれば、早急に動物病院へ連れて行きましょう。
もしかしたら犬の呼吸が早い原因は、病気かもしれません。
病気は早期発見、早期治療が大切です。
そのため、犬がいつもと様子が異なる場合には、一度獣医師に診せることをおすすめします。

犬の呼吸が早いのはかならず原因がある

出典:https://www.shutterstock.com/

犬の呼吸が早いのは、運動後や体温調整など、さまざまな原因があります。
場合によっては、病気が原因であることもあるでしょう。
病気が原因で呼吸が早くなっているのは、呼吸困難により命にかかわる可能性もあります。
運動後など、犬の呼吸が早くなっている原因がある程度わかっていれば良いですが、原因がわからずに犬の呼吸が早くなっているのであれば、一度動物病院へ連れて行くと良いでしょう。

著者情報

けんぴ

若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。

オススメ

新着記事