犬猫の自宅ケアの味方!グルーミングハンモックって知ってる?

犬猫と暮らしてる飼い主さんのなかには「ペットがトリミング・爪切りを嫌がって自宅でケアができない…」とお悩みの人も多いのではないでしょうか?
そんな悩める飼い主さんの心強い味方「グルーミングハンモック」をご存じですか?
本記事では、グルーミングハンモックとは何かについて、選び方や使い方の注意点とともに紹介します。 2025年09月09日作成

  • ペット - ペットと暮らすペット - ペットと暮らす

グルーミング用ハンモックとはどんなアイテム?

出典:https://www.shutterstock.com

そもそも「グルーミングハンモック」とは、ペットサロンのトリマーさんや動物病院などでもよく使われているアイテムで、安全に犬猫をお手入れをするためのサポートアイテムです。

自宅で犬猫のトリミングや爪切りをしようとすると、どうしてもペットが嫌がって暴れたり、逃げようとしたりして困った飼い主さんも多いでしょう。
グルーミングハンモックであれば、犬猫の体を持ち上げた状態で固定できるから、足回りや背中などのトリミングが必要な部分のお手入れがスムーズになります。
自宅ケアに取り入れれば、犬猫が暴れるのを防ぎつつ、安全に短時間でトリミング・爪切りができるでしょう。

またトリミングハンモックは、自宅のハンガーパイプや専用のスタンドなどにハンモックを取り付けるだけで簡単に使えるのも魅力です。
自宅にいながらサロンのような設備を整えられるから、サロンに行く時間や費用の節約にもつながります。

グルーミング用ハンモックの使い方

出典:https://www.shutterstock.com

グルーミングハンモックは自宅でのトリミングをスムーズにしてくれる便利アイテムですが、安全に使うためにも以下の正しい使い方を理解しておくことが大切です。

≪使い方の手順≫
1.ハンモック布の足を入れる部分にペットの手足を通す
2.ハンモックの端にフックや金具を取り付ける
3.フックをスタンドなどに吊り下げる

ハンモック布には前後でデザインが違うものも多いため、ペットの足を入れる際には布の向きに注意しましょう。
また、ハンモックを吊り下げる場所については、専用のスタンドがある場合は取扱説明書に従ってセッティングしましょう。
スタンドがないハンモックの場合は、自宅の物干し竿やハンガーラックなどに取り付けて使うのが一般的です。

グルーミング用ハンモックを購入するときの選び方のポイント

出典:https://www.shutterstock.com

グルーミングハンモックには多彩なデザインがあるため、どれを選べばいいか迷う飼い主さんもいるかもしれませんね。
より安全で使いやすいものを選ぶためにも、ペットの犬種やハンモックの耐久性などに注目しながら選ぶことが大切です。
ここからは、自分のペットに合ったグルーミングハンモックの選び方のポイントを紹介します。

ペットの「体格」に合ったものを選ぼう

グルーミングハンモックは犬猫の体に装着して使うものであるため、ペットの体格に合ったサイズを選ぶことが大切です。
愛犬の体格よりハンモックが大きいと、トリミング中にハンモックから足が外れて落下してしまう危険性があります。小さすぎても手足が窮屈になるため、トリミング中の犬猫に余計なストレスがかかる可能性があります。

一般的にはS・M・Lサイズや「小型犬用」といったように表記されていますが、なかには明確なサイズ表記がされていないものも少なくありません。
そのため、購入時にはハンモック本体のサイズをチェックして、ペットの大きさに合っているかをチェックしましょう。

ハンモックのサイズについては、布を広げた状態で、前後の足を通す穴の間をメジャーなどで計測すればOKです。
ペットの背丈・胴体の大きさについては、以下の方法でチェックできます。
1回の計測では数値にズレが出る場合があるため、複数回計測したうえでぴったり合うサイズのハンモックを選んであげてくださいね。

≪ペットの背丈・胴回りの計測方法≫
1.4本の足が地面に付いている状態で、ペットの首から尾の付け根までの長さを計測し、背丈を算出する
2.前足後ろの一番太い部分の回りにメジャーを巻いて胴回りの太さを計測する
2.それぞれ複数回計測し、平均値を計算する

ハンモックの「耐荷重」は必ずチェック!

