「伏せ」のしつけの必要性とは?

出典:https://www.shutterstock.com/
犬のしつけは、決して飼い主のエゴではありません。
犬が社会生活をしていく上で、しつけは必要なことなのです。
まずは、犬に伏せを教える必要性についてご説明します。
犬と信頼関係を築くため
犬に伏せをしつけするのは、犬と信頼関係を築くためといえます。
信頼関係は、犬といっしょに楽しく生活をするだけでは築くことができません。
大切なのは、犬にとって飼い主が「絶対的なリーダー」だと認識してもらうことです。
もともと集団で生活をする犬は、リーダーがいなければ精神的に安定しません。
犬に伏せを教えることにより、犬との信頼関係を築くことが期待できるでしょう。
犬を服従させるため
先述したように犬との信頼関係も大切ですが、犬に伏せのしつけをするのは服従のためという側面もあります。
犬は、本気になればいつでも私たち人間の腕を噛み砕くことができる歯と顎を持っています。
そのため、犬が攻撃的になったら人間はどうすることもできないでしょう。
しかし、伏せのしつけによって犬を服従させていれば、ある程度犬をコントロールすることができます。
「服従させる」というと聞こえは悪いですが、犬を服従させるということは、快適に人間社会を生きるためにも繋がるでしょう。
犬に服従をさせておけば、犬が急に走り出したときや興奮したときに伏せをして犬をコントロールすることが可能です。
犬を落ち着かせるため
伏せは、犬にとって落ち着く姿勢でもあります。
そのため、万が一犬がほかの犬と喧嘩をした場合に、伏せをさせて落ち着かせることができるでしょう。
犬の伏せのしつけ方法

出典:https://www.shutterstock.com/
次に、犬の伏せのしつけ方法を解説します。
誰でも簡単に行うことができるため、もしも犬に伏せを教えていないのであれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
犬にコマンド(命令)を出す
犬のしつけは、すべて飼い主によるコマンドから始まります。
コマンドとは、犬に対する命令のことです。
今回であれば、「伏せ」や「ダウン(down)」などがコマンドになります。
まずは、はっきりと大きな声で犬に向けてコマンドを出しましょう。
また、コマンドを言っていないにもかかわらず犬が伏せてしまった場合には、伏せのしつけは失敗です。
犬が飼い主のいうことを予測して動いているようであれば、犬にコマンドの意識を強めてもらう必要があるでしょう。
犬を誘導する
犬が伏せのコマンドで反応しなかった場合には、犬を伏せの姿勢になるまで誘導してあげましょう。
誘導の仕方としては、ご褒美を持っているほうの手を犬の鼻先へ持っていき、そのまま地面にご褒美を付けます。
そうすることで犬は楽にご褒美を触れるように、自然と伏せの姿勢になるはずです。
これで誘導をすることによる伏せのしつけは成功ですので、犬を褒めてあげましょう。
強制する
伏せの誘導をしても犬が伏せなかった場合には、強制的に伏せの姿勢にします。
犬の首輪を持ち、そのまま地面に付くように首輪を移動させましょう。
そうすることで、犬は強制的に伏せの姿勢になるはずです。
強制をすることは犬にとって少なからずストレスとなるため、成功した際は犬を思い切り褒めてあげましょう。
犬を褒めてご褒美を与える
犬が伏せをできたときには、誘導や強制など方法にかかわらず思い切り褒めてあげましょう。
犬をしっかりと褒めた後には、ご褒美を与えます。
褒めるのと同時にご褒美を与えてしまうと、犬は飼い主に褒められていることに気が付かずにご褒美に集中してしまい、ご褒美だけをモチベーションにしつけに取り組むようになってしまいます。
そのため、犬にご褒美を与える際は、かならず褒めた後にご褒美を与えるようにしましょう。
しつけのご褒美におすすめの犬用おやつ4選

出典:https://www.shutterstock.com/
最後に、しつけのご褒美におすすめの犬用おやつをご紹介します。
犬は飼い主に褒められることとご褒美をモチベーションにしつけに取り組むため、しつけにはかならずご褒美を取り入れましょう。
やわらかおやつのおたのしみセット
ビーフステーキやおいもキューブなど、犬の好きなおやつがセットになった商品です。
それぞれ80gの少量パックなので、犬が飽きずに伏せのしつけに取り組んでくれるでしょう。
どれもしつけに最適なサイズなので、これから犬のしつけに取り組みたい人におすすめです。

コーナン ささみステーキ
低脂肪で高たんぱくのささみを、ジャーキータイプにしたおやつです。
このおやつであれば、ご褒美の与えすぎによる肥満の心配も少ないでしょう。
徳用サイズになっているため、長い期間与え続けることができます。

つぶつぶチップで歯のケア ササミスティック
ささみを使った、スティックタイプのおやつです。
牛皮のつぶつぶチップが入っており、噛むことで歯垢の除去が期待できます。
スティックタイプは小型犬でも食べやすいですし、ちぎって好きなサイズにしてから与えることも可能です。

あじわいビーフジャーキー
牛肉を丁寧に加工して、旨味を活かして作られたビーフジャーキーです。
国内の工場で徹底した品質管理のもと作られているため、安心して犬に与えることができます。
また、簡単にちぎれるほど柔らかいため、シニア犬のしつけのご褒美にもよいでしょう。

犬のためにも伏せのしつけはかならず行いましょう

出典:https://www.shutterstock.com/
犬に伏せを教えるのは、犬のためでもあります。
比較的簡単なしつけである伏せを犬に教えておくことで、ある程度犬をコントロールすることができるでしょう。
そして、なによりも犬が私たち人間の暮らす社会で快適に過ごすことができるようになるためにも、伏せなどのしつけはかならず行うことをおすすめします。
ペット食彩館(参照日:2021-07-05)
https://item.rakuten.co.jp/petshoku/10019507/
コーナンeショップ(参照日:2021-07-05)
https://item.rakuten.co.jp/kohnan-eshop/4522831072194/
Rakuten Bic(参照日:2021-07-05)
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4903351001343/
キャットランド(参照日:2021-07-05)
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/572551/
著者情報
 
  けんぴ
若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。
    

 犬と暮らす
犬と暮らす 犬の食べ物
犬の食べ物 犬のトイレ
犬のトイレ 犬のしつけ
犬のしつけ 犬とおでかけ
犬とおでかけ 犬の健康ケア
犬の健康ケア 犬の豆知識
犬の豆知識 犬の種類
犬の種類 犬の動画
犬の動画 猫と暮らす
猫と暮らす 猫の食べ物
猫の食べ物 猫のトイレ
猫のトイレ 猫のしつけ
猫のしつけ 猫の健康ケア
猫の健康ケア 猫の豆知識
猫の豆知識 猫の種類
猫の種類 猫の動画
猫の動画 ペットと暮らす
ペットと暮らす うさぎ
うさぎ フェレット
フェレット ハムスター
ハムスター 小鳥
小鳥 その他
その他 犬と猫とふれあう
犬と猫とふれあう 犬と猫のイベント
犬と猫のイベント フード
フード ペット用品
ペット用品 サプリメント
サプリメント 獣医師インタビュー
獣医師インタビュー




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
