猫が爪切りを嫌がる!猫の爪切りの必要性と慣れさせる方法を解説

猫は身動きが取れないような姿勢にされるのを嫌がるため、爪切りを嫌がる傾向にあります。
しかし、猫のことを考えると、定期的に爪切りをしたほうがよいでしょう。
この記事では、猫の爪切りの必要性と慣れさせる方法についてご紹介します。 2021年12月29日作成

  • 猫のカテゴリ - 猫の健康ケア猫のカテゴリ - 猫の健康ケア
  • VIEW:7,118

猫の爪切りの必要性とは?

出典:https://www.shutterstock.com/

まずは、猫の爪切りの必要性について見ていきましょう。
愛猫のことを考えるのであれば、定期的に爪切りをすることをおすすめします。

猫の爪は一定以上伸びない

実は、猫の爪は一定以上伸びることはありません。
そもそも、猫が爪とぎをするのは、何層にもなっている猫の爪の古い層を剥がして新しい爪にするという意味があります。
そのため、猫の爪切りは必要ないと感じる人もいるでしょう。
外飼いをしている猫であれば、コンクリートの床や木などで自然と爪がすり減っていくことから、飼い主が爪切りをする必要は少ないのかもしれません。
しかし、完全室内飼いの猫は、猫や家族のためにも爪切りをすることをおすすめします。

家具やカーテンなどに爪が引っかからないようにする

猫の爪切りをしたほうがよい理由としては、猫の伸びた爪が家具やカーテンなどに引っかからないようにするためです。
猫の爪が伸びたままだと、ソファやベッドなどの家具を傷つけてしまうこともあるでしょう。
また、猫が暴れて走り回ったときにカーテンに爪を立てながら上ってしまうこともあるかもしれません。

猫の肉球に爪が刺さらないようにする

猫の爪が伸びたままだと、高い場所から降りたときに爪が肉球に刺さってしまうことがあります。
また、床がフローリングカーペットの場合は、猫の爪によってポツポツと穴が空いてしまうこともあるでしょう。

シニア猫に爪切りは必須!

シニア猫になると爪とぎをしなくなるため、爪の古い層が剥がれずにそのまま残ってしまいます。
そうすると、爪の古い層が巻き付いて巻き爪になり、猫の歩行や関節に影響が出るでしょう。
そのため、自分で爪とぎができる元気な成猫であれば早急に爪切りを必要とはしないかもしれませんが、シニア猫を飼っている場合にはかならず爪切りはしなくてはいけません。

猫に爪切りを慣れさせる方法

出典:https://www.shutterstock.com

次に、猫に爪切りを慣れさせる方法についてご紹介します。
爪切りを嫌がる猫には、これらのことを試してみてはいかがでしょうか?

猫がリラックスできる姿勢で爪切りを行う

猫は、押さえつけて自由を奪われると嫌がって暴れます。
そのため、なるべく猫がリラックスできる姿勢で爪切りを行いましょう。
理想的なのは、誰かに協力してもらい二人体制で行う方法です。
一人が猫を抱きかかえて足を伸ばし、声をかけている隙にもう一人に爪切りをしてもらいます。
また、一人で猫の爪切りを行う場合は、猫を膝に座らせて爪切りをしましょう。
そもそも抱かれたり膝の上に乗らなかったりする猫は、うつ伏せでリラックスしているときにサッと爪切りを行うのもおすすめです。

終わったらご褒美を与える

猫にとって爪切りは少なからずストレスとなるため、終わったらご褒美を与えるのもよいでしょう。
爪切りを終えてからご褒美を与え続けていると、猫は「爪切りが終わったらおやつがもらえる!」と理解するようになります。

いきなり爪切りをしない

猫が爪切りをあまりにも嫌がる場合には、まず足を触られることに慣れてもらいましょう。
猫がリラックスしているときや猫を抱きかかえているときに、優しく猫の足を掴みます。
これを1ヶ月ほどの期間中に毎日行うことで、猫は足を触られることに慣れていくはずです。
そして猫が足を触られることに抵抗がなくなってから、再度爪切りにチャレンジしてみましょう。

おすすめの猫の爪切り4選

出典:https://www.shutterstock.com

最後に、おすすめの猫の爪切りをご紹介します。
猫の爪切りにはさまざまな種類があるため、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

すこやかネイルトリマー

ギロチンタイプの爪切りは、猫や犬の爪切りとしてはオーソドックスです。
扱いやすい形と、簡単に爪切りができる実用性を兼ね揃えています。
ギロチンタイプであれば、爪割れを防ぐことができるでしょう。


すこやかネイルトリマー

SUWADA ねこずきつめきり

黒一色で、シンプルかつ上品な見た目の爪切りです。
ニッパー型の爪切りは、切る部分の爪が見やすいため扱いやすさに定評があります。
はじめて猫の爪切りをする人は、ニッパータイプの爪切りがおすすめです。
ただし、爪切りの刃部分は切れやすくなっているため、誤って触らないように注意しましょう。


SUWADA ねこずきつめきり

猫壱 猫用爪切り

小さく保管場所を取らない、ハサミタイプの爪切りもあります。
この爪切りは可愛らしい見た目と、女性でも扱いやすい大きさが特徴です。
切る部分の爪が見やすいため、誤って猫の血管まで切ってしまうというトラブルを予防することができるでしょう。


猫壱 猫用爪切り

ペット電動爪トリマー

電動爪トリマーという選択肢も、猫の爪切りにはあります。
イメージとしては電動ヤスリのような感じなので、猫の爪を切りすぎてしまうこともないでしょう。
また、USB充電で何度も使用できるのも電動ならではのポイントです。


ペット電動爪トリマー

猫の爪切りはなるべく早いうちに慣れさせておこう

出典:https://www.shutterstock.com/

猫の爪切りは、若い頃は自分で爪とぎを行うため、必要はないかもしれません。
しかし、シニア猫になると爪とぎをしなくなり、巻き爪になってしまうことがあります。
巻き爪は痛みを伴うため、歩行や関節に影響が出てしまうでしょう。
シニア猫になって突然爪切りを行うよりも、猫が若い頃から爪とぎに慣れさせておくことをおすすめします。
猫のストレスとならないように、無理のない姿勢でリラックスしながら爪切りをしてあげるとよいでしょう。

参考サイト

アトム屋美容本舗(参照日:2021-11-26)
https://item.rakuten.co.jp/atomya/ny-nt-zang2/

nekozuki(参照日:2021-11-26)
https://item.rakuten.co.jp/cxc/1117/

ホヌ・ホヌ(参照日:2021-11-26)
https://item.rakuten.co.jp/comcon/4580471863763/

defang(参照日:2021-11-26)
https://item.rakuten.co.jp/difang/difang-03/

著者情報

けんぴ

若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。

オススメ

新着記事