グルーミングハンモックを購入する前には、サイズだけでなく「耐荷重」も必ずチェックしましょう。
ハンモックの耐荷重よりもペットの体重がオーバーしていると、トリミング中にハンモック本体が壊れたり、ペットがハンモックから落下してケガをしたりする危険性があります。

そのため、なるべくハンモックの耐荷重が明記されているものを選ぶとともに、ペットの体重でも問題ないかをチェックしておくことが大切です。

ハンモックの「素材」は使いやすさを左右する

グルーミングハンモックの「素材」は、装着感や使用後のお手入れのしやすさを左右するポイント。
通気性が悪い素材だと装着中に湿気がこもってしまい、雑菌やカビが発生する原因になることもあります。
そのため、メッシュ生地などの通気性が高いものや、自宅の洗濯機で簡単に洗える素材が使われているハンモックを選ぶことが大切です。

ハンモックの「金具」は耐久性が高いものを選ぶ

グルーミングハンモックを使う際に使う「金具」は、安全性に直結するポイントですので、耐久性が高いものを選びましょう。
一般的なグルーミングハンモックに使われる金具には、S字フックとカラビナがあります。
S字フックは手軽に取り付けられる反面、ハンモックの揺れによって金具が外れてしまうことも少なくありません。
対してカラビナは一般的に「ゲート」と呼ばれる開閉部分があり、取り付けた後はゲートが閉まります。
そのため、S字フックに比べて外れにくい傾向があります。
加えて、ステンレス素材のように耐久性が高いものを選ぶことで、より安全にトリミングできますよ。

【種類別】おすすめのグルーミング用ハンモック4選!

出典:https://www.shutterstock.com

グルーミング用ハンモックには自宅のハンガーラックなどに取り付ける「吊り下げ式」や、付属のスタンドを使って固定する「スタンド付き」など多彩なデザインがあります。
アイテムによって使い方が異なるため、自宅のペットに合ったものを選ぶことが大切です。
ここからは、おすすめのグルーミングハンモックを種類別に紹介します。

【吊り下げ式】おすすめのグルーミング用ハンモック(1)HAVIKA Wanmock(わんモック)

犬専用に設計された、獣医師監修の吊り下げ式グルーミングハンモックです。
抜け出し防止用のベルトはマジックテープ式で、片手でサッと装着できるとともに、愛犬の体格に合わせてサイズを微調整できます。
吊り下げベルトは長めにデザインされており、低い位置で固定できるから、万が一の落下によるケガを防げるでしょう。
カラビナやS字フックを含む3種類のフックが付属しているので、様々な設置場所の選択肢をもつことができるでしょう。


HAVIKA Wanmock(わんモック)

【吊り下げ式】おすすめのグルーミング用ハンモック(2)Petbamu グルーミングハンモック

S字フックまたはカラビナで安定させてペットの体を固定できる、吊り下げ式のグルーミングハンモックです。
ハンモックの中央には、抜け出し防止用のマジックテープ式バックルが付いているから、やんちゃなペットのお手入れにもおすすめです。
メッシュ素材を採用しているため、トリミング中にハンモックの中で湿気がこもるのを防げます。
足を入れる穴のまわりはソフトに加工されており、装着中のペットの足まわりへの負担を軽減できるでしょう。


