【文鳥の放鳥】安心・安全・楽しい放鳥の始め方&おすすめグッズ完全ガイド

毎日の文鳥のお世話において必須とされている「放鳥」。
しかし、初めて文鳥を飼う人をはじめ、なかには「どう放鳥すればいいか分からない」と不安になっている人もいるかもしれませんね。
本記事では、文鳥の放鳥における基本ルールや注意点を解説します。放鳥に便利なアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 2025年09月19日作成

  • ペット - 小鳥ペット - 小鳥

文鳥を放鳥するメリットとは?

出典:https://www.shutterstock.com

文鳥をはじめ、小鳥を飼育するにあたって「放鳥」は必要不可欠です。
放鳥することによって、文鳥のストレス発散や運動不足の解消につながるため、毛引きや肥満などといった健康リスクを予防できるというメリットがあります。
また、放鳥は直接文鳥と触れ合えるチャンスでもあるため、スキンシップを取ったりケージ越しではわかりにくい体調の変化をじっくり観察したりできますよ。

文鳥の健康維持だけでなく、部屋にあるものを使って自由に遊ぶ文鳥の姿を見て、飼い主さんが癒されるのも放鳥のメリットといえるでしょう。
ケージ越しでは見られなかった思わぬしぐさ・癖などに気付けることもあるため、飼っている文鳥の新しい一面を発見できるかもしれませんよ。

文鳥を放鳥するときの基本ルール

出典:https://www.shutterstock.com

文鳥の健康管理において放鳥は重要ですが、実際に行う際には安全のためにも基本的なルールを理解しておくことが大切です。
ここからは、文鳥を放鳥するときの基本ルールについて解説しましょう。

文鳥の放鳥は環境に慣れさせてから行う

新しく迎えた文鳥を放鳥する場合は、飼育環境に慣れさせてから行うことが大切です。
まだケージの中や飼い主さんがいる部屋に慣れていない状態で放鳥すると、文鳥がストレスによって体調を崩してしまう可能性があります。
そのため放鳥は、文鳥が飼い主さんや部屋に慣れ、ケージの外に興味を持ち始めたタイミングで行うようにしましょう。

放鳥時間は1日30分以上

一般的に文鳥を放鳥させる時間は1時間以上が望ましいとされていますが、家事や仕事などで長時間の放鳥が難しい場合は30分程度でも問題ありません。
文鳥の心身への負担を軽減するためにも、放鳥時間はできるだけ毎日同じ長さに揃えることが大切です。
また、長時間の放鳥が難しい場合は、複数回に分けて放鳥する方法もおすすめです。
朝に30分、夜に30分といったように時間を分けて放鳥することで、飼い主さんの負担を減らしつつ文鳥のストレス発散ができるでしょう。
なお、初めての放鳥であれば、まずは短時間から始めて少しずつ放鳥時間をのばしていくことが大切です。

文鳥の安全のために!放鳥する際に確認すべき4つのこと

出典:https://www.shutterstock.com

放鳥時は文鳥が自由に動き回るため、安全に配慮しながら放鳥することが大切です。
あらかじめさまざまな点を確認しておかないと、思わぬ事故やトラブルにつながる可能性があります。
ここからは、文鳥を放鳥する際に確認すべきことを解説します。
実際に放鳥する前に必ずチェックし、トラブルやケガのないように放鳥してくださいね。

①ドアや窓はしっかり閉まっているか

文鳥を放鳥する前には、部屋のドア・窓がしっかり閉まっているか必ず確認してください。
ドアや窓が少しでも開いていると、放鳥中に文鳥が脱走してしまう可能性があります。
飼い主さんが部屋を移動する際にも要注意!
ドアを開閉する際に文鳥を挟んでしまい、ケガや命を落とす危険性があります。
放鳥中の脱走や事故を防ぐためにも、必ず締め切った部屋の中で文鳥を逃がさないように放鳥してください。

②足元に文鳥がいないか

放鳥の際には、自分の足元に文鳥がいないかを常に確認してください。
放鳥中の文鳥は必ずしも飛んでいる訳ではなく、椅子やソファ、床の上などを歩いて移動していることもあります。
床や椅子の上に文鳥がいるのに気付かないと、踏んでしまってケガをするだけでなく、最悪の場合文鳥の命にかかわることになります。
そのため、放鳥時にはどこに文鳥がいるかを常にチェックし、移動する際には足元などにいないかを確認しておくことが大切です。

③放鳥場所に誤飲・誤食しそうなものはないか

放鳥する前に、放鳥する場所に文鳥が誤飲・誤食しそうなものはないかチェックしておきましょう。
特に糸くずやお菓子のかけらなどは文鳥が飲み込んでしまいやすいので要注意!
万が一文鳥にとって有害なものを誤飲・誤食してしまうと、健康トラブルの原因になる可能性があります。
そのため、机の上などにお菓子や料理、細かいゴミなどがないか確認してから放鳥するようにしてください。

④ストーブ・扇風機に文鳥が近寄れないようになっているか

文鳥が過ごす部屋の温度管理のためにストーブや扇風機を置いている場合は、文鳥が直接触れない工夫を施してあるか確認してください。
文鳥は好奇心旺盛な子も多く、ストーブや扇風機に止まろうとして火傷やケガにつながる危険性もあります。
そのため、放鳥時に文鳥が近寄れないように、あらかじめストーブや扇風機のまわりに柵や金網などを立てておくことが大切です。

放鳥中の文鳥とはどう接したらいい?

