猫がいるとゴキブリがいなくなるという噂は、果たして本当なのでしょうか。
この記事では、猫がいるとゴキブリがいなくなるとされる理由や、猫はゴキブリを食べてしまっても大丈夫なのと言った、猫がいる家庭でのゴキブリ対処法などをまとめました。
猫を飼うことでゴキブリ対策ができるって本当?
出典:https://www.shutterstock.com
猫を飼うとゴキブリがいなくなるといううわさがありますが、それは本当です。
猫自体にゴキブリを寄せ付けない魔法のような力はありませんが、猫たちは動くものに興味津々。だからこそ、猫がゴキブリを見つけると、時にはそれを捕まえたり食べたりすることがあります。
かつて猫はネズミを捕るために飼われていた歴史があり、本能的に動くものを追いかける習性があります。そのため、ゴキブリだけでなく、セミやその他の昆虫、小さな鳥なども外から持ち込むことがあります。その結果、ゴキブリが家に寄り付かなくなることもあるでしょう。
ただし、一方でゴキブリに無関心な猫もいます。猫の性格には個体差があり、ゴキブリに興味を示さない猫もいるほどです。猫じゃらしやおもちゃに飛びつかない猫もいますし、中にはゴキブリを怖がる子もいます。一般的には、活発で好奇心旺盛な猫ほど、ゴキブリを撃退してくれる可能性が高いようです。
また、猫が捕獲したゴキブリを飼い主のもとへ持ってくることがあるのは、ゴキブリを捕まえたことを自慢するためや、自分の縄張りに置いておくなどの理由が考えられます。ゴキブリが得意な飼い主はいないと思いますが、悪気があってやっていることではないので、叱らないであげましょう。
完全にゴキブリが駆除ができるわけではない
出典:https://www.shutterstock.com
猫を飼うことで、ゴキブリ駆除の助けになることがあるかもしれませんが、必ずしも家の中のゴキブリが完全にいなくなるわけではありませんので、誤解しないようにしましょう。言い換えれば、猫を飼っても、ゴキブリが消えるとは限りません。
外から侵入する程度のゴキブリに対して、家の中にいる猫が捕まえることはあるかもしれません。しかし、家の中で増殖したゴキブリをすべて取り除くのは、たとえ数匹の猫を飼っていても難しいでしょう。
また、猫の餌や排泄物がゴキブリを引き寄せることもあります。そのため、食べ残しの餌や排泄物の処理には気を付けましょう。キャットフードのにおいも強力なので、ゴキブリを引き寄せる原因になる場合があります。そのため、猫の餌を一晩中放置しないようにしましょう。
もし猫を飼っているのにゴキブリが増えた場合は、餌やトイレが影響している可能性があるかもしれません。日常的に掃除をし、室内を清潔に保つことが大切です。
猫がゴキブリを食べてしまっても大丈夫?
出典:https://www.shutterstock.com
猫は時折、獲物を捕まえて食べることがあります。その中にはゴキブリを食べる猫もいるでしょう。ゴキブリ自体には毒性はなく、猫が食べてしまっても一般的には問題ありません。
ただし、ゴキブリの駆除剤を使用している場合や、殺虫剤をかけたゴキブリを食べた場合は注意が必要です。駆除剤や殺虫剤には毒性があるため、猫がそれらを摂取すると、毒が体内に入る可能性があります。猫を飼っている家庭では、できるだけホウ酸団子のような駆除剤や粘着シートなどを使用しないよう心がけましょう。もしも猫がこれらの物質を摂取した場合は、動物病院に相談し、指示を仰ぐようにしましょう。
ゴキブリ対策製品が猫にとって危険な場合も……
出典:https://www.shutterstock.com
猫のいる家庭では、ゴキブリ対策用品の使用は避けることがおすすめです。
駆除薬として知られるホウ酸団子などは、それを食べたゴキブリを猫が口にする可能性があり、これによって猫の体内にも毒が入る危険性があります。粘着シートも猫が興味本位で触れることがあり、シートが猫の毛に付着し、取れなくなる事故に繋がることがあります。スプレー式の殺虫剤でさえ、うっかり猫にかかってしまうことや、殺虫剤がついたものを舐めてしまうリスクがあるため、猫がいる家庭では注意が必要です。
害虫対策には、猫の健康に害のないハーブや、ハエ叩きなどの安全な方法を選びましょう。
猫が食べると危険な虫とは?
出典:https://www.shutterstock.com
ゴキブリ自体は毒性を持っていない生き物ですが、中には食べてしまうことで危険な虫もいます。具体的には、ヘビ、カエル、トカゲ、ネズミなどがこれに該当します。これらの虫には寄生虫が存在することがあり、猫がこれらを食べることで、寄生虫が猫の体内に侵入する可能性があります。特にネズミは、トキソプラズマという寄生虫を保有していることがあり、これが猫に感染します。寄生されると、下痢や嘔吐などの症状が現れます。トキソプラズマは、人間にも感染する可能性がある人畜共通感染症の一つで、特に妊婦が感染すると、胎児に影響を及ぼすことがあると言われています。
ヘビ、カエル、トカゲには、マンソン裂頭条虫症という寄生虫が存在することがあります。この寄生虫は、小腸の粘膜に寄生し、成熟すると非常に大きな寄生虫になります。感染すると、下痢、嘔吐、炎症などの症状が現れます。
これらの危険を避けるためには、猫を完全室内飼いにすることが安全とされています。外部で野生の生き物を捕食するリスクを減らし、寄生虫感染を予防するためにも、猫の安全を考えた飼育環境を整えることが大切です。
猫を飼っても必ずしも害虫がいなくなるわけではない
猫は虫や小動物を捕獲する習性があるため、ゴキブリを捕獲することもあります。そのため、猫がいる家庭ではゴキブリが少ない傾向にあります。しかし、中にはゴキブリに対して無関心だったり、怖がってしまったりする猫もいますので、過度な期待は禁物です。猫がいるから安心だと思うのではなく、ゴキブリが住みにくい環境を作ることや、こまめに掃除をして家を衛生的に保つことが大切です。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。