愛猫に無添加おやつを与えるメリットとは?
出典:https://www.shutterstock.com
愛猫の健康を考えた猫用フードの一つとして、近年増加している「無添加おやつ」。
「一般的な猫用おやつとどう違うの?」と思っている飼い主さんもいるかもしれませんね。
そもそも猫用無添加おやつとは、原材料の加工時に特定の添加物が入っていないものを指します。
特定の添加物とは主に保存料や香料、着色料などが挙げられます。
これらの添加物は一般的な猫用おやつに含まれており、美味しそうな香りや色を加えたり、長い期間保存できるようにしたりする役割があります。
しかし、添加物のなかには猫の小さな体に悪影響を及ぼすとされているものもあります。
無添加おやつは添加物をできるだけ使わずに加工されているため、より安全に愛猫へおやつをあたえられますよ。
また、人工的な香り付け・味付けがされていない分、素材本来の風味・栄養素を活かした作りになっているのもメリットです。
体への負担や栄養バランスを意識しつつ、美味しく食べてもらえることから、愛猫の健康維持を考える飼い主さんから注目されています。
猫用無添加おやつの選び方
出典:https://www.shutterstock.com
猫用の無添加おやつには多彩な種類があるので「どれをあげればいいか迷う…」という飼い主さんは多いでしょう。
同じ猫用おやつでもアイテムによって与え方・期待できる効果などが異なるので、多彩な観点から比較することが大切です。
ここからは、猫用無添加おやつの選び方を解説します。
多彩なシーンであげたいなら「ドライタイプ」がおすすめ
成猫に与えるおやつ選びに迷ったら「ドライタイプ」がおすすめです。
一般的な猫用ドライフードのようにカリカリとした食感が特徴です。
手の上に乗せるなど、さまざまなスタイルでおやつをあげられるので、愛猫とのコミュニケーションツールとして手軽に使えますよ。
1粒ずつ与えられるので、しつけのご褒美としておやつをあげたいときにも便利です。
しかし、水分量が少ない反面食感が硬い傾向にあるので、お湯などで柔らかくしないと子猫やシニア猫には食べにくく感じるかもしれません。
子猫・シニア猫にあげるなら「ペーストタイプ」がおすすめ
子猫やシニア猫にあげるおやつなら「ペーストタイプ」が適しています。
他のタイプのおやつに比べてやわらかいため、歯が生え揃っていない子猫や、噛む力が弱くなっているシニア猫でも食べやすいですよ。
フードの上からかければ、愛猫の食欲がないときにも食欲増進グッズとして使えます。
水分量も多いから、愛猫の水分補給にも役立つでしょう。
スティック状に個包装されたペーストおやつであれば、愛猫の口元に直接持って行って食べさせられるので、愛猫が食べている様子をより近くで見られますよ。
しかしドライタイプやジャーキーに比べて水分量が多い分、開封後は傷みやすいので、開けたらなるべく早く使い切ることが大切です。
噛み癖のある子なら「ジャーキー・干物系おやつ」もぴったり
噛み癖のある子にあげるおやつなら「ジャーキー・干物系おやつ」もGOOD!
肉や魚をそのまま乾燥させているので他のおやつに比べて硬く、歯ごたえのある食感が楽しめます。
猫用のジャーキーは塩分が控えめに作られているものが多いので、塩分摂取量が気になる子にも安心です。
素材本来の風味や食感を活かしており、長期保存がしやすい傾向があるので、おやつを少しずつあげたい飼い主さんにも使いやすいでしょう。
愛猫の悩みに合わせた健康サポート効果で選ぶ
猫用無添加おやつのなかには、愛猫の健康をサポートすることを考えたものも多いので、愛猫の健康の悩みに合わせて選んであげるのもよいでしょう。
例えば愛猫の歯垢・歯石が気になる場合には、デンタルケアを考えたおやつを選べば、コミュニケーションをとりながら歯の健康維持をサポートできます。
また、運動量の多い猫の健康サポートでは、足腰の関節ケアも大切!
コンドロイチンやグルコサミンなどの骨の形成・関節の円滑性の維持をサポートできる成分が入っているおやつであれば、お気に入りのおやつを楽しみながら健やかな足腰をキープできるでしょう。
お腹の調子が気になる愛猫であれば「乳酸菌入り」の無添加おやつを与えるのもおすすめ。
乳酸菌には消化不良を軽減したり、下痢・便秘の解消をサポートしたりなど愛猫の腸内環境を整える効果が期待できます。
おやつを通して愛猫の健康維持を考えるのであれば、おやつの種類や原材料だけでなく、各商品の成分表からどのような健康サポート効果が期待できるかをチェックすることも大切です。
カロリーの高さもチェックしよう
猫用の無添加おやつを選ぶ際には、各商品のカロリーの高さを比較することも大切です。
猫用おやつは嗜好性が高いものが多いため、ついたくさん食べてしまう猫ちゃんも少なくありません。
おやつをあげすぎていると、1日の摂取カロリーをオーバーしてしまうことも!
特に完全室内外の猫は1日の運動量が少ない傾向があるので、おやつの与えすぎで太ってしまう子も多いんです。
おやつのカロリーの高さを比較する場合は成分表のカロリー数値だけでなく「原材料」の欄もチェックしましょう。
鶏ささみ肉やマグロなどを主原料としているものは低カロリーかつ低脂肪な傾向にあるので、肥満気味でカロリーが気になる猫ちゃんにも安心して与えられますよ。
おすすめの猫用無添加おやつを紹介!
出典:https://www.shutterstock.com
猫用無添加おやつは各商品によって素材や食感、対象年齢などが少しずつ異なるのでどれがいいか迷ってしまいますよね。
ここからは数ある猫用無添加おやつのうち、おすすめの商品を紹介します!
気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
おすすめの猫用無添加おやつ(1)ママクック フリーズドライのササミ 猫用
国産原材料にこだわったペットフードブランド「ママクック」から登場した、フリーズドライタイプの猫用おやつです。
ハサミで細かくカットすれば、キャットフードのトッピングとしても使えますよ!
新鮮な国産鶏ささみ肉を採用しており、ビタミンなどの栄養素や風味を変化させないDFD製法で加工しているので、食材が持つ栄養・旨味を逃さず美味しく楽しめます。
鶏肉の調達から加工・包装まで国内で行っており、調味料や保存料を一切使っていないため、安全面が気になる飼い主さんも安心ですね。