出典:https://www.shutterstock.com

放鳥ではいつも過ごしているケージの中から出て、文鳥が部屋を自由に飛びまわることになるため、どのように接してあげたらいいか悩む飼い主さんも多いでしょう。
ここからは、放鳥中の文鳥との接し方について解説します。

基本的に自由に過ごさせる

放鳥時の文鳥は、基本的に自由に過ごさせてあげることが大切です。
テーブルの上や飼い主さんの近くなど、気になる場所を飛んだり歩いたりすることでストレスを発散できます。
小鳥のなかでも文鳥は、感情豊かでコミュニケーションを取るのが好きな子が多い傾向にあります。
そのため、飼い主さんの近くに来たときには、手に乗せてあげたりなでたりしてスキンシップを取ってあげましょう。
なお、自由に過ごさせるとはいえ、何かトラブルが起こらないように、放鳥時は文鳥をしっかり見守ってあげてくださいね。

水浴び場・遊び場で過ごさせるのもよい

放鳥中の文鳥がさらに自由に遊べるように、水浴び場・遊び場を用意してあげるのもよいでしょう。
一般的に文鳥は、体に付着した寄生虫の除去・かゆみ予防といった理由で水浴びをします。
そのため、水浴びが好きな子であれば放鳥時に好きに水浴びできるように準備してあげることをおすすめします。
また、遊び場については、おもちゃや止まり木などを用意してあげるのがおすすめ。
飛び疲れたときに休憩したり、気分に合わせて自由に遊んだりしてくれるでしょう。

文鳥の放鳥時によくあるトラブル・解決策

文鳥の健康のためには適度な放鳥が必要ですが、実際に放鳥をする際にはさまざまなトラブルが起こる可能性もあります。
ここからは、文鳥の放鳥時によくあるトラブルと解決法について解説します。

放鳥時のフンは怒らないであげて

文鳥をはじめ、鳥は飛びながら排泄を行う動物です。
犬猫のようにトイレのしつけができないため、放鳥時の排泄で部屋が汚れることは覚悟しましょう。
放鳥時に文鳥がフンをしても、怒らずに静香に片づけてあげてくださいね。
なお、一緒に過ごしていると文鳥が排泄をするタイミングが分かるようになることもあります。
排泄タイミングが分かる場合には、排泄しそうになったときに一度文鳥をケージへ戻し、排泄させてから再度放鳥するとよいでしょう。

荒鳥は無理に放鳥しない

「荒鳥」と呼ばれる、人慣れしていない・警戒心が強い文鳥については、無理に放鳥しなくてもOKです。
荒鳥はケージの中に手を入れられるだけでストレスに感じることも多いため、放鳥をする際にパニックになってしまうこともあります。
また、荒鳥は人の手の上に乗ることに慣れていない子も多いので、放鳥後にケージへ戻す際にも文鳥に負担がかかってしまいます。
そのため、荒鳥の運動不足が気になる場合には、放鳥しない代わりに自由に体を動かせる程度の大きなケージで過ごさせるとよいでしょう。

ケージに戻らない場合は文鳥が喜ぶものを置いておこう

放鳥後になかなかケージへ戻ってこない場合は、文鳥が喜ぶものをケージ内に置いておくとよいでしょう。
文鳥によっては、ケージの外で飼い主さんと一緒に過ごす時間が楽しくて、ケージへ戻るのを嫌がる子も少なくありません。
そこで、放鳥後にのみ貰える特別なエサ・おやつを用意しておくことで、ケージへ戻る際の文鳥のストレスを軽減できます。

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズを紹介!

出典:https://www.shutterstock.com

放鳥に便利なグッズを取り入れることで、よりストレスフリーに文鳥を放鳥させられますよ。
ここからは、文鳥の放鳥に役立つおすすめのグッズを紹介します。
放鳥中の文鳥の安全確保からコミュニケーションまで、さまざまなシーンで役立つグッズを厳選しましたので、ぜひチェックしてみてください。

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(1)マルカン バードパレス ウッドガーデン

気分に合わせて文鳥が自由に遊べる、木製の鳥用アスレチックです。
梯子やブランコ、ロープにとまり木といった文鳥に人気の遊びグッズが集結しており、各パーツは自由にカスタマイズできます。
放鳥場所に設置しておけば、文鳥が飽きずに遊んでくれるでしょう。
床面はコーティング板を採用しており、汚れが付着したときにもサッと拭いてお手入れできますよ。


マルカン バードパレス ウッドガーデン

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(2)SANKO ルームアスレチック 水浴びプール

水浴びを伴う文鳥の放鳥に便利な、小鳥用水浴び容器です。
水浴びスペースが広くデザインされており、すぐに水から上がれるようにステップも付いているので、小柄な文鳥もゆったり水浴びを楽しめるでしょう。
もちろん水を入れずに、放鳥時の遊び場として使ってもOK。
容器の端にはエサやおやつを入れられるスペースがあるので、放鳥時に文鳥がお腹を空かせても安心ですね。


