猫の耳かきの正しいやり方は?頻度や注意点も解説!猫の耳掃除に役立つグッズ4選

猫の耳かきは必要なのでしょうか?今回は、猫の正しい耳かきのやり方や、注意点などを解説していきます。猫の耳かきに役立つグッズもご紹介いたしますので、是非ご覧ください。 2022年12月03日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の健康ケア猫のカテゴリ - 猫の健康ケア
  • VIEW:1,706

猫に耳かきは必要?

出典:https://www.shutterstock.com

猫に耳かきをする必要はあるのでしょうか。

野生で暮らしていた頃の猫は狩で獲物を捕まえたりするときや危険から身を守るために、かすかな物音にも微動だに反応する必要がありました。

そのため猫の耳は、さまざまな方向からの音をキャッチできるように進化してきたのです。そんな猫の重要な部分である耳ですが、耳が直立している猫の場合は、耳の中の通気が良く蒸れにくいので、汚れが溜まりにくい構造をしています。

ですが、耳がペチャンと垂れ下がっている猫の場合は、通気が悪いと雑菌が繁殖してしまう事があります。汚れが溜まったままにすると、外耳炎などの病気に進行してしまうこともあるので、耳掃除をしてあげる必要があります。

耳かきはやり方や注意点を正しく把握しておかないと、逆に猫の耳を傷つけてしまう恐れがるので気をつけましょう。

猫の耳掃除のやり方

出典:https://www.shutterstock.com

耳が汚れているかチェック

猫の耳垢は黒色をしています。普段はあまり耳垢が溜まることはありませんが、何かしらの理由から皮脂の分泌が多くなってしまうと、耳の中が黒くなってしまうのです。

頻繁に耳を後ろ足で掻こうとしていたら、耳をチェックしてあげた方が良いかもしれません。そのままにしておくと炎症を引き起こしてしまうかもしれないので、耳掃除する必要があります。

あまりにひどい時は病院で診てもらいましょう。

濡らしたガーゼで拭き取る

水でガーゼを濡らして汚れを優しく拭き取ります。耳掃除は、見えている汚れだけを拭き取るようにします。

汚れが取れなくても、無理に擦ると耳の皮膚を傷つけてしまうので絶対にやめましょう。綿棒を使って掃除をしても大丈夫ですが、耳の奥に綿棒を入れすぎないように気をつけましょう。

耳のニオイもチェック

耳掃除をするときは汚れだけでなく、耳のニオイもチェックするようにしましょう。においが臭い場合は、感染症や炎症になっている場合があります。

耳ダニが寄生していることもあるので、早めに対処しておかないと繁殖してしまう恐れもあるので注意が必要です。

また、猫の細菌感染は人間にも移る可能性があります。少しでも違和感を感じたら、病院に連れて行くようにしましょう。

猫の耳掃除をするときの注意点

出典:https://www.shutterstock.com

耳掃除の頻度は?

猫の耳掃除は、毎日行う必要はありません。汚れが溜まりやすい猫の場合は、1週間〜2週間に1度くらいを目安にしましょう。

耳の形が直立型の猫の場合は、あまり汚れがたまらないことが多いので、月に1度くらいでも問題ありません。日頃から耳に問題がないか、状態をチェックしてあげましょう。

猫が耳掃除を嫌がる場合

耳掃除を猫が嫌がる場合は、無理に耳掃除をするのはやめましょう。もともと耳を触られることが苦手なので、耳掃除を素直にさせてくれることは稀かもしれません。

耳掃除できないからといって、猫を抑え込んだり、強く耳をひっぱたりすると、猫にケガをさせてしまうだけでなく、信頼関係も崩れてしまいます。

猫が耳掃除を嫌がるときは諦めるか、耳掃除が嫌いにならないように、できるだけ猫がリラックスしているときに、サッとすませてあげてるようにしましょう。

イヤークリーナーは必要?

