かつて、ほとんどの飼い犬は首輪でしたが、最近ではハーネス派も増えてきました。 しかし選択を間違えると、愛犬の体に悪影響を及ぼすこともあるのです。 愛犬が安全に楽しく過ごせるための選び方をご紹介します。
ハーネスとは?
出典元:https://www.shutterstock.com/
首輪に対してハーネスとは、胴輪のことです。
元々は、馬などの家畜が荷役を行うために付けていたのがハーネスで、首だけに負担がかからず体全体で引くことができます。
犬ぞりもハーネスによって重い荷物を運搬することができるのです。
盲導犬のハーネスは、目の不自由な人にとって、犬がどちらの方向に向いているか、座っているのか、立っているのかなど、首輪では判断しにくい繊細な情報が、ハーネスを通して伝わってきます。
最近では、ハーネスを付けている飼い犬をよく見かけるようになりましたが、ファッションとしてだけでなく、ハーネスを良く理解して愛犬とのコミュニケーションツールの一つと考えることが大切です。
首輪とハーネスはどう違うの?
首輪の場合、簡単に装着することができますが、犬種やサイズによっては、すっぽりと抜けてしまうことがあります。
また文字通り喉元を締め付けることになりますので、引っ張るような犬は、無理やりでも飼い主の静止で止まることができます。
最初にしつけをする時は、首輪のほうが飼い主の支持がわかりやすいと言えます。
けれど首の弱い犬や気管支の疾患を持っている犬、高齢犬などには、苦痛や窒息の原因になりますので、ハーネスをお勧めします。
ハーネスの場合、胸元からお腹周りを支えますので、犬にとっては体の負担は少なくなります。
ハーネスの種類と選び方は?
ハーネスは、形やベルトの材質・太さなど国内外でかなりの種類が販売されています。
用途や犬種に合わせて、たくさんの種類の中から選ばなければなりません。
主な種類や用途をご紹介しましょう。
背中にハンドルが付いているタイプ・・・
高齢犬やヘルニアなど足腰に疾患を持つ犬の体を支え、補助することができます。
またドッグランなどでの興奮した時などにハンドルを掴み、素早くトラブルを回避できます。コントロールし易く安全なので、中型犬や大型犬の毎日の散歩にも向いています。
胴体を覆う幅広のクッション性のあるタイプ・・・
フリスビーや水泳などの激しいスポーツに適しています。
車に乗車する時に、ケージに入れられない犬などは、衝撃を避け、シートベルトに取り付けることもできます。
バックルが胸骨の位置についているタイプ・・・
首輪のように指示が伝わりやすく、前に出にくくなっているので、引っ張り癖のある犬のしつけに向いています。
上記以外にも介護用に後ろ足だけを支えるものや、吠え癖のある犬用にマズルに装着するタイプ、暑い日用のクール素材でできているものなどがあります。
必ず犬のサイズや用途に合ったものを選びましょう。
購入した後に、着脱しにくかったり、動きにくいことが無いように、出来れば試着させてみると良いでしょう。
首輪とハーネスのどちらにしましても、飼い主と愛犬の安全のために、まずは「オスワリ」「マテ」などの基本的なしつけは、必要です。
しつけができていれば、飼い主はもちろん、犬にも余裕が生まれ、落ち着いた行動がとれるので、トラブルの心配もなく、戸外で思い切り楽しむことができるでしょう。
出典元:https://www.shutterstock.com/
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。