英語で猫の鳴き声「ニャー」はなんという?

出典:https://www.shutterstock.com/
まずは本題である、英語での猫の鳴き声の表現についてご紹介します。
英語圏でもいろいろな表現があるため、チェックしてみましょう。
英語で「ニャー」は「Meow」
英語で猫の鳴き声を表現する際は、「Meow(ミャオウ)」という言葉が最も一般的に使われています。
これは、日本語の「ニャー」に近い音で、地域によって若干の発音の違いがあるものの、「Meow」は英語圏で猫が鳴くときの基本的な表現です。
子供向けの絵本やアニメでも「Meow」が頻繁に登場し、英語を話す人々にとっては日常的な表現といえるでしょう。
そのほかの猫の鳴き声の表現
英語圏では、「Meow」以外にも猫の鳴き声を表現する言葉があります。
例えば、猫が短く鋭い声を出すときには「Mew(ミュー)」という言葉が使われることがあります。
これは子猫や甘えた声を出すときに使われ、可愛らしい印象を受けるでしょう。
また、スペイン語では、怒ったり警戒していたりするときには「Hiss(ヒス)」という言葉で猫の威嚇音を表現します。
日本でいうところの、「シャー!」に近い表現でしょうが、英語圏ではまったく異なる表現になることがわかるでしょう。
このように、英語圏では日本と同じように、猫のさまざまな感情を異なる鳴き声で表現します。
猫の鳴き声と文化の違い
猫の鳴き声の表現は、国や言語によって異なります。
どれも似た音や表現ではありますが、微妙な違いがあり、各国の文化や言語の特徴が反映されているのです。
また、猫の鳴き声に対する感覚や解釈も文化によって異なることがあり、同じ鳴き声でも受け取られ方が違う場合があります。
世界各国の猫の鳴き声

出典:https://www.shutterstock.com/
次に、英語圏以外での猫の鳴き声を解説します。
たかが猫の鳴き声かもしれませんが、国が違えば表現も違うのは面白いところです。
ヨーロッパは「Miaou」や「Miau」
ヨーロッパの各国でも、猫の鳴き声の表現は異なります。
フランスでは「Miaou(ミャウ)」と表現され、英語の「Meow」と似ていますが、英語よりも優雅な印象を受けます。
また、スペイン語では「Miau(ミャウ)」と表記され、発音は英語やフランス語と同様の「ミャウ」に近い音です。
イタリアでもほぼ同じで「Miao(ミャオ)」と表現されます。
ヨーロッパ全体では、この「ミャウ」という音のバリエーションが一般的であり、どの国でも猫の愛らしい鳴き声をほぼ同じように捉えているといえるでしょう。
アジアでは「야옹(ヤオン)」や「喵(ミャオ)」
アジアでも、猫の鳴き声は国ごとに異なる表現を持っています。
韓国では「야옹(ヤオン)」と表現され、日本語の「ニャー」や英語の「Meow」と比べると少し異なった音になりますが、聞き慣れると猫の鳴き声であることがすぐにわかるでしょう。
また、中国では「喵(ミャオ)」と表記され、音的には英語の「Meow」に非常に近いです。
どちらの国でも、猫の鳴き声はそのまま動物を象徴する言葉として使われることが多く、猫のキャラクターやブランド名などにも応用されています。
ほかのネコ科の動物の鳴き声について

出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、ライオンやトラなどのネコ科の動物の鳴き声についてご紹介します。
英語では猫以外のネコ科の動物の鳴き声は、どのように表現するのでしょうか?
ライオンは「Roar(ロアー)」
ライオンの鳴き声は日本語では「ガオー」と表現されることが多いですが、英語では「Roar(ロアー)」と表現されます。
この言葉は、ライオンが大きな身体と強力な肺を使って放つ、響き渡る鳴き声を指しています。
ライオンの「Roar」は、縄張りを示すためや、群れの仲間を呼び集めるために使われます。
特に、オスライオンが夜に咆哮するのは、ほかのライオンに自分の存在を知らせるためで、5km以上離れた場所まで聞こえることもあるほど強力です。
ちなみに、英語圏でライオンの鳴き声は、力強さや威厳を象徴するものとして描写されることが多いです。
トラは「Growl(グラウル)」
トラの鳴き声には、いくつかの種類があります。まず「Growl(グラウル」は、トラが威嚇する際や、興奮状態にあるときに出す低い音を指します。
この「Growl」は、敵や脅威に対する警告の役割があります。
チーターは「Chirp(チチチ)」
チーターの鳴き声はほかのネコ科動物とは異なり、英語で「Chirp(チチチ)」と表現されます。
この音は鳥のさえずりのような高音で、特に親子間のコミュニケーションで使われます。
母チーターが子どもを呼ぶときや、子チーターが母親を探すときに「Chirp」が聞かれるでしょう。
また、チーターはほかの大型のネコ科動物と異なり、「Roar(ロアー)」と咆哮することができません。
この「Chirp」は、遠く離れた場所にいる仲間や家族に届きやすくするための手段として進化したものと考えられています。
世界各国で猫の鳴き声の表現は異なる

出典:https://www.shutterstock.com/
今回は、猫やネコ科のさまざまな動物の世界各国での鳴き声の表現をご紹介しました。
日本では「ニャー」と表現することが一般的ですが、英語圏やほかの国では「ニャー」と表現することは少なく、どちらかというと「ミャオ」という表現が多いです。
また、ライオンやトラなどのほかのネコ科の動物の鳴き声の表現も異なります。
どんな鳴き声であっても猫は可愛いものですが、猫の鳴き声の表現ひとつとっても世界各国の文化の違いがあり、大変興味深いものですね。
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
