チワワにハーネスを付けるメリット・デメリットは?
出典:https://www.shutterstock.com
犬には、首輪を付ける方と、ハーネスを付ける方がいます。首輪とハーネスにはそれぞれにメリットとデメリットがあります。
ここでは、チワワがハーネスを付けることのメリットとデメリットについてご紹介します。
ハーネスを付けるメリット
ハーネスを付けるメリットとして、脱走しにくく、体に負担をかけにくい点です。
ハーネスは胴体に付けるため、犬が後ずさりしたときにスポッと抜けにくくいです。
引っ張り癖のある犬が首輪をしていると、散歩のときに首が絞まり、首だけでなく、喉や気管支などにも負担がかかります。さらに、気管虚脱を引き起こす可能性もあります。気管虚脱はチワワのかかりやすい病気の1つで、治療も難しい病気です。
ハーネスは、散歩時に体にかかる負担を分散できるため、引っ張り癖のある犬だけでなく、体が弱い犬や高齢犬にも最適です。
ハーネスを付けるデメリット
ハーネスを付けるデメリットとして、引っ張り癖の悪化してしまうことがあります。
引っ張り癖がひどい場合には、首輪でしつけトレーニングをしっかり行うか、もしくは、引っ張り癖がある犬でも使用することができるハーネスを購入するなどの対策が必要になります。
ハーネスはしつけトレーニングには不向きです。犬に送る指示が伝わりにくく、トレーニングを行っても思うように進まない可能性が高いです。
また、抜けにくいとはいっても、サイズが合わない場合には抜けてしまうこともありあます。
ハーネスを装着するときには、最後にしっかりとベルトの長さを調節し、愛犬に合わせる必要があります。
ハーネスの選び方とは?
出典:https://www.shutterstock.com
ハーネスにはいくつか種類があります。ハーネスを購入するときに、タイプのものを選んでいいかわからなくなってしまいますよね。ここでは、ハーネスの選び方についてご紹介します。
体に優しい生地を使用したものを選ぶ
ハーネスは、体に優しい生地を使用したものを選びましょう。ベストタイプであれば首や胸の部分にクッション材を使用したものや犬の体に当たる部分に犬の皮膚に負担をかけないようなものを選びましょう。
商品紹介の説明文をしっかり読んで、どんな生地を使用しているのか、クッション材の有無なども確認しましょう。
性格にあったものを選ぶ
ハーネスには、H型、ベスト型、8字型、イージーウォークハーネスなどのいくつかのタイプがあります。
H型とベスト型のハーネスは足を通すタイプのものが多いため、足を触られるのが苦手なチワワには不向きです。8字型のハーネスはとくに足を通すことがないのでハーネスを付け始めたばかりのチワワにおすすめです。イージーウォークハーネスは活発なチワワにおすすめのハーネスです。
チワワによって性格や体格は異なります。愛犬に合わせてハーネスを選びましょう。
装着しやすいものを選ぶ
ハーネスは、装着しやすいものを選びましょう。毎日取り付けるものなので、装着が少し難しいものでも慣れていきますが、初めてハーネスを使うときには装着しやすいものを選ぶことをおすすめします。
装着するのに時間がかかってしまうと犬も嫌がります。嫌がっている段階で無理やり付けてしまうと犬もハーネスを付けることを嫌がるようになってしまいます。初めてハーネスを購入するときには、付けやすさで選ぶこともおすすめです。
チワワのハーネスおすすめ商品をご紹介
ハーネスは同じように見えて機能性やデザイン、バックルなどの細かい部品が異なります。ここでは、チワワにおすすめのハーネスについてご紹介します。
1,RADICAハーネス
痛くもなく、苦しくもない、簡単に装着ができる快適なハーネスです。はじめに愛犬の体型に合わせておけば、その後の着脱も簡単で、愛犬にぴったり合わせることができるため、違和感なく付けることができます。生地にはスポンジメッシュを使用しているので、通気性がよく、付け心地も抜群です。

2,ボーダー柄ソートフルハーネスリード
愛犬に優しいクッションメッシュを使用したハーネスです。気管が弱い犬や介護用にも使用することができます。着脱方法も、頭からかぶり両手を通し背中で留めるだけなのでとても簡単です。サイズ調節が簡単で、ウェアの上に装着することができるため、おしゃれを楽しむ愛犬におすすめです。

3,ASHUウェアハーネス 超小型
締め付けないのに抜けにくいハーネスです。メッシュ以外にも水玉、ギンガムチェックなどデザインも豊富。また、汚れてしまっても手洗いが可能な素材です。
引っ張り癖がある犬、器官が弱い犬、子犬にもおすすめのハーネスです。

4,ボディハーネス マリンボーダー
チワワに似合うマリンボーダーのハーネスです。
ベストタイプなので首や体にかかる負担を軽減でき、快適な着心地が実現できます。
マジックテープなので着脱が簡単で、バックルもしっかりしているので安心です。
カラーバリエーションも数種類あり、ぴったり似合う一品が見つかることでしょう。

チワワと楽しくお出かけを!
出典:https://www.shutterstock.com
ここでは、チワワにハーネスを付けるメリットやおすすめ商品をご紹介しました。ハーネスにはメリットだけでなく、デメリットもあります。
ハーネスはしつけトレーニングには不向きですが、呼吸器疾患が心配な犬だけでなく、高齢犬にもおすすめです。
最近では、おしゃれなハーネスも多く販売されています。
愛犬にハーネスを付けておでかけしてみませんか。
・犬の服 RADICA(ラディカ) (参照日:2020-12-10)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/radica/
・犬用品と雑貨のAFRESHFEELING (参照日:2020-12-10)
https://www.rakuten.co.jp/afreshfeeling/
・帝塚山ハウンドカム 楽天市場店 (参照日:2020-12-10)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/ashu/
・犬と生活 猫の暮らし(参照日:2025-03-22)
https://item.rakuten.co.jp/with-dog/10000078/#10000078
著者情報

こばやし
犬、ハムスター、うさぎ、爬虫類、魚類などの生き物と生活していたので小さい頃から動物が好きでした。
動物関係の専門学校を卒業後、動物看護師として動物病院で勤務していました。
動物看護師、愛玩動物飼養管理師などの資格を取得しており、現在はドッグアロマやドッグマッサージについて勉強中です。