犬用のマナーパンツとマナーウェア、マナーベルトの違いとは?
出典:https://www.shutterstock.com
犬のトイレ用品の代表的なものとしてマナーパンツやマナーウェア、マナーベルトがありますが、違いがいまひとつ分からない飼い主さんも多いでしょう。
実はこの3つは名前こそ似ていますが、用途や想定されている装着時間などといった特徴が少しずつ違うんですよ。
まずは、犬用のマナーパンツとマナーウェア、マナーベルトのそれぞれの違いについて解説します。
マナーパンツはトイレの失敗防止に使われるのが一般的
犬用マナーパンツとは、一般的に「犬用おむつ」と呼ばれるパンツタイプのトイレ用品です。
主に愛犬のトイレの失敗防止を目的としており、他のサニタリー用品に比べて吸収できる尿量が多いのが特徴です。
パンツの広範囲に吸水素材が使われているのが一般的で、長時間装着しても漏れにくいことから、自分でトイレに行くのが困難になったシニア犬の介護にも使われています。
吸水量が多い反面、お尻を包み込むようなデザインをしていることから、装着時に愛犬の動きが制限されやすい傾向にあります。
そのため、活動量が少ない子や部屋で長時間お留守番させるときなどにおすすめできるサニタリー用品です。
マナーウェアはヒートやお出かけ中の粗相防止にも使われる
マナーウェアとは使い捨てのマナーケア用吸収ウェアを指すことが一般的で、パンツタイプ・シートタイプなどといった多彩なデザインが販売されています。
マナーパンツに比べて装着が簡単なうえ愛犬の動きが制限されにくいため、お出かけ中の粗相防止はもちろん、メス犬のヒートやオス犬のマーキングなどといった多彩な用途に使いやすいトイレ用品です。
吸水素材が採用されているもののスリムなため、マナーパンツに比べて1枚あたりの吸水量が少なく、おしっこの量が多い子の場合はこまめに取り替える必要があるのがデメリットです。
そのため、散歩中やお出かけ中などの短時間での粗相防止に適しています。
マナーベルトはオス犬のマーキング対策に使うもの
マナーベルトとは、名前の通りオス犬の腰周りにベルトのように装着するトイレ用品です。
一般的には布製のものが多く、中に吸収パットなどをセットすることで室内や散歩中でのオス犬のマーキング対策ができます。
オス犬は自分の縄張りを主張したりメス犬に対してアピールをしたりするために、室内・屋外を問わずあちこちにおしっこをして「マーキング」を行います。
しかし、オス犬の尿は臭いがきつく、あちこちにマーキングをすると部屋に臭いが広がるうえ、衛生的にもよくありません。
そこでオス犬にマナーベルトをすることで、マーキングによるトラブルを防ぐことができるんです。
マーキング防止を目的としているため、マナーパンツ・マナーウェアに比べて吸水量は少ないうえ、中にセットするパットをこまめに取り替える手間がかかります。
犬のトイレ用品はどのように選べばよい?
出典:https://www.shutterstock.com
犬のトイレ用品は種類だけでなく、サイズやデザインも多彩であるため「どう選べばいいか分からない…」という飼い主さんもいるのではないでしょうか?
ここからはマナーパンツやマナーウェア、マナーベルトはどのように選べばよいかを解説します。
【共通】サイズは愛犬の体格に合わせて選ぶ
愛犬の体に装着するタイプのトイレ用品全てにおいて「サイズ選び」は重要です。
愛犬の体格よりもサイズが小さいと装着時にお腹まわりを過度に圧迫してしまうだけでなく、肌との過度な摩擦によって皮膚トラブルにつながることがあります。
また、体格より大きすぎても、愛犬の体との間に隙間ができてしまうことから、活動時のズレやおしっこのモレの原因になります。
そのため、マナーパンツやマナーウェア、マナーベルトを購入する際には、愛犬の体のサイズをしっかり測定したうえで、ぴったり合うサイズのものを選んでください。
愛犬の体格を測定する際には、前足の付け根と後ろ足の付け根の中間部分を柔らかいメジャーなどで測るのがよいでしょう。
サイズと装着できる犬種や体格の目安については、各商品のパッケージに記載されていることが一般的です。
【マナーパンツ】機能性もチェックして選ぶ
マナーパンツを選ぶ際には、各商品の「機能性」をチェックしましょう。
マナーパンツは長時間の装着を想定して吸水性が高く作られている傾向にあることから、装着時の不快感を解消する工夫が施されているものが多くあります。
ズレ防止や消臭効果、通気性を高めたシート部分など、メーカーや商品によって異なるこだわりがあるので、愛犬が快適に装着できるものをえらんであげてください。
【マナーウェア】愛犬の性別に合わせて選ぶ
マナーウェアを選ぶ際には、愛犬の性別に合ったものを選ぶことが大切です。
犬は性別によって体格に差があるうえ、性器の位置も異なります。
そのため、男女共用のマナーウェアを選ぶ場合、同じ犬種や商品であってもぴったり合うサイズやデザインが異なることが少なくありません。
マナーウェアのなかには「女の子用」「男の子用」というように、愛犬の性別で異なるサイズ展開がされているものもあるため、愛犬の性別に合うものから対応するサイズ・デザインを選びましょう。
性別によってマナーウェアに採用されている柄や装飾が違うものもあるので、愛犬に似合うものを選んであげてくださいね。
【マナーベルト】使いやすい素材を選ぶ
マナーベルトは布製のものが多いため、使いやすい素材かどうかチェックして選ぶことが大切です。
例えばストレッチ素材であれば、愛犬の体格に合わせて伸ばすことで簡単に装着できます。
一般的なマナーベルトに比べて締め付けも少なく動きやすいため、装着時の愛犬の体への負担を軽減できるでしょう。
また、メッシュ素材であれば通気性が高いため、装着時にもムレにくく、皮膚の赤み・かゆみなどの皮膚トラブルの防止に役立ちます。
なお、布製のマナーベルトは使用後はお手入れして繰り返し使うものですので、家庭の洗濯機で簡単に洗える素材かどうかもチェックしておきましょう。
おすすめの犬用マナーパンツを3つ紹介!
出典:https://www.shutterstock.com
犬用マナーパンツは装着時の不快感を軽減できる仕組みが施されているものが多く、細部の形状によって使用感が異なります。
ここからは、おすすめの犬用マナーパンツを紹介します。
おすすめの犬用マナーパンツ(1)Pone 男の子&女の子のためのマナーおむつ
介護や粗相はもちろん、生理やマーキングまで対応できる男女兼用のマナーパンツです。
一般的なマナーパンツにありがちな動きにくさを踏まえ、足まわりを大きくカットしたスッキリ形状を採用。
足の付け根がごわごわしないので、散歩やお出かけの際に着用しても動きやすいでしょう。
お尻の部分には通気性バックシートを使ったことで、長時間装着してもムレません。
股部分には3本のラインが入っており、おしっこをすると黄色から青色へ変化!
マナーパンツの取り替え時期がひと目で分かるので、スムーズにトイレケアができますよ。

