泥遊びでストレス発散!犬とのアウトドア時間をもっと楽しく

散歩中などで愛犬が泥遊びをしようとする姿に、ヒヤリとした飼い主さんも多いのではないでしょうか?
実は、犬が泥遊びをするのにはさまざまな理由があるんです。
本記事では、愛犬が泥遊びをする理由・メリットとともに、泥遊びをするときにおすすめのアイテムを紹介します。 2025年07月29日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬と暮らす犬のカテゴリ - 犬と暮らす

犬が泥遊びをする理由・メリットとは?

出典:https://www.shutterstock.com/

散歩道の水たまりや雨の日の砂場など、泥を見つけると飛び込んで行こうとする犬は多いですよね。
なぜ犬は泥遊びをしたがるのでしょうか?
まずは、犬が泥遊びをする理由とメリットについて解説します。

飼い主の反応を見て喜んでいる

犬が泥遊びをしたがるのは「遊び心」が主な理由です。
例えば、散歩中などで犬が泥遊びをしようとすると、大きな声を出したり抱っこをしたりして止めさせようとする飼い主が多いでしょう。
しかし、愛犬にとっては飼い主さんが大きく反応してくれたりすることが「喜んでくれている」「遊んでくれている」と勘違いすることがあるんです。
そのため、飼い主さんにかまってほしくて、反応を見るために泥遊びをしようとする愛犬も少なくありません。

泥のニオイを自分の身体に付けるため

犬のなかには泥や土のニオイが好きで、自分の身体に付けたいために泥遊びをする子も多くいます。
そもそも犬はニオイがするものが好きで、自分のお気に入りのニオイを身体に付けておきたいという欲求があります。飼い主さんにとっては不潔に感じるニオイでも、愛犬にとっては魅力的なものであることも。
そのため、泥や水たまりの上でゴロゴロ転がる様子があれば、泥のニオイが気に入っている可能性があります。

また、集団で狩りをしていた頃の習性の一つという説もあります。
狩りのとき、獲物に存在を気付かれないようにするため、周辺にある泥や草のニオイを身体につけて自分の体臭を隠していた考えられています。その頃の習性が泥遊びという形で残っているともいえるでしょう。

エネルギーの発散

泥遊びは、愛犬のエネルギーを発散させるというメリットがあります。
犬種によっては毎日の散歩だけでは運動量が足らず、元気が有り余っていたりストレスが溜まっていたりする場合もあります。
そこで、泥遊びをはじめとした外での遊びを通して、日光や土のニオイ・感覚といった刺激を楽しむことで、ストレスや余ったエネルギーを発散できます。

犬に泥遊びをさせるときの注意点

出典:https://www.shutterstock.com/

散歩やストレス発散の一環として、実際に愛犬に泥遊びをさせる際には注意すべきこともあります。
ここからは、愛犬に泥遊びをさせるときの注意点を解説します。
愛犬が元気に泥遊びができるように、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。

犬が泥水を飲まないようにする

泥遊びをさせる際には、愛犬が泥水を誤って飲まないように注意してください。
水たまりなどの泥のなかには、さまざまな雑菌が含まれていることがあります。
また、寄生虫に感染した野生動物の糞尿などが、雨によって泥に流れ込んでしまっていることも。
愛犬が誤って飲み込んでしまうと、感染症などの健康リスクにつながる可能性があるんです。
そのため、愛犬に泥遊びをさせる際は泥水を口に入れたり、飲み込んだりさせないようにしっかり注意しておきましょう。

皮膚などに炎症がある場合は避ける

愛犬の皮膚などに炎症がある場合は、泥遊びをさせないようにしてください。
犬のなかには、炎症の不快感を和らげるために泥の上で転がろうとする子もいますが、炎症が起こっている状態で泥に入ると悪化してしまうことがあります。

