ハムスターが寒いと感じているときのサイン

出典:https://www.shutterstock.com
ハムスターは、寒さを感じるとさまざまなサインを見せるようになります。
このサインが何日も続いてしまうと、ハムスターはそのまま疑似冬眠をしてしまうこともあるため、なるべく早めに対処しなければなりません。
巣箱から出なくなる
ハムスターは寒さを感じると、ケージの中に入っている巣箱から出てこなくなります。
巣箱に床材を敷き詰めて、少しでも暖を取ろうとしているのでしょう。
ハムスターが巣箱から出てこなくなるのは、あと少しで疑似冬眠をしてしまうサインでもあります。
そのため、ハムスターが巣箱から出てこなくなる前にしっかりと対策をすることが大切です。
震える
私たち人間と同様に、ハムスターも寒さを感じると自らの身体を震わせて温めようとします。
もちろん、ハムスターが寒さで震えるようになったときにも、疑似冬眠に近いというサインですので、注意しなければなりません。
食事をしなくなる
ハムスターは寒さを感じると、食事をしなくなります。
また、水を飲むことも少なくなるでしょう。
あまりにも寒いため巣箱から出なくなってしまうのもありますが、ハムスターのエサの量があまり減っていないようであれば、寒さを感じていることを疑ったほうがよさそうです。
ハムスターの適温と寒さ対策

出典:https://www.shutterstock.com/
寒さと暑さどちらにも弱いハムスターの適温は、どれくらいなのでしょうか?
また、併せて寒さ対策と注意点についてもご紹介します。
ハムスターの適温
ハムスターが快適に過ごすことができる温度は、18~25℃前後といわれています。
また、湿度も重要で、40~60%程度の湿度が必要です。
そのため、年間を通して室温と湿度を一定に管理することが大切といえます。
ちなみに、ハムスターは18℃以下になると寒さを感じ始め、10℃以下になると疑似冬眠をする可能性が高くなります。
ハムスターの寒さ対策
ハムスターの寒さ対策としてもっとも有効なのは、暖房で室内を暖めることでしょう。
部屋全体が温かければ私たち人間はもちろん、ハムスターも寒さを感じないはずです。
ほかにも、小動物用のヒーターを設置するのもおすすめです。
小動物用のヒーターであれば一定の場所だけ暖かくすることもできるため、ハムスターが体温調節をしやすくなります。
また、暑い時期の3倍程度の床材を敷き詰めるのも効果的です。
ハムスターの寒さ対策をする際の注意点
ハムスターの寒さ対策をする際の注意点としては、ハムスターが寒そうだからといってストーブの前にケージを設置するのはやめましょう。
ハムスターは体温調節が苦手な動物のため、ストーブによる暑さで体調を崩してしまいます。
また、床材の代わりに綿などを敷き詰めるのもおすすめしません。
綿や綿製品のハムスターグッズは多くありますが、ハムスターの手足に絡まったり誤飲をしたりすることによる腸閉塞などのリスクも高まります。
他にも、直射日光が当たる場所にケージを設置するのも避けましょう。
直射日光はたしかに暖かいかもしれませんが、日中と夜の寒暖差によりハムスターの体調が崩れてしまう可能性があります。
ハムスターの寒さ対策グッズ4選

出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、ハムスターの寒さ対策グッズをご紹介します。
これらのグッズを使用して、ハムスターを寒さから守ってあげましょう。
アサヒ ミニペットヒーター
ハムスターやその他の小動物用のヒーターです。
電球と同じような形をしていますが、熱だけを発するため眩しくありません。
もちろんハムスターの火傷防止に、スチール製のカバーも付いています。
ただし、温度の調節ができないので、設置する位置には注意が必要でしょう。

スドー 小動物のさわやかベッド ひのきのふかふかマット
天然モミ材を、適度なフレーク状にした床材です。
モミ材はスギやヒノキに比べて低刺激なので、安心して使用することができます。
フレーク加工したふわふわの感触は、寒い時期の床材として最適でしょう。

マルカン 使い捨てカイロケース ぽかぽか
このグッズは、市販の使い捨てカイロを入れることができるケースです。
ケースを使用することで、ハムスターがカイロを齧る心配がなくなります。
普段のちょっとしたときに使用するのもよいですし、寒い時期にハムスターを動物病院などに移動させるときにも活躍するでしょう。

マルカン 保温電球 カバー付
赤外線を放射することで、ハムスターの身体をじんわりと温めてくれるペットヒーターです。
光は出ますがごくわずかなので、ハムスターの眠りを妨げることもないでしょう。
また、電球部分には特殊コーティングが施されているため割れにくく、万が一割れたとしても破片の飛散を防いでくれます。

ハムスターを疑似冬眠させないように気を付けましょう

出典:https://www.shutterstock.com
ハムスターは寒さに弱く、寒さに震えたハムスターを放置しておくと疑似冬眠をしてしまい、そのまま死んでしまうこともあります。
そのため、ハムスターを疑似冬眠させないように寒さ対策をすることが大切です。
寒さ対策にはさまざまありますが、暖房により室温やケージ内を暖めるのが一番効果的でしょう。
また、その際はハムスターが体温調節しやすいような場所にケージを置いたり、直射日光を避けたりする必要があります。
ハムスターを寒さから守れるのは私たち飼い主しかいないので、できる限りのことをしてあげましょう。
小動物専門店ヘヴン(参照日:2021-11-25)
https://item.rakuten.co.jp/heaven/395401/
charm 楽天市場店(参照日:2021-11-25)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/57950/
アイム(参照日:2021-11-25)
https://item.rakuten.co.jp/aimu/4906456510178/
ミニマル(参照日:2021-11-25)
https://item.rakuten.co.jp/minimal/4906456513469/
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