イヤークリーナーとは耳の洗浄液で、耳垢の除去や耳の洗浄ができます。

イヤークリーナーを使うと、こびりついた頑固な耳垢も簡単にとる事ができます。ですが、安易にイヤークリーナーを使うことはおすすめできません。

イヤークリーナーが原因で猫がふらついてしまうことや、耳の中に傷やデキモノがある場合は、症状を悪化させてしまう恐れがあるのです。使ってもいいか獣医に相談してみましょう。

猫がかかりやすい耳の病気とは

出典:https://www.shutterstock.com

外耳炎

猫の代表的な耳の病気で、一番多くみられるのが外耳炎で、外耳炎が進行してしまうと中耳炎や内耳炎などに繋がることもあります。

外耳炎は、細菌感染が原因で発症することが多く、ひどくなるとダニや細菌が発症し、最悪の場合は耳を切除する場合もあるのです。

中耳炎

中耳炎は、鼓膜や鼓室、耳小骨、耳管などにトラブルが起こります。

中耳には、顔面神経や自律神経がそばにあるため炎症を起こしてしまうと、瞳孔が小さくなったりまぶたが垂れ下がってしまう、ホルネル症候群を引き起こすこともあります。

内耳炎

内耳炎は耳の奥底にある、蝸牛や三半規管などにトラブルが起こります。

蝸牛か三半規管のどちらかに炎症が起こる事が多く、蝸牛から繋がっている火牛神経が炎症を起こした場合は、難聴を引き起こします。

三半規管に繋がっている前庭神経炎が炎症してしまうと、足元がフラフラしたり、眼球が震えを起こしたり、嘔吐する症状が見られます。

耳血腫

耳血腫は、耳が垂れ下がっている猫によく見られる病気で、耳に血豆ができたかのように膨れ上がります。

耳血腫の主な原因は、打撲や細菌感染、頭の振り過ぎなどが挙げられますが、稀に血小板減少症と呼ばれる血液の病気が原因になっていることもあります。

悪化すると切開手術をする必要があるので、早めに病院を受診するようにしましょう。

猫の耳掃除に役立つグッズ4選

①らくらく耳そうじシート

精製水やエタノールなどの成分が染み込んだウェットティッシュで、サッと取り出すだけで気軽に耳掃除ができます。メッシュで使いやすく、肌触りもいいので、耳掃除が苦手な猫でもささっと耳掃除をすることができますよ。
耳掃除が欠かせない、耳の垂れ下がった猫を飼っている方におすすめのシートです。


らくらく耳そうじシート

②クリスプイヤーウォッシュ

ペット専用の耳洗浄液です。植物から抽出した成分を配合しているため、汚れや臭いを分解する効果が抜群です。ノンアルコールなので刺激が少なく、舐めても問題ないので、猫に安心して使うことができます。


クリスプイヤーウォッシュ

③ララ ペレッティー 保湿化粧水

ペット用の保湿化粧水で日頃のケアはもちろんのこと、耳掃除にも適しています。耳掃除をする際は、耳の中に直接スプレーするか、コットンなどに吹きかけて10〜20秒ほど置いてから優しく拭き取ります。高還元性マイナスイオンやミネラル塩が原料なので、安全性もバッチリです。


ララ ペレッティー 保湿化粧水

④猫用みのむし袋

猫は、狭い場所や何かに包まれている環境に落ち着きを感じます。体をメッシュの布で包み込むことで、猫に安心感を得ることができるのです。耳掃除だけでなく、爪切りや病院へ行くとき、緊急時や災害時などにも活用することができるため、一つ持っておきたいアイテムです。


猫用みのむし袋

猫の耳掃除はやりすぎないように気をつけよう

出典:https://www.shutterstock.com

耳掃除は取れるとスッキリしますよね。ですが、猫にとって耳掃除は苦痛でしかない場合は多いようです。

嫌がる猫に耳掃除をするのはとても大変ですが、コミュニケーションをとりながら、さりげなく耳掃除を済ませてあげるようにしましょう。

参考サイト

楽天24(参照日:2022-11-08)
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e387124h/

オゾンアソシア除菌消臭楽天市場店(参照日:2022-11-08)
https://item.rakuten.co.jp/ozoneassocia/crispearwash60/

Lifestyle Cleaner メーカー直販店(参照日:2022-11-08)
https://item.rakuten.co.jp/fukuryusen/pele-004/

ばってりー 楽天市場店(参照日:2022-11-08)
https://item.rakuten.co.jp/yy-battery/1056a/

著者情報

Hanaco

子育てをしながら、専業主婦ワーカーとしてお仕事をさせていただいております。以前はチワワを2匹飼っていました。
調べることや文章を考えることが好きで、自分の考えや経験などを活かせるようなお仕事をしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

オススメ

新着記事