前述したとおり、泥には雑菌や寄生虫などが含まれているので、愛犬の身体に長時間触れていると皮膚トラブルにつながる可能性があります。
ケガをしている場合も、傷口から菌などが入り込んでしまったり、皮膚アレルギーにつながったりする危険性もあるため注意しましょう。

帰宅後は必ずお手入れをする

泥遊びを終えて帰宅したら、忘れずに愛犬のお手入れをしてあげてください。
泥が付いたまま家の中などを歩き回ると、床や家具を汚してしまいます。

加えて、泥が乾燥によって固まることで、毛玉ができる原因になります。
ほかにも、泥に含まれている動物の排泄物などが毛にこびりつくことで、ニオイや皮膚トラブルが発生してしまうこともあります。

そのため、泥遊びの後は愛犬に合わせたシャンプーでしっかり汚れを落としてあげてくださいね。

泥遊び・お手入れ後は体調の変化に注意する

愛犬の健康を守るためにも、泥遊びを終えた後は愛犬の体調に変化がないか注意してください。
泥遊びをする前までは元気でも、泥遊びの最中やシャンプー後に身体が冷えてしまい、体調が悪くなる可能性があります。
そのため、泥遊びの最中の様子だけでなく、遊んだ後・シャンプー後の様子もしっかり観察してあげてくださいね。体調に変化があれば、早めに病院へ相談しましょう。

泥遊びをした後の犬のお手入れ方法・手順

出典:https://www.shutterstock.com/

泥遊びでドロドロになった愛犬の姿を見て、お手入れ方法に困った人もいるでしょう。
ここからは、泥遊びをした後の犬のお手入れ方法について、手順に沿って解説します。

①足の泥汚れをタオルなどで拭き取る

泥遊びから帰ってきたら、家の中へ入る前に足の泥汚れを落としましょう。肉球の間にも泥が入り込んでいることが多いため、やわらかいタオルでやさしく拭き取ってあげてください。
タオルで落とせない泥汚れがあれば、ペット用の掃除シートなどで拭き取るのもおすすめです。
ある程度汚れを落としてから、愛犬をお風呂へ連れて行きましょう。

②ブラッシング・ぬるま湯で砂粒や毛の絡みを落としておく

浴室に移動したら、シャンプーをする前にブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングをしていないと、シャンプーの際に絡まった毛や泥汚れが引っ掛かり、愛犬の毛や皮膚に負担をかけてしまいます。そのため、ブラッシングでしっかり毛の絡みをほぐしておきましょう。

ブラッシングができたら、ぬるま湯で全身を軽くすすぎます。
シャワーの音で愛犬がびっくりしないように、シャワーヘッドを身体に押し付けるようにしてすすぐのがポイントです。

③泡立てたシャンプーで全身を洗う

すすぎができたら、シャンプー液を泡立ててから全身を洗ってあげましょう。
シャンプーを泡立てずに洗うと、愛犬の皮膚に負担がかかるうえ、洗い残しの原因になるため注意しましょう。
シャンプーをするときには手の指の腹を使い、マッサージするように洗うのがコツです。

④洗い残しがないようにぬるま湯でしっかりすすぐ

シャンプーの洗い残しがあるとニオイの原因になることから、洗い残しがないようにぬるま湯でしっかりすすぎましょう。
ペットサロンに比べると家庭のシャワーは水圧が弱い傾向にあるため、時間をかけてすすいでください。

⑤タオルとドライヤーで乾かす

シャンプーが終わったら、タオルとドライヤーでしっかり乾かしてあげましょう。
ドライヤーの大きな音を嫌がる犬は少なくありません。
そのため、タオルドライでしっかり水分を取っておき、ドライヤーを使う時間をできるだけ短縮させるのがポイントです。
最後にブラッシングで毛並みを整えたら、泥遊び後のお手入れは完了です。

犬と一緒の泥遊びがもっと楽しくなるおもちゃ5選

出典:https://www.shutterstock.com/

おもちゃがあれば、愛犬と一緒の泥遊びがさらに楽しくなるでしょう。
ここからは、犬との泥遊びにおすすめのおもちゃを紹介します。

泥遊びがもっと楽しくなるおもちゃ(1)ワンダフルサークル

室内・屋外のどちらでも使える、リング型の犬用おもちゃです。
弾力性の高いE-TPU素材を採用しており、表面には防水加工を施しているので、泥遊びにもぴったりです。
そのまま水洗いもできるので、お手入れも簡単!

