猫の毛割れの原因って?毛割れのサインを見逃さない!改善策とは?

猫の毛並みにばかり気を使っていて、実は「毛割れ」が起きていることに気が付いていない飼い主も多いのです。毛割れが起きると毛がボサボサになります。そんなサインを見逃さないようにしてください。 2019年12月13日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の健康ケア猫のカテゴリ - 猫の健康ケア
  • VIEW:40,335

猫の毛割れとは

出典元:https://www.shutterstock.com/

うちの猫はまだ若いから・・・と油断していると毛割れがいつの間にか起きていることがあります。毛割れを起こした猫は毛ツヤも悪くなりボサボサとした毛並みになることがほとんどです。加齢猫に見られる症状として毛割れがよくありますが、若い猫にでも毛割れは起きる現象です。

背中部分がよくわかる毛割れ

何となく毛並みが悪いと思い、体表が一番広い部分を見てみると・・・毛割れの状態になっていることがあります。毛が半分に割れているように見えることから毛割れと呼ばれるようになっています。いつもは元気に過ごしていても被毛の状態が毛割れを起こしていることは、不健康のサインなのです。もしくは何らかの病気が起きているサインなのかもしれません。毛割れになる原因をしっかりと知っておくことで、何かの疾患の前兆であることもつかめるのです。

なぜ毛割れが起きるのか?

画像・写真・ベクター画像・動画・音楽素材 | Shutterstock

出典:https://www.shutterstock.com

よく見ると毛割れが起きている部分には毛束ができているのです。そして皮膚まで見えるように割れている状態になります。明らかにいつもの毛並みとは違っているので、飼い主はすぐに気が付きます。毛割れは病気のサインそのように言われているので、注意深く観察をしておく必要があります。

日々の栄養素の偏りが原因?

食欲が普通にあったとしても、栄養素が十分に足りていない場合。当然、毛割れのような状態に陥るのです。なぜ毛割れが起きているのかと言えば。毎日のご飯に問題があると考えるのが妥当です。今一度、キャットフードの品質を見直してみてください。あまりにも安価なキャットフードは主原料意外に着色料や酸化防止剤などが入っているのです。それらが猫の被毛に悪影響を及ぼすと考えるとキャットフード選びにも慎重さが必要になるわけです。

毛割れのサインに気が付いたら

画像・写真・ベクター画像・動画・音楽素材 | Shutterstock

出典:https://www.shutterstock.com

猫に毛割れの状態が見られたときには、まず最初に良質なタンパク質が含まれているキャットフードへの変更を考えてみましょう。今食べているっキャットフードの内容では毛割れを起こしてしまっている可能性が高いからです。毛割れはフードの見直して意外と早く改善できるものなのです。

カロリーと油分を極端に減らすと起こる毛割れ

ダイエット中の猫の場合、ついつい油分の少ないものを与えがちです。ただ、猫の被毛にとって、ある程度のカロリーや油分は必要です。そこまで削減してしまうと今度は被毛の状態が悪くなるのです。毛割れを起こすことも少なくはないわけです。

10歳を超えると起きやすい毛割れ

画像・写真・ベクター画像・動画・音楽素材 | Shutterstock

出典:https://www.shutterstock.com

猫のフードにも年齢別に作られているものが多くあります。年齢を重ねると被毛への栄養が行き渡らなくなるのです。そこで、吸収の良い栄養素の高めのフードに早めに切り替えて毛割れが起きにくくすることも必要なこkとです。そしてある程度決まった慮の水分をしっかりと摂取すること。これも毛割れを防ぐ方法として有効です。

腎臓病のサインの場合も

猫の毛割れが起きる内臓疾患があります。例えば腎臓病や甲状腺機能亢進症などがそれにあたります。毛割れが起きていることを安易に考えずに何か病気のサインかも?という視点を持つことも重要なことなのです。それには毎日のグルーミングが必要になってきます。

毛割れの改善にはブラッシングが効果的!おすすめブラシって?

画像・写真・ベクター画像・動画・音楽素材 | Shutterstock

出典:https://www.shutterstock.com

病気のサイン意外を見逃さないようにすることは大事です。そして日々猫の健康チェックを兼ねてブラッシングをすることで血行を促進してあげましょう。背中の部分は自分では毛づくろいしずらい場所です。だからこそ、飼い主の手伝いが必要です。

おすすめブラシ1:ペット用ブラシ キューティクルプロテクト

毛を引っ張りすぎず、優しくとかすことができるブラシです。皮膚に優しくピンをあてると、マッサージ効果も得ることができます。また、シャンプーブラシとして使用できます。


ペット用ブラシ キューティクルプロテクト

おすすめブラシ2:ペットアンドミー ラバーブラシ

ブラッシングしながらマッサージ効果が期待できる、ラバーブラシです。医療用の100%シリコーン製なので、人にもペットにも安全です。


ペットアンドミー ラバーブラシ

おすすめブラシ3:猫特別マッサージくし 猫舌デザイン

猫の舌をイメージして作られたデザインのブラシです。普通のブラッシングが苦手な猫におすすめです。お腹と背中は太い方で、首やあごは細い方を使ってマッサージします。


猫特別マッサージくし 猫舌デザイン

毎日のお世話の中で観察してあげよう

毛割れは、老猫だけに起こる現象ではありません。
皮脂が汚れてしまうと毛割れができる傾向にあるので、改善には適度なシャンプーも効果的です。

毛割れは、猫の体の不調のサインかもしれません。毎日のお世話の中で注意深く観察するようにしましょう。

参考サイト

にゃんともわんとも(閲覧日2020年8月21日)
https://item.rakuten.co.jp/aat-store/7640157920016/

みよし(閲覧日2020年8月21日)
https://item.rakuten.co.jp/miyoshikmtr/ck0722-ck0723/

とぎ職人の部屋(閲覧日2020年8月21日)
https://item.rakuten.co.jp/togishokunin/10001196/

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事