おすすめの犬用マナーパンツ(2)ナチュラルスタイル ペットの紙おむつ
こまめに取り替えてたっぷり使える、男女兼用の犬用マナーパンツです。
胴まわりには伸縮素材を採用し、愛犬の体にやさしくフィットします。
吸収体がある部分以外は薄く作られているので、スッキリとしたつけ心地で愛犬の動きを邪魔しません。
シート全体はホワイトカラーで統一されており、おしっこの色から健康状態のチェックがしやすくなっています。

おすすめの犬用マナーパンツ(3)ペティオ 犬用オムツ zuttone
介護が必要な愛犬のトイレケアを考えてデザインされた犬用マナーパンツです。
吸収体には高性能ポリマーを採用。瞬間吸収力・脱臭力が高いため、おしっこの量が多いときでも素早く吸収し、臭いが外へ漏れないように閉じ込めます。
吸収体がある部分の上部には伸縮バンドを搭載したことで、動いても愛犬の体にフィットし、おしっこのモレを防いでくれるのもうれしいポイントです。
足の付け根に当たる部分には進化したサイドギャザーをあしらったことで、すきまモレが起こる心配もありません。
ウエスト部分には調節テープも付いており、簡単に付け直しができるからサイズ調節もスムーズですよ。

おすすめの犬用マナーウェアを3つ紹介!
出典:https://www.shutterstock.com
マナーウェアは各用途に合わせてデザインされているものが多いため、着用目的に合わせて使い分けることが大切です。
ここからは、おすすめの犬用マナーウェアを紹介します。
おすすめの犬用マナーウェア(1)マナーウェア 男の子用
マーキングやお部屋での粗相などに対応した、オス犬用のマナーウェアです。
吸収体は最長6時間分の吸収力があるので、部屋で過ごすときや散歩時などの短時間使用に適しています。
胴まわりにクルッと巻くだけで装着できるスリムフィット形状により、マナーパンツを着けるのを嫌がる愛犬でも使いやすいでしょう。
肌が当たる部分にはやわらか全面通気シートを採用しており、マーキングをしても表面がサラサラですよ。