Petbamu グルーミングハンモック

【スタンド付き】おすすめのグルーミング用ハンモック(1)リコメン堂 ペットトリミングアームセット

自宅のテーブルがトリミング台に変身する、スタンド付きグルーミングハンモックセットです。
外付け仕様の金具は厚さ5cmまでのテーブルに挟めるうえ、ネジでしっかり固定できるから安定感もあります。
スタンドのアーム部分の高さは50~80cmまで無段階調整が可能なので、小型の犬猫から大型の犬猫まで、体格に合わせて柔軟に対応できます。
通常のリードに加えて、お腹まわりもホールドするナイロンリードも付属しているため、トリミングしたい部位に合わせて使い分けられるでしょう。


リコメン堂 ペットトリミングアームセット

【スタンド付き】おすすめのグルーミング用ハンモック(2)HEDYS GROOMING ハンモックケアセット

長年のノウハウと技術を持ち合わせた美容専門ブランド、ヘディスグルーミングのハンモックケアセットです。
子犬や子猫のトリミング・爪切りがスムーズになるハンモック、スタンド、S字フックがそろっています。
スタンドのパイプ部分は、100mm間隔で高さ調節ができるのもうれしいポイント。
ペットの体格に合わせて使い方を自由に変えられます。
体格にあわせてSMLの3サイズから適切なものを選びましょう。


HEDYS GROOMING ハンモックケアセット

グルーミング用ハンモックを使うときの注意点

出典:https://www.shutterstock.com

グルーミングハンモックは、ペットを吊り下げて使うものであるため、間違った使い方をしていると思わぬケガにつながる危険性もあります。
ここからは、グルーミングハンモックを使うときの注意点を紹介します。
実際に使う前に、しっかりチェックしておきましょう。

使う前に必ず金具・布部分の点検を行う

グルーミングハンモックを使う前には、必ず金具と布部分に異常がないかを点検してください。
グルーミングハンモックを使っている間は、金具や布部分にペットの全体重がかかります。
そのため、金具が壊れていたり布にほつれがあったりすると、使用中にハンモックが外れてペットが落下してしまう危険性もあります。
金具や布の状態を目視でチェックするとともに、実際に手で軽く体重をかけてみて、金具などが外れそうになっていないかも確認しておきましょう。

ハンモックをしっかり固定する

グルーミングハンモックはしっかり固定できる場所に取り付けてください。
不安定でグラグラしているスタンドはもちろん、ハンガーラックや物干し竿などを使って取り付ける場合でも、パイプが簡単に外れてしまわないかをしっかり確認しておいてください。
キャスター付きのハンガーラックも不安定になるため避けた方がよいですが、それしかない場合はキャスターのストッパーを使って動かないようにしておきましょう。

使用後のハンモックは清潔にしておく

使用後のハンモックはこまめに清潔にしておきましょう。
トリミング後のグルーミングハンモックは、内側に湿気や汚れが溜まっている状態です。
こまめにお手入れをしておかないと、付着した湿気や汚れをエサとしてカビ・雑菌などが発生してしまう可能性があります。
ペットを清潔に保つためにも、使った後のハンモックは洗濯しましょう。

グルーミング用ハンモックで、ペットを隅々までお手入れしてあげよう!

出典:https://www.shutterstock.com

グルーミングハンモックは簡単な装着方法で、自宅でのペットのトリミング・爪切りがスムーズになる便利アイテムです。
しかし、ペットを吊り下げて使うものであるため、思わぬケガなどを防ぐためにも正しい使い方を理解しておくことが大切です。
本記事で紹介したおすすめのアイテムや注意点も参考にしながら、自宅でペットのケアをしてあげてくださいね。

参考サイト

・生活雑貨 arc 楽天市場(参照日:2025/7/14)
https://item.rakuten.co.jp/zakka-arc/1000000036675/

・Petbamu 楽天市場(参照日:2025/7/14)
https://item.rakuten.co.jp/petbamu/153/

・リコメン堂インテリア館 楽天市場(参照日:2025/7/14)
https://item.rakuten.co.jp/rcmdin/b8-triming7set/?variantId=b8-triming7set-bk

・DMSコミュニケーション 楽天市場(参照日:2025/7/14)
https://item.rakuten.co.jp/petsdms/10001233/

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事