【犬の吠え癖について】理由やしつけの方法を解説

犬はかわいい動物ですが、吠えられると恐いと思ってしまったり、驚いたりしてしまいます。
吠えることが癖になってしまう「吠え癖」がついてしまうと、人間や他の犬と関わることが難しくなってしまう可能性があります。
この記事では、犬が吠える理由としつけの方法についてお話しします。 2021年04月28日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬のしつけ犬のカテゴリ - 犬のしつけ
  • VIEW:4,887

犬が吠えるのは自然なこと

出典:https://www.shutterstock.com

犬が吠えることは、ごく自然の行為です。
犬の元祖は狼と言われていますが、狼は群れで生活する動物で、吠えることを仲間同士のコミュニュケーションとして利用します。
吠えることで敵が来た時に威嚇したり、仲間と連携を取る習性があるのです。

その習性が犬にも受け継がれています。ですから、成犬になれば、ほとんどの犬は吠えるものです。
仮に犬が吠えても、犬自身と人間にとって支障がないようであれば、吠えることに対して心配する必要はないでしょう。

犬の吠え方

出典:https://www.shutterstock.com

犬の吠え方には4種類あります。「高さ」「大きさ」「速さ」「間隔」の4つです。

①高さ

吠える声の高さは、犬が本来持っている強さを表現しています。
高い声で吠えているときは自分は弱いと表現し、低い声で吠えているときは強さを表現しているのです。

②大きさ

犬の声の大きさは、犬の気持ちと比例します。
声を大にして吠えている時は、相手に強く表現したいときで、小さい声の時はその逆です。
久々に大好きな人に会った時は可愛い声でワンワン!と鳴く犬でも、知らない人が急に現れた時には大きく太い声で鳴き続けることがあります。
これも、犬の嬉しい気持ちや警戒する気持ちの表れなのです。

③速さ

犬が吠える速さは犬の興奮度を表していて、速いテンポで吠える時はたいがい興奮している時です。
一方、遅い時は気持ちが落ち着いている時です。
人間も、自分の気持ちを強く主張する時は、大きな声を出したりします。犬の吠え声も、それと同じことが言えます。

④間隔

吠え声に間隔がある時は、相手の様子を見ている時か、興奮して自分の主張を訴え続けている時かのどちらかです。
吠える間隔が短い場合は自分の主張を訴え、間を空けて吠えている時は様子を見ながら吠えているということになります。

吠え癖がつかないようにするには?

出典:https://www.shutterstock.com

「吠えても無駄なんだ」と認識させる

犬は「吠えることで解決する」「吠えたらかまってもらえる」と思い込んで吠えている可能性があります。
この場合は犬が吠えていても無視をし続けます。気にする素振りなども見せないようにしましょう。飼い主がこれを徹底することで、「吠えても無駄」ということを犬に認識してもらいます。

そして吠えるのを止めたら、少し時間をあけて褒めてあげるようにします。すぐに褒めてしまうと「吠えることを止めたら褒めてもらえる」と犬は捉えてしまい、再び吠え出しかねません。
吠えたらかまってもらえなくなると覚えてもらえるようになるまで、飼い主も根気強く付き合っていく必要があります。

子犬のうちから刺激に慣れさせる

他人が飼っている犬が通ったり、人が来たりして、犬にとっての人間の生活音が刺激になります。
子犬の時期に出来るだけ、沢山の刺激にふれさせ、吠えないように教育を受けた犬は、吠えにくい犬に成長します。
逆に、刺激を受けた時にそのまま吠え続けさせたり、他の犬と遊ばなかったり、触れ合わずに育った犬は、成犬になって刺激を受けた時に激しく吠えてしまうことがあります。

他にできる対策とは?

出典:https://www.shutterstock.com

犬が吠える行為には何かしら理由があります。
飼い主はその理由を見極めて、場合によっては早めの対応が必要なことがあります。

体調管理を徹底する

犬の体調管理は飼い主としての基本です。「吠える」という側面だけを見るとしつけの問題と考えてしまいがちですが、体の不調や痛みがあり吠えている場合もあります。
犬が吠えることに悩んでいる方の中には、体調不良から、吠える頻度が増えたという犬も少なくありません。

また高齢の犬で認知症が発症し、吠えることもあります。
犬が健康かどうか、認知機能の低下などがないかをかかりつけの動物病院に相談してみることも大切です。

飼育の環境を見直す

犬が飼われている飼育環境の問題で吠えている場合もあります。
最近は完全に室内で飼われている犬も多いですが、外飼いなどで庭先に寝床がある場合、不安や警戒心から他人が近づくことで激しく吠えるようになることがあります。

この場合は、安心してゆっくり眠れる場所を作ってあげると良いでしょう。
例えば、夜は玄関の中に入れてあげるとか、ドアや壁付きの犬小屋で外から見えないものを用意するなどの配慮が必要になります。
犬が安心して生活できる環境を準備してあげることで、吠え癖が止まることがあるでしょう。

犬が吠えるのは必ず理由がある

出典:https://www.shutterstock.com

たとえ吠えることが自然な行動だとしても、他の犬や人に吠えたり、自宅に来たお客様に向かって吠えると迷惑になってしまいます。
犬と人間が快適に生活していくためには、なぜ吠えるのかを知り、吠えないように教育する必要があるでしょう。

著者情報

Hanaco

子育てをしながら、専業主婦ワーカーとしてお仕事をさせていただいております。以前はチワワを2匹飼っていました。
調べることや文章を考えることが好きで、自分の考えや経験などを活かせるようなお仕事をしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

オススメ

新着記事