噛んで遊ぶおもちゃとしてはもちろん、フリスビーとして投げても遊べます。
表面の細かな凹凸が犬の歯にやさしくフィットするため、愛犬がたくさん噛んでも歯が傷つきません。


ワンダフルサークル

泥遊びがもっと楽しくなるおもちゃ(2)柔らかフリスビー

小さな愛犬でも遊びやすい、やわらか素材のフリスビーです。
柔らかさと丈夫さを兼ね備えているので、愛犬がたくさん噛んでストレスを発散できます。
投げた際に愛犬がキャッチに失敗しても、ケガをする心配がありません。
鮮やかなカラーが揃っているので、泥のなかでもよく目立ちます。


柔らかフリスビー

泥遊びがもっと楽しくなるおもちゃ(3)ゾゴフレックス ランパス

愛犬が力強く噛んで遊べる、犬用おもちゃです。
そのまま渡して噛ませるだけでなく、飼い主さんが投げて愛犬に持って来させる「取ってこい遊び」をしたり、転がして遊んだりなど、思い思いのスタイルで遊べます。
耐久性に優れ、水強い素材で作られているので、泥遊びにもぴったりです。


ゾゴフレックス ランパス

泥遊びがもっと楽しくなるおもちゃ(4)プラッツ ヌーボーボーン

海や川などでもたくさん遊べる、骨型の犬用おもちゃです。
安全なTPE樹脂を使用しており、泥で汚れてもサッと拭くだけでお手入れができます。
押すと高い音が鳴るスクィーカーが採用されているので、愛犬の興味を引きたいときにもぴったりです。


プラッツ ヌーボーボーン

泥遊びがもっと楽しくなるおもちゃ(5)プレイ スカウト&アバウトコレクション タグボール

噛む・引っ張る・追いかけるという3つのスタイルで遊べる、犬用のロープトイです。
丈夫なロープで作られているので、中型犬・大型犬などの体格が大きい愛犬と一緒に遊ぶときにも使えますよ。
また、おもちゃはそのまま洗濯機で洗えるため、泥遊びで汚れた後のお手入れも簡単です。


プレイ スカウト&アバウトコレクション タグボール

泥遊びをした後の犬のケアにおすすめのグッズ5選

出典:https://www.shutterstock.com/

手間や時間がかかる泥遊び後の愛犬のお手入れですが、便利グッズがあればよりスムーズに済ませられますよ。
ここからは、泥遊びをした後の愛犬のケアにおすすめのグッズを紹介します。

泥遊びした犬のケアにおすすめのグッズ(1)awawan シャンプー

シャンプー嫌いな愛犬のことを考えて開発された、低刺激アミノ酸シャンプーです。
10種類の天然成分・植物エキスを配合し、敏感肌の愛犬でも使いやすく作られています。
また、虫よけ・消臭効果が期待できるカキタンニンと茶葉エキスも配合されているので、頻繁にお散歩をする愛犬のケアにおすすめです。


awawan シャンプー

泥遊びした犬のケアにおすすめのグッズ(2)ペットキレイ 泡リンスインシャンプー犬用

愛犬に付着したニオイをすっきり洗い流せる、アミノ酸配合、植物由来洗浄成分100%の犬用リンスインシャンプーです。
シャンプー液が泡で出てくるため、泡立てる手間もなくお手入れができます。
キメ細やかな泡なので、顔周りなどの細かい部分も洗いやすいでしょう。
やさしいマイルドフローラルの香りでふんわりなめらかな仕上がりに導きます。