おすすめの犬用マナーウェア(2)マナーウェア 長時間快適オムツ 男の子・女の子共用
旅行などの長距離のお出かけ時や、長時間のお留守番などでのトイレケアにぴったりなパンツタイプのマナーウェアです。
吸水体は最長12時間吸収(おしっこ約4回分)で、スピーディーに吸収するため表面はサラサラ。
全面通気シートを採用しており、長時間装着していても内側がムレません。
足まわりはすっきりカットされているので、装着しても愛犬の動きを妨げないのもおすすめです。

おすすめの犬用マナーウェア(3)マナーウェア 女の子用
メス犬のそそう・生理に対応した、メス犬用のパンツタイプのマナーウェアです。
やわらかスリムフィット形状により、ヒート中のデリケートな愛犬の肌にやさしいつけ心地を実現しています。
吸収体は6時間分の吸収力で、血液やおしっこが部屋に付着するのを防げます。
両サイドにはぴったりサイドギャザーを取り入れており、すきまモレも安心ですよ。

おすすめの犬用マナーベルトを3つ紹介!
出典:https://www.shutterstock.com
犬用マナーベルトはカラーやデザインのバリエーションが豊富なため、愛犬の性格やイメージに合わせて選んであげるとよいでしょう。
ここからは、おすすめの犬用マナーベルトを紹介します。
おすすめの犬用マナーベルト(1)いぬのくらし マナーベルト
一般的なマナーベルトにありがちな締め付けのストレスを考えた、犬用マナーベルトです。
やわらかな肌触りの綿素材を使っており、愛犬のデリケートな肌にもやさしく作られています。
ストレッチが効いているので、装着時の締め付けを軽減しつつ動きやすいデザインになっています。
内側に吸収パットを固定できるゴムベルトがあるので、動いてもパッドがズレにくいのもうれしいポイント。
使用後は丸ごと洗濯が可能なので、こまめにお手入れをして清潔に保ちやすいでしょう。

おすすめの犬用マナーベルト(2)RADICA+Y マナーベルト
体へのフィット感とズレにくさにこだわってデザインされた、おしゃれな犬用マナーベルトです。
お腹部分の上下にそれぞれゴムを入れ、立体構造にしたことで自然に愛犬の体へフィットするようになっています。
内部のポケットとゴムベルトでセットした吸収パットを固定できるので、やんちゃな愛犬のマーキング対策にも使いやすいでしょう。
裏地には防水性能のある生地を施しており、マーキングをした際におしっこが表地へ染み出すのを防げますよ。

おすすめの犬用マナーベルト(3)SOLGRA マナーベルト
虎柄やヒョウ柄などのユニークなデザインが可愛らしい犬用マナーベルトです。
ベルトの内側は留め具付きで吸収パットをしっかり固定できるので、活発な愛犬のトイレケアにも便利です。
ベルトはワイドな面ファスナーで留められるので、簡単にサイズ調節できるだけでなく、たくさん動いても外れにくくなっています。

さまざまな種類の犬のトイレ用品を使い分けよう!
出典:https://www.shutterstock.com
マナーパンツやマナーウェア、マナーベルトは名前こそ似ていますが、用途や吸水量などが異なるため、愛犬の性別やシーンに合わせて上手く使い分けることが大切です。
本記事で解説した各アイテムの違いやおすすめ商品も参考にしながら、愛犬のトイレケアをしてあげてくださいね。
・Rakuten24(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4904601763974/
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e394682h/
・ナチュラルスタイル こだわりペット用品専門店 楽天市場(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/dogandcat/31034-31013/
・Petio Online Shop 楽天市場(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/petio-online-shop/4903588268663/
・わんにゃんStyle 楽天市場(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/higopet/20648780/
・Rakuten24 ペット館(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/nyanzaq/4520699677384/
・いぬのくらし 楽天市場(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/tiny-doggy/td-1030/
・RADICA 楽天市場(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/radica/r4036-1002/
・WAN VOYAGE 楽天市場(参照日:2025/8/24)
https://item.rakuten.co.jp/wan-voyage/so246404/
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。