おすすめの猫用無添加おやつ(2)ペッツルート 無添加 かつおけずり ふわふわ花
血合い部分を抜き、脂肪分を抑えた鰹の削り節おやつです。
薄花状に削っているため、噛む力が弱い猫ちゃんでも食べやすいでしょう。
脂肪分を抑えつつ、鰹本来の旨味・風味を際立たせているのでダイエット中の猫ちゃんのおやつとしてもおすすめです。
そのまま食べさせるだけでなく、キャットフードにふりかけて使ってもOKですよ!

おすすめの猫用無添加おやつ(3)犬猫生活 猫用おやつピューレ
子猫からシニア猫まで、全年齢の猫ちゃんが安心して食べられるペーストタイプの猫用おやつです。
真鯛や鶏ささみ肉、鶏レバーなどの豊富な国産食材をふんだんに使っていながら、1本あたり6.5キロカロリーと低カロリーなのが嬉しいポイント!
食いしん坊の猫ちゃんにも安心して与えられますよ。
「完全無添加」にもこだわっており、着色料・香料・保存料はもちろん、グルテンや人口調味料なども一切使っていません。
少量ずつ小分けされたスティックタイプなので、愛猫とのコミュニケーション中に直接食べさせられますよ。

おすすめの猫用無添加おやつ(4)ロゴスペット ヤギミルクボーロ
母乳と同じたんぱく質成分の北海道産のヤギミルクを主原料とした、犬猫用のボーロおやつです。
小麦粉の代わりに馬鈴薯デンプンをベースとしており、さつまいもやハチミツを配合しているなど、猫にとってのアレルギー物質を使わない配慮がされています。
一粒が小さいうえ軽い力でかみ砕けるので、子猫やシニア猫にも食べやすいですよ。
食品添加物や調味料はもちろん合成着色料や保存料、防腐剤も使っていないので、添加物が気になる飼い主さんも安心です。

可愛い愛猫に無添加おやつをあげてみませんか?
出典:https://www.shutterstock.com
猫用の無添加おやつは添加物を使わない分、食材本来の食感や風味、栄養素などを活かして作られているものが多いため、愛猫の健康管理に役立つでしょう。
本記事で紹介した選び方やおすすめ商品も参考にしながら、愛猫のお気に入りの無添加おやつを探してみてくださいね。
・Rakuten24(参照日:2025/9/22)
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e027120h/
・Carezza 楽天市場(参照日:2025/9/22)
https://item.rakuten.co.jp/carezza/10006469/
・犬猫生活 楽天市場(参照日:2025/9/22)
https://item.rakuten.co.jp/inuneko-seikatsu/catp_15/
・ロゴスペットサイト 楽天市場(参照日:2025/9/22)
https://item.rakuten.co.jp/logos-pet/trt-logos-yagib-400g/
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。