犬が餌を食べない理由

出典:https://www.shutterstock.com
まずは本題である、犬が餌を食べない理由をご説明します。
理由がわかれば、正しい対処をすることができるはずです。
体調不良
当然ながら、犬は体調不良のときは餌を食べなくなることがあります。
しかし、犬はよほどのことがない限り、食欲を含めて元気はあるはずです。
そのため、犬が一見元気であるにも関わらず餌を食べない場合は、もしかしたら体調不良が原因ではないかもしれません。
また、何らかの病気が原因のときは、犬はぐったりとして下痢や嘔吐をするなどの症状がみられます。
場合によっては命に関わることもあるため、早めの対処が大切です。
ストレス
人間も、ストレスを抱えると食欲がなくなってしまいます。
犬も同様に、何らかのストレスを感じてしまい、餌を食べなくなったのかもしれません。
犬のストレスの原因はさまざまですが、主なものを挙げると、生活環境の変化や飼い主とのコミュニケーション不足でしょう。
引っ越しなどで生活環境ががらりと変わると、犬にとってもストレスとなります。
また、大好きな飼い主と触れ合えないのも、犬からすれば大きなストレスでしょう。
老化
単純に、愛犬が高齢になってきたことで食が細くなっているのかもしれません。
シニア犬と呼ばれる年齢になると、犬は徐々に餌を食べる量が減っていきます。
また、高齢に伴う歯周病が原因で、口の中が痛くて餌を食べたくても食べられない状態になっているのかもしれません。
餌に飽きた
犬は、同じものを毎日食べていることに飽きてしまった可能性が考えられます。
基本的に、犬は総合栄養食の基準をクリアした餌を食べていれば、健康を維持することが可能です。
しかし、飽きてしまったのであれば仕方のないことなので、新たな対処を考える必要があります。
犬が餌を食べないときの対処方法

出典:https://www.shutterstock.com/
次に、犬が餌を食べないときの対処方法を解説します。
これらのことをすれば、犬はきっと再び餌を食べるようになってくれるでしょう。
1~2日様子を見る
犬が餌を食べなくても、すぐに健康に悪影響を及ぼすわけではありません。
そのため、1~2日様子を見ても良いでしょう。
しかし、餌はまだ良いですが、水も一切飲まないようであれば、早急に対処が必要です。
動物病院へ連れて行く
犬がぐったりとして元気がないようであれば、一度動物病院へ連れて行きましょう。
獣医師へは、餌の食べなくなったタイミングや、ほかの症状があればそれも伝えます。
また、下痢や嘔吐をしているのであれば、少量を袋に入れて持って行っても良いでしょう。
もしかしたら何らかの病気が原因となっている可能性もあるため、早めに獣医師に診せることは病気の早期発見にも繋がります。
ストレス解消をさせる
犬がストレスを抱え込んでいるようであれば、ストレス解消をさせてあげましょう。
可能であれば、ドッグランなどで思い切り走らせてあげて、飼い主といっしょにおもちゃの引っ張り合いなどもします。
思い切り遊ぶことで気分転換になり、ストレスも軽減するはずです。
また、引っ越しによる生活環境の変化は仕方のないことなので時間が解決してくれます。
飼い主としてできることは、生活環境が変わってストレスを抱えている犬といっしょに散歩に行くなど、いつもより犬と過ごす時間を増やすことです。
餌を変える
餌に飽きている犬に対しては、餌を変えることで食欲が回復することが期待できます。
また、食が細くなってきたシニア犬に対しても、餌を変えることは効果的です。
シニア犬向けに作られた餌は、より嗜好性が高くなっているため、喜んで食べるようになってくれるかもしれません。
おすすめのドッグフード4選

出典:https://www.shutterstock.com/
犬の食欲がないときには、思い切って嗜好性の高いドッグフードに変えるのもひとつの手段です。
最後に、おすすめのドッグフードをご紹介します。
Plaiaden グルメ
香り豊かなラム肉を、ふんだんに使用したドッグフードです。
ラム肉はアレルギー症状が出にくい食材として人気のため、肉類のアレルギーに悩む犬にも良いでしょう。
全年齢に対応しており、ドッグフードの切り替えの手間がかからないのもポイントです。

VeRUS プレミアムドッグフード
人間が食べられるヒューマングレードの原材料のみを使用した、プレミアムドッグフードです。
ラムとチキンと天然ニシンの3つのたんぱく質を、バランス良く配合しています。
ほかの種類には、アレルギー対応しているものや子犬用など、さまざまなラインナップがあるため、愛犬に合ったものを選びましょう。

グリーンフィッシュ ドライ フィッシュ&ハーブ
イタリアのハーブ療法家との共同研究により開発された、プレミアムドッグフードです。
ローズマリーやアーティチョーク、ミルクシスルを独自に配合して、犬の健康をサポートしてくれます。
小型犬におすすめの、小粒タイプのドッグフードです。

トライプドライ バイソン
肉類はもちろんのこと、内臓や野菜、オメガ3や乳酸菌など犬本来の食事に近い内容で作られたドッグフードです。
穀物は使用していないため、小麦や穀物アレルギーに悩む犬にも安心して与えることができます。
嗜好性の高さも魅力のひとつで、餌に飽きてしまった犬でも喜んで食べてくれるでしょう。

犬が餌を食べない原因を考えよう

出典:https://www.shutterstock.com
犬が餌を食べないのは、必ず理由があります。
主な原因は体調不良やストレスで、心配であれば一度動物病院へ連れて行くと良いでしょう。
また、いっしょに思い切り遊んであげるなどストレス解消をすることで、再び食欲が戻る可能性もあります。
餌に飽きてしまった犬のために、餌を変えてみるというのもひとつの手段でしょう。
ヨリアイDOGS(参照日:2022-06-09)
https://item.rakuten.co.jp/yoriaidogs/4589902171286/
さくら想健(参照日:2022-06-09)
https://item.rakuten.co.jp/sakurasouken/pc012-113/
Join us(参照日:2022-06-09)
https://item.rakuten.co.jp/joinus/10000954/
帝塚山ハウンドカム(参照日:2022-06-09)
https://item.rakuten.co.jp/catfood/ti000901/
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
