グレートデンとは?

グレートデンは全犬種中もっとも体高が高く見上げるほどに大きく力強さを感じる犬種です。そのうえ美しさを兼ね備えているので優美さすら感じます。グレートテンについての情報をまとめてみました。 2018年05月04日作成

  • 犬のカテゴリ - 犬の種類犬のカテゴリ - 犬の種類

1.グレートデンの基本情報

写真素材 イラスト ベクター画像ならShutterstock・動画 音楽 背景・すべてロイヤリティフリー

出典元:https://www.shutterstock.com/

グレートデンは70cm以上もあります。グレートデンが四つ足で立つと既に人間の身長を越えていることもあります。まさに犬界の巨人という存在です。それでも実はグレートデンの性格は穏やかで従順です。ギネスブックに掲載されるほどの大きな犬として世界的にも有名犬です。

2.グレートデンの特徴や性格について

写真素材 イラスト ベクター画像ならShutterstock・動画 音楽 背景・すべてロイヤリティフリー

出典元:https://www.shutterstock.com/

グレートデンは体長と体高がスクエア型になるスタイルがよく短毛を持つ超大型犬です。頭部は体に比べて大きいのも特徴的です。噛み合わせは正しくはシザーズバイトと言われています。国によっては断耳をする場合もあるようです。グレートデンの標準の体高はオス80cm以上、メス72cm以上と規定されています。そのうえ健全でバランスが整っている個体については大きければ大きいほど良いという認定の方法もあるようです。ここまで大きな体をしていますが、温和で人間に対しても友好的に接することができる犬種です。

まさしく大きな体に大きなハートを持った優しい性格の犬として、広く世界各地で愛されているのです。家族以外の人間に対しても興味を持たないということではなく、控えめながら気を配れる犬種です。

猟犬としての意思の強さを持ちつつ飼い主への服従心の強さも一流です。そしてちょっとしたことの挑発には乗らないという辛抱強さも持っているのです。立ち姿は実に堂々と威厳を感じさせますが、家の中で気を抜いているときにはひょうきんな表情を見せるほど心に余裕がある犬種なのです。

3.グレートデンの歴史

写真素材 イラスト ベクター画像ならShutterstock・動画 音楽 背景・すべてロイヤリティフリー

出典元:https://www.shutterstock.com/

グレートデンはドイツ原産の犬種です。ドイツ国内では「ドイチェン・ドッゲ」と呼ばれています。グレートデンの祖先は、土着のマスティフであったのでは?と推測されています。実際に400年前の17世紀ころから、マスティフとドイツの土着犬が交雑した結果、グレートデンの前身になるような犬が生まれているという記録もあるほどです。

気質にもいろんな種類があって猟犬の気質やハウンドドッグの仕事をこなす犬、もしくは軍用として使役する犬など、幅広い活躍が期待できる犬こそがグレートデンの先祖となる犬の様子でした。グレートデンは大きな害獣を駆逐するときにもとても役立ちました。

4.グレートデン・気をつける病気

グレートデンのように大型犬でしかも、胸が深い犬種は一様に胃捻転や胃拡張が起きる確率が高いと言われています。特にグレートデンの場合には胃腸の不具合が多く発症するので元来、食事の後には安静にさせるなどの配慮が必要な犬なのです。胃捻転については、とりわけ発症率が高くなります。緊急時に車に乗せることが女性一人の場合には、時間のロスで処置が遅れる場合がほとんどです。このような緊急事態を避けるためにも、食事の時間帯は飼い主が見守り食後は安静にさせるなど一呼吸おいて、対応してあげてください。

そのほか、心臓病では拡張性心筋症が多く、関節疾患としては股関節形成不全も起きやすいとされています。頸の骨の疾患の発症率も高く、それが原因で首の神経を圧迫することで歩行が困難になるなど、グレートデンにとって辛い症状を引き起こすのです。ふらつくなどの症状が起こります。歩行状態に違和感を感じたときには早めに受診しましょう。

5.グレートデン・食べ物の注意点

グレートデンと暮らすうえで気を配りたいのはやはり食事です。消化吸収の良いドッグフードを適量与えて、日々の様子を見守ってあげることが大切です。穀類などが多く含まれているフードは消化をするときに胃腸に負担がかかります。これを避けるためにはグレインフリーのフードが適切です。また、カロリーが低い低コストのフードの場合は、グレートデンが成長していく過程でビタミンやカルシウムが不足します。それよりもプレミアムフードと呼ばれる総合栄養食で十分に体に必要な要素を摂取するほうが良いでしょう。良質なたんぱく質を多く接種できて、原材料にもこだわりのあるフードを選んであげるのが飼い主としての役割です。

著者情報

UCHINOCO編集部

UCHINOCO編集部では、ペットに関するお役立ち情報をお届けしています。

オススメ

新着記事