猫にマッサージしてあげたいけど上手にできない、すぐ嫌がられてしまうとお悩みをお持ちの飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。できることなら猫が喜ぶマッサージをしてあげたいところですよね。
今回はそんな猫が喜ぶマッサージのポイントについてお話しします。
マッサージすることでどんな効果があるの?
出典元:https://www.shutterstock.com/
マッサージをすると猫が気持ちいいだけでなく、猫の体調管理にもなります。例えば体全体を撫でながらしこりがないか確認したり、痛がるところがないかチェックすることができます。痛いところがあっても猫は自分で痛いと主張できないので、マッサージをしながら飼い主さんが気づいてあげることが大切です。
また、マッサージをすることで触られることに慣れさせることができます。人に触られることが苦手な猫ちゃんは病院でも診察してもらうのに一苦労だったりしませんか。マッサージを通じて触られるのは気持ちいいということを少しづつ学ばてみましょう。
何よりも信頼している飼い主さんにマッサージをしてもらうととても喜ぶだけでなく、スキンシップにも繋がりますのでぜひコミュニケーションの一環として取り入れてみてください。
猫が喜ぶマッサージ方法を学ぼう
出典元:https://www.shutterstock.com/
- 猫にはツボがいくつもあり、そのツボを刺激することでコリの解消に繋がります。ただ何よりも猫が気持ちよさそうにリラックスしていることがベストなので、猫好みのマッサージ箇所を探してみるとよいでしょう。
- 1. まず目と目の間の眉間あたりを2本指で優しく撫でます。
- 気持ちいいと目を瞑りながら顔を上へあげるようになります。
- 2. 次に口からヒゲにかけてを優しく撫でます。
- ヒゲは猫にとって大切な部分ですので、特に優しくなでるようにしてください。
- 3. 顎の下を猫が足でかくときと同じように優しくかきます。
- 力を入れすぎてしまうと嫌がるので優しく描くのがポイントです。気持ちいと顔を左右に移動させてこっちもかいて欲しいと、猫自身からアピールしてくれます。
- 4. 最後に耳を親指と人差し指で包み込むようにして優しく揉みます。
- テキストが入ります耳はたくさんの神経が通っているのでとくに優しくマッサージしてあげてください。
猫は特に自分では毛づくろいできない部分をマッサージしてもらえると喜ぶため、顔まわりはマッサージすると喜んでくれます。マッサージをしつつ、体も優しく撫でてシコリなどがないか合わせてチェックするといいでしょう。
こんな時はマッサージをストップしよう
出典元:https://www.shutterstock.com/
猫にマッサージをするときはいつでも行っていいという訳ではありません。食事中や毛づくろい中などひとつのことに集中しているときは、邪魔されることをとても嫌うため注意が必要です。またリラックスしているからといっていきなり触るのもよくありません。猫が慣れている箇所から少しづつ触ってマッサージに繋げるようにしてください。
マッサージを続けていると気持ちよさそうだったのに突然噛み付いてきたり、尻尾をブンブン振り始めることはありませんか。これはもうマッサージは十分か、そこじゃない!というサインです。マッサージする箇所を変えたりしてみても反応が変わらない場合は、無理にマッサージを続けないようにしてください。
猫にもペースがあるためタイミングを見計らい、やりすぎない程度にマッサージするようにしましょう。
猫にマッサージをすることで飼い主さんにも癒し効果が生まれ、疲労回復につながるという説もあるくらい猫とのスキンシップは大切です。 マッサージのポイントをよく押さえて、猫が喜ぶマッサージをしてあげてください。
著者情報

UCHINOCO編集部
UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。