ペットキレイ 泡リンスインシャンプー犬用

泥遊びした犬のケアにおすすめのグッズ(3)キミおもい 全身すっきりシート

愛犬に付着した汚れ・ニオイをサッと拭き取れる、犬用ウォッシュシートです。
大判かつ厚手のシートなので破れにくく、全身の泥汚れもしっかり拭き取れます。
被毛保護成分としてホホバオイとヒアルロン酸を配合したことで、お手入れをしながら皮膚と毛を乾燥から守ります。


キミおもい 全身すっきりシート

泥遊びした犬のケアにおすすめのグッズ(4)PETFUN ペットブラシ

抜け毛をごっそり取り除ける、犬猫用のグルーミングブラシです。
一度に広範囲をブラッシングできる長方形デザインなので、体格が大きい愛犬の毛のお手入れにも使いやすいでしょう。
ブラシの先端が丸く、愛犬の肌に触れても痛くなりにくい設計になっています。

ブラシの柄部分に付いているボタンを押せば、ブラシヘッドの表面にあるカバーが浮き上がり、溜まった抜け毛をそのままゴミ箱へ捨てられます。そのため、グルーミング後のブラシのお手入れも簡単です。


PETFUN ペットブラシ

泥遊びした犬のケアにおすすめのグッズ(5)The Mate Tokyo はぐっとワンタオル

愛犬とコミュニケーションしながらタオルドライができる、ペット用タオルです。
最大の特徴はタオルの両端に付いているポケット。
手を入れて愛犬の体を撫でるだけで、シャンプー後の身体に付着した水分を拭きとれます。
タオルドライが苦手な子・タオルドライ中に暴れがちな子も、抱っこしながら拭けますよ。
厚みを抑えたコンパクトサイズなので、バッグにすっぽり入ります。
泥遊び・散歩の際に持ち歩くのにもぴったりです。


The Mate Tokyo はぐっとワンタオル

注意点や正しいお手入れを理解して、愛犬と泥遊びを楽しもう

出典:https://www.shutterstock.com/

泥遊びは愛犬のストレス発散になりますが、注意点を踏まえないと健康リスクなどにつながる可能性があるため、愛犬の様子をしっかり観察することが大切です。
本記事で紹介した注意点や正しいお手入れ方法を踏まえて、愛犬との泥遊びを楽しみましょう。

参考サイト

・T's MART 楽天市場(参照日:2025/6/10)
https://item.rakuten.co.jp/tsmart/00014/

・エクスプレスジャパン 楽天市場(参照日:2025/6/10)
https://item.rakuten.co.jp/expsjapan/cim-pet-toys03-frisbee-/

・C-VISION 楽天市場(参照日:2025/6/10)
https://item.rakuten.co.jp/c-vision/0747473760467/

・Beisia 楽天市場(参照日:2025/6/10)
https://item.rakuten.co.jp/beisia/4979007739106/

・犬猫グッズの下町ペット用品店 楽天市場(参照日:2025/6/10)
https://item.rakuten.co.jp/shitamachi-pet/pt367/

・regaloオンラインストア 楽天市場(参照日:2025/6/9)
https://www.rakuten.co.jp/regalo-online-shop/

・09SHOP 楽天市場(参照日:2025/6/9)
https://item.rakuten.co.jp/mrk-09shop/pzy4903351008014/

・ホームセンターバロー 楽天市場(参照日:2025/6/9)
https://item.rakuten.co.jp/hcvalor-eshop/vh-2133902402028/

・PET FUN 楽天市場(参照日:2025/6/9)
https://item.rakuten.co.jp/petfun/t0117brush/

・The Mate Tokyo 公式 楽天市場(参照日:2025/6/9)
https://item.rakuten.co.jp/thematetokyo/ss-tmt-towel/

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事