寒い時期は何に気を付けたら良い?冬の犬の健康管理について

冬は気温が低く、朝起きるのが嫌になるほどです。
私たち人間と同様に、犬も冬の寒さが苦手なことがあります。
この記事では、冬の犬の健康管理を中心に、犬が寒いときのサインなどについて見ていきましょう。 2020年11月23日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の健康ケア犬のカテゴリ - 犬の健康ケア
  • VIEW:2,164

冬に発症・悪化しやすい犬の病気

出典:https://www.shutterstock.com

まずは、冬に発症・悪化しやすい犬の病気についてご説明します。
病気がちな犬や、身体が弱い犬は特に冬の寒さに気を付けなければなりません。

関節炎や椎間板ヘルニア

シニア犬などの関節が弱まっている犬は、寒さが原因で関節に痛みを感じることがあるかもしれません。
また、寒さから身を守るために腰や背中の筋肉がこわばり、椎間板ヘルニアを発症する可能性があります。

皮膚炎

冬は、外や室内が乾燥しがちです。
室内では暖房などによって空気が乾燥し、皮膚炎を発症してしまうことも考えられます。
また、肉球が乾燥してひび割れを起こしてしまうこともあるでしょう。

腎臓病

すでに腎臓病を患っている犬は、冬の寒さに注意が必要です。
気温が低いため身体が冷えてしまい、それに伴って冷たい水を飲むことも少なくなります。
すると、身体の中の水分が減ってしまい、腎臓に負担がかかってしまうのです。

膀胱炎・尿路結石

冬の寒さで水の飲む量が減ることは、膀胱炎や尿路結石の原因にも繋がります。
これらを発症すると激しい痛みを伴うため、すぐに動物病院へ連れて行かなければなりません。
膀胱炎や尿路結石は、一度発症すると再発する可能性が高い病気ですので、注意が必要です。

冬の犬の健康管理について

出典:https://www.shutterstock.com

それでは本題である、冬の犬の健康管理について解説します。
それぞれのチェックポイントを見て、日々の愛犬の健康を守っていきましょう。

水の飲む量をチェック

まずは、犬が飲む水の量について見ていきましょう。
基本的には、犬は季節を問わずに一定の量の水を飲みます。
しかし寒さに弱い犬種は、水の飲む量が減ることがあるでしょう。
水の飲む量が減ると、先述したように膀胱炎や尿路結石のリスクが高くなります。
そのため、はじめに犬の水の飲む量が減っていないかをチェックするようにしてください。

被毛のチェック

犬には換毛期がある場合があり、夏の暑い季節になると被毛がゴッソリと抜ける犬種がいます。
夏に抜け毛が多くなるのはごく自然のことですが、冬になっても被毛のボリュームが多くならないのは注意です。
それは、冬の寒さが原因で免疫力が低下しているのかもしれません。
また、フケが出ていたり一部のみ被毛が生えていなかったりする場合は、皮膚炎などの病気が発症している可能性があります。

便をチェック

犬の便の状態でも、健康管理をすることが可能です。
まずは、においをチェックします。
いつもより臭いのであれば、消化不良のサインです。

また、硬さはどうでしょうか?
いつもよりも柔らかい便が出ているときは、冬の寒さによりお腹が冷えているのかもしれません。
逆に固い便のときは、冬の寒さで水の飲む量が減っていることが考えられます。

犬を飼う上での冬の寒さ対策

出典:https://www.shutterstock.com

気温が低く寒さが厳しい冬といえども、愛犬には快適に過ごしてほしいものです。
最後に、犬を飼う上での冬の寒さ対策を見てみましょう。

ベッドでお腹を温める

愛犬は、どのような環境で寝ているのでしょうか?
もしかしたら、被毛の少ないお腹の部分が冷えているのかもしれません。
犬のお腹を温めるために、犬用ベッドを設置してみてはいかがでしょうか?
また、同時に布団も身体にかけてあげることで、全身を温めることができるでしょう。

室内を暖かくする

これは、冬の犬の健康管理の基本ですが、室内を暖かくすることが効果的です。
犬は気温が20℃前後、湿度が40~60%程度が快適に過ごすことができるといわれています。
そのため、エアコンやストーブ、加湿器などを使用して室内を快適な環境に整えてあげましょう。
加湿器を使用することで、暖房による乾燥もある程度防ぐことが期待できます。
また、犬を外飼いしているのであれば、寝る時間は犬を室内に入れてあげることがおすすめです。
難しいようであれば、外の犬小屋にホットカーペットを敷いてあげると良いでしょう。

保湿クリームを塗る

乾燥により肉球がひび割れを起こすのであれば、保湿クリームを塗ってあげると良いです。
犬用の保湿クリームはさまざまな種類が販売されているため、愛犬に合ったクリームを探してみてください。
ちなみに、シニア犬になると肉球の乾燥が季節問わずに目立つようになるため、日常的に保湿クリームを塗ってあげると良いでしょう。

スープなどで水分を摂らせる

犬が寒さで水を飲まなくなった場合は、骨などでだしを取ったスープを飲ませるのもおすすめです。
少し温かくしたスープを飲ませることで、犬は美味しく身体を温めながら水分を摂ることができます。
また、食事の際にフードに水を混ぜて与えるのもおすすめです。
フードに水を混ぜることで、フードの旨味が水に溶けて、多くの水分を摂ってくれるでしょう。

留守番をさせるときは日光が当たる場所を確保する

犬をひとりで留守番をさせる際は、防災の観点からストーブなどの暖房器具は切っていくことが多いでしょう。
ですが、暖房のない部屋で過ごす冬はとても寒いため、日光の当たる場所を確保してあげることをおすすめします。
部屋の一部でも良いので、カーテンを開けて日光の当たる場所を作れば、犬は寒くなったときに日光の下に行くはずです。
ただし、冬の寒さは犬にとって辛いはずですので、なるべくひとりで留守番のさせることのないように、常に誰かひとりは家にいるようにすると良いでしょう。

正しい生活環境にして、冬でも犬に快適に過ごしてもらおう

出典:https://www.shutterstock.com

私たち人間が厚着をしていても、冬の厳しい寒さは身体にこたえます。
犬も同様に、全身に被毛が生えているとはいえ、寒いには違いありません。
そのため、飼い主が犬の健康管理をしてあげる必要があります。
室内環境を適切に保ち、食事の際には水分を摂るために水やスープを飲ませてあげましょう。
そして寝るときには犬用ベッドを用意してあげ、その上から布団もかけてあげます。
これらをしっかりと行うことで、厳しい冬の寒さでも、犬は快適に過ごしてくれるはずです。

著者情報

けんぴ

若い頃はドッグトレーナーとして、警察犬の訓練やドッグスポーツなどを行う。
それらの経験を活かし、ペット系ライターとして活動中。
現在はすっかり猫派となる。
好きな犬種・猫種はボーダーコリーとノルウェージャンフォレストキャット。

オススメ

新着記事