SANKO ルームアスレチック 水浴びプール

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(3)Natural House ワンタッチ式蚊帳

ワンタッチでテントのようにサッと広げられる、コンパクトな蚊帳ネットです。
網目の細かいネットに加えて底があるので、放鳥時の文鳥の脱走を防げるでしょう。
両面ファスナーを採用した入口が2か所付いているので、蚊帳の中で遊ぶ文鳥とスキンシップを取るときにも問題ありません。


Natural House ワンタッチ式蚊帳

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(4)エクセル ゆらかじリース

とうもろこしの皮を編み込んで作られた、小鳥用のリースです。
リースの内側に乗れば、ブランコのようにゆらゆら揺らして遊べます。
自然素材で作られているので、文鳥がイタズラでかじっても問題ありません。
リースの上にはナスカン金具が付いているので、ケージの天井やスタンドなどに取り付けることも可能です。


エクセル ゆらかじリース

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(5)マルカン とまり木タワー

放鳥中の文鳥の休憩場所として便利な、木製の止まり木タワーです。
コンパクトサイズでありながら止まり木が3本付いており、複数の文鳥が一度に休憩できます。
エサ皿も取り付けられるので、放鳥中に文鳥がお腹を空かせたときにもぴったりですよ。
天然木を使用しているため、文鳥がかじってストレス発散するのにも適しています。


マルカン とまり木タワー

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(6)黒瀬ペットフード mania ブンチョウ

文鳥の放鳥時のコミュニケーションやケージへ戻す際のご褒美などに使える、皮つきタイプの鳥用フードです。
アワやヒエを中心に、文鳥が好む青米とえごまを配合しています。
6種類の野菜と3種類のフルーツの顆粒を配合したことで、文鳥の栄養バランスを補えるのもうれしいポイントです。
保存料・着色料は添加していないため、文鳥に安心して与えることができるでしょう。


黒瀬ペットフード mania ブンチョウ

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(7)黒瀬ペットフード 自然派宣言 粟の穂

放鳥時に与える文鳥のおやつにぴったりな、粟の穂を使った小動物用おやつです。
自然の粟の穂をそのまま袋詰めしており、楽しく食べながら胚芽に含まれるビタミンEやたんぱく質を摂取できますよ。
穂をついばむことは文鳥のストレス解消にもつながるので、長時間の放鳥が難しいときのストレス解消グッズとしてもおすすめです。


黒瀬ペットフード 自然派宣言 粟の穂

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(8)三晃商会 フォージングトイ よろよろボール

おやつを入れて遊べる、カプセル型の小動物用知育おもちゃです。
中のおやつを穴から出すためにボールをたくさん転がすことで、放鳥時におやつ探し遊びができます。
カバーを回してカプセルの穴の大きさを変えれば、難易度調節も簡単!
中のおやつを出そうと頑張る文鳥の姿はとても可愛いですよ。


三晃商会 フォージングトイ よろよろボール

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(9)安全原木製 三層バードプレイジム

三層構造によって多彩な遊具を網羅した、木製の鳥用アスレチックです。
ベルやブランコなどといった動きや音で文鳥の感覚を刺激するため、放鳥時に設置しておけば文鳥が飽きずに遊んでくれるでしょう。
止まり木やエサ入れ、水飲み容器も完備されているので、放鳥中の文鳥の休憩や食事もサポートします。


安全原木製 三層バードプレイジム

文鳥の放鳥に役立つおすすめグッズ(10)小鳥のための麻がら

軽くてクチバシで持ちやすい麻がらを使用した、文鳥のストレス発散にぴったりなおもちゃです。
いわゆる「破壊系おもちゃ」の一つであり、放鳥中に設置することで、ちぎったり投げたりして文鳥のストレスを発散できます。
着色料や保存料は使われていないため、成分が気になる飼い主さんも安心ですね。


小鳥のための麻がら

適度に放鳥して文鳥のストレスを発散させてあげよう

出典:https://www.shutterstock.com

人間が運動やお出かけして気分転換する必要があるのと同じように、文鳥も放鳥をすることで日頃のストレスを発散させたり、体を思いきり動かしたりすることが大切です。
本記事で紹介したルールや注意点も参考にして、安全に配慮しながら文鳥を放鳥してあげてくださいね。

参考サイト

・charm 楽天市場店(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/295276/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/200698/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/213777/

・CAP! 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/cap/sankob125/

・Natural House 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/naturalhouse1997/159013420x/

・小動物専門店ヘヴン 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/heaven/5399/

・e pet yasan 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/e-petyasan/mb-22/

・むさしのメディア 楽天市場支店(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/ulmaxjapan2/lp-4976285111037/

・サークルイン 楽天市場店(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/circle-in/pd200201/

・ウィズペットストア 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/withstore20/4972228292405/

著者情報

西野由樹

生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。

オススメ

新着記事