「猫が顔を洗う」ってどんな仕草?
出典:https://www.shutterstock.com
「猫が顔を洗う」とは、猫が前足をペロペロと舐めて唾液で湿らせ、その足で顔をなでる仕草のことです。小さな足をせっせと動かす姿はとてもかわいらしく、ずっと見ていても飽きないですよね。
顔を洗うのは、猫にとって大切なグルーミング(毛づくろい)の一環です。猫はとてもきれい好きな動物で、グルーミングをする姿は日常的に見られます。しかし、単に身だしなみを整えるためだけに行っているのではありません。
顔を洗う仕草にはさまざまな猫の気持ちが隠されており、愛猫の健康状態や心の安定度を知るためのヒントにもなるのです。
猫が顔を洗う理由とは?
出典:https://www.shutterstock.com
では、なぜ猫は顔を洗うのでしょうか。主に以下のような理由が隠されています。
顔を清潔に保つため
猫が顔を洗う最も基本的な理由は、顔を清潔に保つためです。
猫は綺麗好きであるため、顔に付着した目やに・鼻水などの分泌物やフードの食べかすで汚れを舐めて綺麗にします。
前足で器用に顔の汚れを取り除き、常に清潔な状態を保とうとしているのです。
ヒゲを整えるため
ヒゲのお手入れをするのも、猫が顔を洗う理由の一つです。
猫のヒゲは敏感で、平衡感覚を保ったり空気の流れを察知したりするセンサーの役割を担っています。ヒゲが乱れたり汚れたりすると、感覚が鈍ってしまい周囲の情報を正確にキャッチできません。そのため猫は顔を洗うことで、ヒゲのセンサーが正常に働くようにケアを行っています。
食事の匂いを取り除くため
野生で狩りをして暮らしていた頃の名残から、猫は自分の匂いを消すために本能的に顔を洗うことがあります。口の周りに食べ物の匂いが残っていると、敵や捕食者に自分の居場所を知らせてしまうリスクがあるからです。
ペットとして暮らす猫たちにもこの野生本能の名残があり、食後には念入りに顔を洗う仕草が見られます。
体温を下げるため
猫は、体温調節の手段として顔を洗うことがあります。
猫は人間のように全身に汗をかけるわけではなく、汗腺はごく一部にしかありません。そのため特に暑い時期には、唾液が蒸発するときの「気化熱」を利用して体温を下げようとします。
顔を洗う行動も、身体を舐めるグルーミングと同様に、顔まわりの体温を下げる目的があると考えられます。
気持ちを落ち着かせるため
猫は不安を感じたときや何かに驚いたときにも、急に顔を洗い始めることがあります。
これは「転移行動」と呼ばれるもので、ストレスや興奮を感じた猫が自分自身の気持ちを落ち着かせるための行動です。たとえば、大きな音に驚いた後やジャンプに失敗した後などに急に顔を洗い始めることがあります。顔洗いは、猫にとって心のスイッチのような役割も果たしているのです。
逆に、飼い主に撫でられた後や日向ぼっこ中など、心からリラックスしている時に行うことも。これは幸福感や飼い主への愛情の表れかもしれません。
「猫が顔を洗うと雨が降る」って本当?
出典:https://www.shutterstock.com
古くから「猫が顔を洗うと雨が降る」という言い伝えがありますが、これは本当なのでしょうか。実は、この言い伝えの背景には、猫の繊細な感覚が関係していると考えられています。
猫のヒゲは高性能なセンサーとしての働きがあります。ヒゲの根元には神経が集中しており、空気のわずかな変化も敏感に捉えることができるのです。
雨が降る前に湿度が高くなると、ヒゲが水分を含んで重くなったり、いつもと違う感覚になったりして、猫は不快な違和感を覚えるようです。その不快感を解消するために、顔を洗ってヒゲの手入れをする頻度が増えるといわれています。
つまり、猫は雨を予知しているのではなく、あくまで湿度の変化に正直に反応しているだけにすぎません。この一連の行動が、結果として雨が降るサインのように見えるため、「猫が顔を洗うと雨が降る」という言い伝えが生まれたのでしょう。
こんな行動が見られたら注意!
出典:https://www.shutterstock.com
猫が顔を洗うのは自然な行動です。しかし、普段と異なる洗い方をしたり頻度が変わったりした場合は、猫が何らかのトラブルを抱えているかもしれません。次のような行動が見られたら、注意深く観察してあげましょう。
同じ部位ばかり洗っている
猫が同じ部位ばかりを過剰に洗っている場合は、その部分に痛みやかゆみを感じている可能性があります。考えられる原因として、主に次の4つがあげられます。
・皮膚に炎症がある
・アレルギー反応を起こしている
・ノミやダニが寄生している
・強いストレスを感じている
同じ部位ばかりを洗い続けると、毛が抜けたり炎症が悪化したりするリスクがあります。気になる様子がみられたら早めに動物病院を受診しましょう。
急に顔を洗わなくなった
きれい好きな猫がグルーミングを全くしなくなるのは、体調不良や病気のサインかもしれません。急に顔を洗わなくなる原因として以下のような理由が考えられます。
・老化や肥満により身体を動かしにくい
・関節に炎症があり前足を上げるのがつらい
・口の中に痛みがあって足を舐められない
・何らかの病気で体力が低下している
猫は体調が悪くても隠そうとする傾向があるため、いつもと違った様子が見られたら早めに獣医師に相談することが大切です。食欲や元気がないといった他の症状がないかも合わせて確認しておくと良いでしょう。
まとめ
出典:https://www.shutterstock.com
今回は、猫が顔を洗う理由について詳しく解説しました。
猫が顔を洗う仕草は、顔を清潔に保つだけでなく、ヒゲを整える、食事の匂いを消す、体温を調節する、気分を落ち着かせるといった多くの意味を持っています。
日常的に見られるこの仕草は、猫の健康状態や心の安定度を知るための大切なサインにもなります。普段と異なる洗い方や気になる様子が見られた場合は、早めに動物病院に相談しましょう。
この記事が、あなたと愛猫との絆をより一層深めるきっかけになれば幸いです。これからも愛猫との素敵な毎日を大切に過ごしてくださいね。
著者情報

白井むぎ
2人の子供を育てながらwebライターのお仕事をしています。
小さな頃から犬や猫のいる生活を送ってきたため、毎日ペットとの触れ合いが欠かせません。
休日に子供を連れて動物園や牧場へ出かけるのも大好きです。