皆さん、犬のウンチはどう処理をされていますか?
トイレに流す人もいれば、ゴミに出したり、土に埋めたり…いろんな処理方法があるかと思います。
ですが、実は犬のウンチの処理方法については自治体で決められていたりと正しい処理方法がある場合が多いのです。
そこで、今回は犬のウンチの処理方法を詳しくご紹介させて頂きます。
まずは自治体の方針を確認しましょう!
出典元:https://www.shutterstock.com/
犬のウンチはゴミの分類に入ります。
その場合、ゴミを管理しているのは自治体になるのです。
ゴミの処理方法は自治体のホームページや自治体が発行するゴミの分別雑誌にも掲載されています。
いくつかの自治体を例に、犬のウンチの処理方法を調べてみました。
燃えるゴミとして出す
【神奈川県 横須賀市】
・燃やせるゴミで出す
※トイレに流すか、庭に埋めるか、紙に包んで「燃せるごみ」に出してください。
※「燃せるごみ」は、ポリ袋(無色透明か白色半透明)または炭酸カルシウム入りポリ袋(白色半透明)に入れて出してください。
【兵庫県 西宮市】
・ペットの糞や猫の砂は、もやすごみとして収集します。(2重の袋などに入れるなど工夫をしてください。)
【福岡県 福岡市】
・ペットのフンにつきましては、家庭から出す場合は、福岡市のごみの4分別のうち「燃えるごみ」に該当します。
お出しいただく場合は、乾燥させる、フンを入れた容器(紙やビニール袋など)の口を堅く縛るなどの工夫により、臭い漏れ、回収時の飛散の防止にご協力をお願いいたします。
など、燃えるゴミとしても出すことが可能な地域が多いです。
ですが、燃えるゴミとして出す条件としてさらに細かく指定されている場合もありますので、ゴミを出す時のは気を付けないといけません。
自宅で処理・トイレに流す
【北海道 士別市】
・汚物については、取れる範囲で除去してトイレに流してください。
【神奈川県 横浜市】
・トイレに流す
【長野県 須坂市】
・できるだけ自宅庭などで処理を、できない場合は可燃ゴミへ
というように、自宅で処理をしないといけなかったり、トイレに流すことを推奨している自治体もあります。
正しいウンチの処理方法をご紹介
出典元:https://www.shutterstock.com/
犬のウンチの処理方法は意外と沢山あります。
処理方法を一つずつ紹介させて頂きますので、参考にしてみてください。
燃えるゴミとして処理する場合
犬のウンチを取る時に、レジ袋を利用している人が多いかと思います。
レジ袋はほとんどがポリエチレン製で、ゴミに出す場合はプラスチック扱いとなります。
その場合、レジ袋のみをゴミに出す場合はプラスチックで出さないといけませんが、レジ袋をゴミ袋として利用することは、ほとんどの自治体で大丈夫なようです。
ですが中には燃えるゴミとして出す場合、自治体指定のゴミ専用の袋に入れてから出さなければならない場合もあります。
間違えない為にも、お住まいの自治体のゴミ出し方法を確認しておくことをおすすめします。
また、異臭があるものに対しては、収集してくれないこともあります。
どうしてもウンチは臭いがしてしまいますが、なるべく臭いが漏れないように配慮することも大切です。
トイレに流す場合
犬のウンチをトイレに流すことを推奨している自治体もありますが、トイレに流す場合、トイレが詰まらないように気を付けないといけません。
ウンチはトイレに流してもすぐに溶けてくれるわけではありませんので、流すタイミングや水量に注意が必要です。
近年増えている節水型のトイレにも言えることですが、節水型というのは流れる水量が少ないので、ウンチを大量に流してしまうと、詰まりの原因になりやすいのです。
ウンチを流す時は水量を通常に戻してから流すなどという配慮が必要です。
土に埋める場合
犬のウンチを土に埋める場合は、一見、簡単そうに思えるかと思いますが気を付けないといけないことがあります。
それは土を掘る深さと臭いの問題です。
犬は肉食に近い動物なので、ウンチの臭いも強く、土の中で分解されるまで時間がかかります。
なるべく深い穴を掘り臭いを軽減し、ウンチの分解を早めるような素材と共に埋めることをお勧めします。
犬のウンチの処理に役立つアイテムをご紹介!
ここからは犬のウンチの処理に役立つアイテムをご紹介します。
ウンチの処理方法や自治体ごとのゴミ出しのルールに沿ったアイテムを選んでくださいね。
うんちが臭わない袋
臭いを軽減し、防臭に優れたBOSという素材を使用したゴミ袋です。
しっかり結ぶことで臭いや菌を通さないため、犬のウンチ以外にも生ゴミや臭いの強いものを捨てる際にも役立ちます。
燃えるゴミとして処理する場合はゴミ収集の日までウンチを保管しなければなりません。
このゴミ袋なら臭いを気にせずに収集日まで保管できるはずです。

ペット用ウンチ処理袋 ポイ太くん
ポリ袋と水溶性の紙袋の二重構造の犬のウンチ用処理袋です。
ポリ袋以外はトイレに流すことができるので、臭いを気にせずウンチの処理ができます。

袋ごと流せるフン処理袋
こちらは袋ごとトイレに流すことができる処理袋です。
ビニール袋も水溶性で水に溶けるため、トイレに詰まる心配もありません。
ただし雨の日や水分の多いウンチの処理の際はペーパーなどに包む必要があるので、注意が必要かもしれません。

自治体の指示に従って犬のウンチを処理しよう!
出典元:https://www.shutterstock.com/
いかがでしたでしょうか?
犬のウンチの処理方法をご紹介させて頂きました。
犬のウンチはきちんと処理しないと、臭いなどで周りにも迷惑をかけてしまうことになってしまいます。
決められたルールは守り、しっかり実行するようにしてください。
美髪倶楽部 (参照日:2020-10-07)
https://item.rakuten.co.jp/behatuclub/4560224462344/
ゆーとぴあ〜猫用品専門店 (参照日:2020-10-07)
https://item.rakuten.co.jp/utopia/33118123ku/
ユニオン (参照日:2020-10-07)
https://item.rakuten.co.jp/union5255/u2mall-b001ld71p2/
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。