猫も夏バテするの?
暑い時期は誰もが体調管理により一層気を付けますよね。人間に限らず、犬も猫も夏バテすることがあります。ひと昔前に比べると、猛暑が続きツラいと感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか。仕事のために日中は家にいないなど、猫の過ごす環境をどのように整えておけば良いのか、心配になる方も多いでしょう。
犬に比べると猫は夏バテしにくいと言われることもありますが、だからといって油断するのは禁物。猫も夏バテし、熱中症に発展することもあるのです。
猫の体は熱を逃がしにくい
もともと、猫は暖かい場所が好きです。しかし、湿度や温度が高い場所に長時間いると、夏バテしてしまうこともあります。猫の体は汗腺が発達しておらず、汗をかいて体温を下げることができません。そのため、冷たい場所や涼しい風にあたる場所でじっとしたり、グルーミングによる気化熱で体を冷やしたり、舌を出して呼吸したりして、体温を下げます。こうした猫なりの方法で体温を下げることは可能ですが、家の中に涼しい場所がないなどで熱が下がらない時には、夏バテあるいは熱中症に発展する恐れもあります。
猫の夏バテの症状とは?
出典:https://www.shutterstock.com
先程ご紹介したように、猫が体温を下げるために行う行動が見られれば、夏バテを起こす手前の状態かもしれません。もし、実際に夏バテしてしまった時、どのような症状が見られるのでしょうか。
食事量・飲水量の低下
食欲不振や飲水量の低下は、猫の夏バテの症状の1つです。夏バテ以外でもこのような症状が見られることもありますが、どちらにしても要注意。食べやすい食事に替えるなど工夫をしても食欲が戻らないようであれば、早めの受診が必要です。また、猫はあまりガブガブと水を飲む動物ではないものの、飲水量の低下は脱水症につながるリスクがあり危険です。普段からあまり飲まないから…と油断せずに、注意深くみてあげましょう。
下痢・嘔吐
猫が夏バテを起こすと、消化器系の異常として症状に現れることがあります。下痢や嘔吐もその1つで、繰り返すようならとても危険です。下痢や嘔吐で水分が奪われると、重度の脱水症状にも発展し、命に関わる恐れも。すぐに動物病院への受診が必要です。
元気がない、ぐったりしている
動く時間が減り、ぐったりとしていたり、じっとしている時間が多ければ、夏バテを既に起こしているかもしれません。その他の症状はないかよく確認しながら、動物病院への受診も検討しましょう。
病院受診の必要性の判断はどうすれば良い?
このまま様子を見ても良いのか、それともすぐに受診した方が良いのか分からないこともあるでしょう。しかし、以上のような症状が見られた時は、受診を検討した方が良さそうです。猫は、痛みやツラさを表に出すのが苦手です。その分、飼い主さんが変化に気づいて、少しでも心配があれば獣医に相談するのがおすすめです。
猫が夏バテを起こす前にできる対策
出典:https://www.shutterstock.com
猫の夏バテは、飼い主さんが工夫することで予防できる部分も多いです。毎日様子をしっかり観察するだけでなく、快適に夏を乗り切れるように環境を整えましょう。
水分不足にならないように工夫する
いつもきれいな水が飲めるように、お水を入れた容器の設置数を増やしたり、こまめに取り替えてあげましょう。日中不在となる飼い主さんは、水が循環する給水器の使用もおすすめです。
氷や、冷たすぎる水は胃腸の働きを低下させる恐れがあり、あまりおすすめできません。猫用のミルクを好むようであれば、カロリー量に注意してあげても良いでしょう。水は暑い場所に置かず、できるだけ陰で温度があがらない場所に設置するのもポイントです。飲水量が増えない、あまり飲みたがらない時には、ウェットフードや水でふやかしたドライフードを与えるのも良いでしょう。
食欲改善のための工夫をする
食欲がない時には、食い付きの良いフードを与えて様子をみる、いつものフードにトッピングをプラスするなどして様子をみましょう。いつものフードと匂いや味が違えば、食べてくれるかもしれません。
快適な室温を保つ
猫が快適とする温度は26℃~30℃くらいと言われています。人が快適だと感じる室温であれば大丈夫なようです。しかし、30℃を超えるような日は、冷房器具を使って室温を下げたり、遮光カーテンで日光を遮ったりして部屋の温度が高くなりすぎないように注意しましょう。
冷房器具を使わなくても大丈夫な日は、部屋を閉めきらず涼しい場所に移動できるように配慮してあげることも大事です。意外と湿度の高い梅雨時期の方が、真夏よりも夏バテしやすいようですので、湿度にも注意しましょう。
冷感素材のマットなどを活用する
近頃は、ひんやりとした素材でできたマットやベッドなども販売されています。こうした素材を好むかどうかは個体差がありますが、使ったことがない場合は試してみても良いでしょう。
夏バテしやすい猫の特徴
出典:https://www.shutterstock.com
夏は、どんな猫も夏バテに警戒する必要はあります。特に、鼻がつぶれているような猫種は、鼻呼吸による熱の放出が難しく、より一層注意が必要と言われています。長毛種は毛が長い分暑さに弱いのでは?と思われるかもしれませんが、短くカットしすぎると地肌に日光が直接当たりかえって暑くなる可能性もあります。サマーカットをする場合は、ほどよい長さを残しておきましょう。
猫種に限らず、子猫は体温の調整が苦手です。また、太った猫は熱がこもりやすく、高齢猫は動くのが億劫で水を飲んだり快適な場所への移動をしたがらないこともあります。
猫の夏バテは気づきにくいことも!注意深く観察を
夏バテは、体調不良が長時間続くという特徴もあり、急激な変化を伴わないケースもあります。何となく元気がない状態が慢性的に続くなど、飼い主さんが気づきにくいことも多いのです。
事前にしっかりと対策をし、夏バテにならないように環境を整えておきましょう。それでも普段の様子と違うなど見られれば、早めの受診をおすすめします。
著者情報
こば
小さな頃から保護された犬や猫を迎えて生活。現在は黒猫の「ジジ」に翻弄されながら、発見と感動の毎日を送っています。
実体験を振り返りつつ、飼い主さんの役に立つような情報を分かりやすく記事にすることを目標にしています。