犬がかまってアピールする理由とは?

出典:https://www.shutterstock.com
犬が飼い主にもとに来てじっと顔を見ることやワンワンと吠えてくることはありませんか。これは犬が飼い主にかまってほしいから取る行動の一つです。ではなぜかまってアピールをするのでしょうか。
ここでは「犬がかまってアピールする理由」についてご紹介します。
飼い主との時間が少ない
犬は、飼い主との時間が不足していると、寂しさからアピールすることがあります。毎日約30分ほど、犬とゆっくり過ごす時間を確保することがおすすめです。時間が不足すると、犬はストレスからクッションや家具を壊す、いたずらをするなどの行動を取ることがあります。犬のストレスは様々な問題の原因となり得るため、アピールがある際には、犬との生活を見直してみることが重要です。
運動不足
犬は運動不足のときにもかまってアピールをすることがあります。散歩や室内での遊びの時間を再確認してみましょう。小型犬は30分から1時間半、中型犬は1時間から2時間、大型犬は1時間半から3時間ほどの運動が必要です。
体調不良
犬が体調不良のときには、かまってアピールをすることがあります。体調が悪いと、暗い場所に隠れたり、あまり体を動かしたがらないことがあります。また、信頼している飼い主のそばに近づくこともあります。
いつもより元気がない、食欲がない、様子がおかしいなど、気になる兆候があれば、犬が体調を崩している可能性が高いです。気になる症状があれば、早めに動物病院を受診することが重要です。
かまってアピールするときの対処法

出典:https://www.shutterstock.com
かまってアピールするときにかまってしまうとさらにアピールが強くなることがあります。家事や仕事をしているときにアピールされてしまうと困ってしまうこともあるでしょう。
ここでは「犬がかまってアピールをするときの対処法」についてご紹介します。
アピールしているときは無視
犬がアピールしてくるときには、かわいそうに感じてしまうかもしれませんが、ある程度無視することも大切です。
犬のアピールに逐一応じてしまうと、犬はますます強くアピールしてくるようになったり、ワンワンと吠え続けることもあります。これが続くと、近隣の方に迷惑がかかる可能性もあります。犬にかまってあげるのは、アピールが落ち着いてからが良いでしょう。
運動時間の見直し
愛犬の散歩時間は足りているか、室内での遊びはどれくらいかなど確認します。運動不足ではアピールがひどくなるだけでなく、ストレスが溜まる、攻撃的な性格になるなどの問題行動も増えていきます。犬の困った行動が見られるときは、普段の生活を見直すこともおすすめです。
犬との時間を増やす
犬が寂しい気持ちからアピールしてくるときは、犬との時間を見直しましょう。犬は一人で過ごす時間も必要ですが、飼い主との時間もとても大切です。特に甘えん坊な性格の犬は、一人の時間が増えるとストレスを感じることがあります。
犬との時間を増やすことで、犬の体調不良に気づくことができるようになります。そのため、積極的に犬とのコミュニケーションを深めていくことがおすすめです。
かまってあげられない時におすすめ!犬用おもちゃをご紹介
犬がかまってほしいときにはたくさん遊んであげることがおすすめです。
ここでは「おすすめ犬用おもちゃ」をご紹介します。
おやつボール
ボールの中におやつを入れることができるおもちゃです。ボールがコロコロと動き回りおやつが出てくるため、犬も夢中になって遊ぶことができます。

ノーズワーク にんじん畑
にんじんのノーズワークおもちゃです。ノーズワークとは嗅覚を使いおやつやごはんを見つけるゲームです。犬のストレス解消や退屈を紛らわすことが期待できるでしょう。

ロープトイ 選べる3点セット
ナチュラル素材で作られているおもちゃです。たくさんのおもちゃの中から3つ選ぶことができるため、犬の好むタイプのものを選ぶことができます。紐状のおもちゃは歯磨き効果も期待できるため、健康維持のためにも活用しましょう。

犬用 おもちゃ 電動ボール
光りながら転がるボールのおもちゃです。自動走行なので犬が一人で遊ぶことができます。ランダムな動きをしているため、犬も夢中になって遊んでくれます。約3時間稼働することができるため、留守番のときや退屈しているときにおすすめです。

かまってアピールをするときは運動量を見直そう

出典:https://www.shutterstock.com
ここでは「犬がかまってアピールするときの理由や対処法、おすすめ犬用おもちゃ」についてご紹介しました。
犬がかまってアピールする理由は「飼い主との時間が少ない」「運動不足」「体調不良」などがあげられます。かまってアピールしてくるときには一旦無視し、落ち着いてからかまってあげることがおすすめです。
・difang (参照日:2023-11-14)
https://item.rakuten.co.jp/difang/difang-08/
https://item.rakuten.co.jp/difang/difang-10/
・激安館 (参照日:2023-11-14)
https://item.rakuten.co.jp/gekiyasukan/g-1132/
・MiO PET (参照日:2023-11-14)
https://item.rakuten.co.jp/omishop/compass1628227497/
著者情報
 
  こばやし
犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
