猫砂が飛び散る原因
出典:https://www.shutterstock.com
なぜ、猫は猫砂を飛び散らせてしまうのでしょうか?
原因を知ることで、猫砂が飛び散ることに対してもイライラしなくなるかもしれません。
排泄物のにおいを消すため
猫は、基本的に単独で行動をする動物です。
そのため、多数の外敵に襲われたときには逃げるしか術がありません。
なるべく争いを避けるためには、外敵に見つからないことが一番です。
そうするには、排泄物に砂をかけてにおいを消してしまう方法が効果的でしょう。
通常の土であれば、重みがあるためそこまで飛び散ることはありません。
しかし猫砂は軽いため、軽く砂をかけたつもりでも結果的に飛び散らせてしまいます。
猫砂が肉球に挟まるから
おそらく、猫砂が飛び散る原因のほとんどは、肉球に挟まるからでしょう。
特に小さい粒状のものを使用している場合は、挟まりやすいです。
挟まったままトイレを出て歩き回ることで、猫砂が床に散らばってしまいます。
トイレの囲いが低い
猫は排泄後に、かなりの勢いで砂を掘り続けます。
そのため、トイレの囲いが低いものであれば、すぐに猫砂は飛び散ってしまうでしょう。
猫砂を飛び散らせないようにするためには?
出典:https://www.shutterstock.com
猫砂を飛び散らせないようにするにはどのようにしたら良いのでしょうか?
ここで、いくつかのアイディアをご紹介します。
どれも一度試す価値はあるので、困っている人は試してみてはいかがでしょうか?
トイレに囲いを設置する
現在使用しているトイレを買い替えたくないという人は、囲いを設置しましょう。
囲いを設置しておけば、もし猫砂が飛び散ったとしても囲いの中を掃除するだけで済みます。
ダンボールや木などで簡単に手作りすることもできますが、おしゃれな囲いが市販されている店も多いです。
そのため、室内のインテリアに合わせたいのであれば、市販の囲いを購入しましょう。
ドーム型のトイレを設置する
猫砂を飛び散らせたくないのであれば、ドーム型のトイレを設置すると良いでしょう。
ドーム型であれば、どれだけ掘ろうが飛び散る心配はありません。
ただし、入口部分は開けているので入口近辺に飛び散る可能性はあるでしょう。
扉付のトイレを設置する
ドーム型のトイレ以外に、扉付のものもあります。
扉付のものはその名のとおり入口部分までカバーしているため、飛び散ることはかなり少なくなります。
しかし、猫によっては全体が囲われたトイレを怖がる場合がありますので、注意が必要です。
トイレの前にマットを敷く
肉球の間に挟まった猫砂を取り除くために、マットを敷くのもおすすめです。
凹凸のあるマットであれば、肉球が開き猫砂を落としやすくなります。
また、洗えるものであれば衛生面も保つことができるでしょう。
安く抑えたい場合には、人工芝などでも代用することが可能です。
猫砂のサイズを変える
肉球に挟まるのであれば、猫砂を変えてしまうのもひとつの手段です。
大きめの猫砂であれば肉球に挟まりにくくなり、飛び散ることも少なくなるでしょう。
また掃除もしやすいため、飼い主の労力も軽減することが期待できます。
おすすめの猫砂の飛び散り防止グッズ4選
出典:https://www.shutterstock.com
最後に、猫砂の飛び散り防止グッズをご紹介します。
なにを試しても飛び散ってしまうという人は、これらの購入を検討してみてください。
おすすめの猫砂の飛び散り防止グッズ(1)猫用砂取りマット
トイレの前に敷いて、肉球に挟まった猫砂を取るマットです。
使用しないときは、折りたたんでコンパクトに収納することができます。
裏面には滑り止めが付いているため、猫が走ってもずれることはありません。
また、耐久性に優れたEVA素材を使用しており、長い間使い続けることができます。

おすすめの猫砂の飛び散り防止グッズ(2)キャットレストルーム
部屋のデザイン性を損ないたくないという人は、この商品を使用してみてはいかがでしょうか?
一見キャスター付きの収納スペースに見えますが、扉を開くとトイレが入っています。
左側が猫用の入口になっていますが、ここにはマットが敷かれているため、猫砂が飛び散る心配も少ないです。

おすすめの猫砂の飛び散り防止グッズ(3)上から入る猫トイレ プチ
ドーム型でも入口が扉になっているわけでもない、上から入るタイプのトイレです。
変わった形をしていますが、上り下りが好きな猫が喜ぶデザインといえます。
猫砂が飛び散りづらいのはもちろん、猫が喜んでトイレに向かうようになるかもしれません。
通常のサイズよりも小さめに作られているため、小柄な猫におすすめです。

おすすめの猫砂の飛び散り防止グッズ(4)モデキャット リタートレイ 猫用
猫砂の飛び散りを最小限に抑えるように作られたリタートレイキャットトイレです。
かなり深めに作られているため飛び散りにくく、さらに入口には肉球に挟まった猫砂が落ちやすいようにステップがついているので猫の不快感も軽減でき、綺麗な状態でキープすることができます。
オープン型トイレは猫が排泄したかどうかがわかりやすく、掃除がしやすいというメリットがあるので綺麗好きな猫に向いています。
また、シンプルなデザインなのでお部屋の雰囲気を邪魔することなく設置できます。

少しの工夫で猫砂は飛び散らなくなる!
出典:https://www.shutterstock.com
猫砂が飛び散ると、部屋の見栄えも良くないですし衛生面でも不安です。
こまめに掃除すれば良い話ですが、キリがなくて負担になってしまいますよね。
そこで今回ご紹介した方法や飛び散り防止グッズなどを使用して、さらに愛猫のまわりを快適で清潔な環境にしてみてはいかがでしょうか?
ハピポート 楽天市場店(参照日:2020-09-09)
https://item.rakuten.co.jp/happiport/cat-0001/
MAXSHARE(参照日:2020-08-28)
https://item.rakuten.co.jp/maxshare/a14402/
キャットランド(参照日:2020-08-28)
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/250226/
ぺトリィ 楽天市場店(参照日:2024-09-25)
https://item.rakuten.co.jp/petrry/r_mdk_snt_013/
著者情報

けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。