猫パンチは何故するの?理由や注意点を解説

猫が前足で物や人に対して叩くことを、猫パンチと呼びます。
猫がパンチをするのは、かならず理由があるのです。
この記事では、猫がパンチをする理由や注意点を解説します。 2023年06月03日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の豆知識猫のカテゴリ - 猫の豆知識
  • VIEW:3,739

猫がパンチをする理由は?

出典:https://www.shutterstock.com/

まずは、猫がパンチをする理由をご説明します。
理由がわかれば、もう愛猫に猫パンチされることはなくなるかもしれません。

おねだりをしている

猫がパンチをしてくるのは、おねだりの意味も込められています。
優しくポンと、パンチというよりも飼い主を呼んでいるような力加減で前足を当ててくる時は、「いっしょに遊ぼうよ」や「布団の中に入れてよ」などとおねだりしているのでしょう。
また、おねだりをしている時の猫パンチは、爪を出していません。
爪を出さずに猫パンチをされた時は、猫が何を伝えようとしているのか考えてみると良いでしょう。

嫌がっている

猫が少し強めに猫パンチをしてくる時は、「やめてほしい」という気持ちの表れです。
リラックスしている猫を無理やり抱きかかえようとしたり、しつこく身体を撫でたりした時には、猫からパンチが飛んでくるかもしれません。
また、猫が嫌がっている時の猫パンチは、爪が出ており少し痛みを感じるでしょう。

攻撃

猫は、相手を攻撃する意味で猫パンチをすることがあります。
通常であれば、小鳥やネズミなど猫にとって獲物となる動物にパンチをしますが、攻撃の対象が人間になることもあります。
攻撃をする時の猫パンチは、相手を傷つける目的であるため爪が出ているでしょう。
猫が本気で人間を攻撃することは少ないでしょうが、しつこく猫を構いたがる子どもに対して、猫が怒ることもあります。

体調不良

猫は、体調不良の時にもパンチをしてくることがあります。
特に、どこかに痛みを感じている時は、その部位を触られることで「ここは痛いから触らないで!」と、猫パンチをして知らせます。
猫の体調不良は、怪我や病気などが挙げられますが、基本的に目に見えて元気がなくなることは少ないです。
そのため、猫パンチなどの小さな異変に、飼い主がいち早く気が付いてあげる必要があるでしょう。

猫にパンチされた時の対処方法

出典:https://www.shutterstock.com/

実際に猫にパンチされた時は、どのように対処すれば良いのでしょうか?
正しい対処をすることで、被害を大きくしないようにしましょう。

気持ちに応えてあげる

猫が飼い主に構ってほしいという気持ちで猫パンチしてきた場合は、気持ちに応えてあげると良いでしょう。
軽く遊んであげたり、膝に上に乗せてあげたりして、猫の欲求を満たしてあげます。
しかし、猫と遊んでいる時にエスカレートしてしまうと、猫が爪を出して猫パンチしてくることがあります。
そのため、猫を構ってあげる時は、ほどほどにしておいたほうが良さそうです。

放っておく

猫はマイペースな動物なので、飼い主に構ってほしい時以外は、ひとりの時間を楽しみたいと考えています。
そのため、もしも猫にしつこくしてしまったことでパンチされてしまったのであれば、しばらく放っておきましょう。
放置するのは、猫にとってつらいものではありません。
むしろ、ひとりの時間を与えられることは、1日の大半を寝て過ごす猫にとって大切なものです。
猫が「ゆっくりしたいのに、構わないでよ!」とパンチをしてきた時は、猫から寄ってくるまでそっとしておきましょう。
また、攻撃的な猫に対しても、放っておくことが一番良い対処方法です。

しつけをする

猫のパンチが癖になっている場合は、しつけをする必要があります。
爪を出していないのであれば問題ありませんが、爪を出して猫パンチをしてくる場合は、「こら!」「痛い!」などと、猫に対してしてはいけないことだときちんと伝えましょう。
ただし、猫は犬のようにしつけをすることは難しいので、基本的には叱るというよりも、猫パンチをした瞬間に第三者に大きな音を出してもらい「パンチをすると嫌な音が聞こえる」と学習させる方法がおすすめです。

猫にパンチされることの注意点

出典:https://www.shutterstock.com/

猫にパンチされることに対しては、いくつか気を付けなければならない点があります。
最後に、猫パンチの注意点を解説します。

猫ひっかき病に注意!

完全室内飼いで飼われている猫であれば問題ないかもしれませんが、野良猫にパンチをされた時には、猫ひっかき病に注意する必要があります。
猫ひっかき病とは、ネコノミに寄生しているバルトネラ菌が原因で起こる、炎症のことです。
バルトネラ菌は猫にとって常在菌なので問題ないですが、人間に感染することで傷口の腫れや膿、発熱や倦怠感などの症状が現れます。
もしも猫ひっかき病の症状がみられた場合は、早急に医師の診察を受けましょう。

怪我に注意

猫ひっかき病でなくとも、猫に引っかかれると痛いものです。
子どもであれば、猫が苦手になってしまうかもしれません。
そのため、猫パンチをされた時には、引っかき傷に注意しましょう。

猫パンチを避けるためには?

猫からパンチをされないためには、構いすぎないことが大切です。
過剰に構いすぎることで、嫌がる猫からパンチをされてしまうでしょう。
また、猫が触られて嫌がる部位も覚えておかなければなりません。
猫が触られて嫌がる部位は、尻尾やお腹、足などです。
信頼している相手であればお腹を撫でられると喜ぶ猫もいますが、知らない人に急所であるお腹を触られることを嫌がる猫は多いでしょう。
猫との程良い距離感を大切に生活することで、猫からパンチをされることは少なくなるでしょう。

猫のパンチには気を付けよう

出典:https://www.shutterstock.com/

猫がパンチをする理由は、飼い主に構ってほしい、嫌がっているなどさまざまです。
猫によっては、本気で攻撃をする意味でパンチをしてくることもあるでしょう。
もしも猫にパンチをされた時は、距離を置くのがもっとも良い対処方法です。
猫も興奮している可能性があるため、これ以上被害を大きくしないためにも、パンチをしてきた猫は放っておきましょう。
また、野良猫にパンチをされた場合は、猫ひっかき病に気を付ける必要があります。
大切なのは、日頃から猫の怒るタイミングを把握して、パンチをされないことです。

著者情報

けんぴ

若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。

オススメ

新着記事