犬の分離不安って何?症状や対処方法を解説

犬と暮らしている飼い主さんは、ご家庭の愛犬の性格をきちんと把握していますか?
寂しがり屋な性格の犬の場合は、飼い主のトイレにまでついてくる犬もいるかもしれません。
飼い主としては愛らしいと感じるかもしれませんが、実はそれは分離不安という犬の精神的な病気が原因である可能性があります。
この記事では、犬の分離不安の症状や対処方法を解説します。 2023年10月11日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の健康ケア犬のカテゴリ - 犬の健康ケア
  • VIEW:1,873

犬の分離不安の症状とは?

出典:https://www.shutterstock.com

まずは、犬の分離不安の症状について解説します。
愛犬にこれらの症状がみられたら、分離不安を疑う必要があるでしょう。

問題行動

犬の分離不安の代表的な症状は、問題行動を続けることです。
飼い主の姿が見えなくなったらパニックになり、家具や家電を破壊したり、粗相をしたりするなどの問題行動がみられます。
また、留守番中は四六時中吠え続けるなどの問題行動もみられ、近隣住人に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。

自傷行為

犬の分離不安の症状として、自傷行為が挙げられます。
自分の手足を執拗に舐めて炎症を起こしたり、尻尾を噛んで脱毛したりするなど、自傷行為を放っておいたら身体中に炎症や脱毛がみられるようになるでしょう。
この自傷行為は飼い主がいない時にのみ行うため、日頃から犬のことをよく観察していない人は、気が付いたら愛犬が傷だらけになっている可能性もあります。

食欲不振

犬は、分離不安による強いストレスで食欲不振になることもあります。
特に飼い主の留守が長い間続くと、まったく食事をとらなくなってしまうこともあるでしょう。
当然ながら犬は食事をしなければ健康を維持できないため、早急な対処が必要になります。

飼い主の帰宅時に喜びすぎておしっこを漏らす

分離不安の犬は、飼い主が帰宅するとあまりの嬉しさにおしっこを漏らすことがあります。
いわゆる、うれションというものです。
飼い主としてはおしっこを漏らされるのは困ったものですが、逆に愛おしさを感じてしまう行為でもあります。
しかし、先述したように犬の分離不安は大きなストレスとなるため、きちんと対処しなければなりません。

犬の分離不安の対処方法は?

出典:https://www.shutterstock.com/

犬の分離不安には、正しい対処をしなければ犬のストレスとなる可能性があるでしょう。
次に、犬の分離不安の対処方法についてご説明します。

分離不安の多くは飼い主の普段の行動に原因がある

犬の分離不安に対処する前に、分離不安になった原因を探らなければなりません。
原因はさまざまですが、多くは飼い主が原因となっています。
外出前に執拗に犬を可愛がったり、帰宅してすぐに犬に甘えさせたりするなど、犬を溺愛している人ほど、愛犬が分離不安になりやすい傾向にあるでしょう。
また、留守番中に大きな雷が鳴ったり、子犬の頃に長時間の留守番をしたりなどの恐怖や不安を感じた経験がある犬も、分離不安になりやすいです。

短い時間の留守番に慣れさせる

犬の分離不安を解消するために、まずは短い時間の留守番に慣れさせましょう。
犬に、飼い主がいなくなっても安全だということを理解させる必要があります。
留守番の時間は数十秒でも良いので、犬にひとりとなる時間を作ります。
ただし、留守番ができた犬を褒めてはいけません。
大切なのは、犬が留守番する環境を当たり前にすることです。

留守番しやすい環境にする

犬が留守番中でも寂しさを感じないように、おもちゃを与えることも効果的です。
また、安心できる場所としてケージやサークルを設置してあげると良いでしょう。
犬に「飼い主がいなくても身の危険がない」ということを理解してもらうことで、徐々に分離不安は改善していくはずです。

犬を分離不安にさせないためには?

出典:https://www.shutterstock.com

分離不安は犬に大きなストレスがかかるため、日頃から気を付けて生活をする必要があります。
最後に、犬を分離不安にさせないための注意点について見ていきましょう。

犬との距離感を保つ

愛犬のことは可愛いでしょうが、一定の距離感を保つことが大切です。
飼い主が在宅中にずっと犬を構い続けると、当然ながら飼い主と離れた時は犬がとても寂しがります。
そのため、犬は大切な家族ではありますが、飼い主も犬も自分の時間を確保することで、分離不安になりにくくなるでしょう。

外出時や帰宅時に犬を構わない

犬を分離不安にさせないようにするためには、外出時や帰宅時に犬を構わないことをおすすめします。
犬はとても賢い動物なので、飼い主の「行ってきます」という言葉も理解して、「ひとりになってしまう!」とパニックを起こしてしまうでしょう。

また、帰宅時に犬を構うと、喜びを爆発させておしっこを漏らす原因にもなります。
飼い主が意識して外出時や帰宅時に犬を構わないようにするだけで、犬は分離不安になりにくくなるでしょう。
もしも帰宅時に犬を構いたいのであれば、飼い主の手洗いやうがい、部屋着に着替えた後に構うようにします。
飼い主が犬のことを最優先にしないことで、犬の飼い主に対する意識も変わるはずです。

留守番中に問題行動を起こしても叱らない

もしも犬が留守番中に、家具や家電を破壊したり粗相したりしても、叱らないようにしましょう。
犬の問題行動を叱ってしまうと、犬は「飼い主に叱られた」ではなく「飼い主に構ってもらえた」と勘違いしてしまいます。
犬を叱るのは、現行犯でなくては意味がありません。
そのため、犬が留守番中に問題行動を起こしたとしても、無視をして淡々と対処することが大切です。

分離不安は犬の大きなストレスになる

出典:https://www.shutterstock.com

犬の分離不安の症状としては、家具や家電の破壊や無駄吠え、粗相などが挙げられます。
犬の分離不安の原因の多くは、飼い主にあります。
飼い主が犬のことを溺愛するあまり、犬は分離不安になってしまうのです。
もしも犬に分離不安の症状がみられた場合は、短時間の留守番に慣れさせることから始めてみましょう。
また、犬が分離不安にならないために日頃から一定の距離感を保って生活することをおすすめします。

著者情報

けんぴ

若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。

オススメ

新着記事