文鳥の飼育に飼育温度が重要な理由とは?
出典:https://www.shutterstock.com
文鳥は元々インドネシアに生息している小鳥であり、高温多湿の環境を好む傾向にある反面、寒さには弱い動物とされています。
特に室内で飼育されている文鳥については、野鳥であった頃の文鳥に比べて寒さに弱くなっているうえ、野鳥のように寒くなったときに暖かい場所へ自分で移動することができません。
そのため、室内で文鳥を飼育する場合は、健康維持のためにも飼育温度・湿度を適切に保つことが大切なんです。
文鳥の適正温度と湿度は?
出典:https://www.shutterstock.com
一般的に健康な成鳥の場合、文鳥の適正温度は20~25度、湿度は50~60%とされています。
しかし、飼育している文鳥の成長段階や体調によって異なるため、以下の目安を参考に調整してあげることが大切です。
【生後21日頃まで】温度:30~32度、湿度:80%以上
【生後28日頃まで】温度:28~30度、湿度:70%以上
【生後63日頃まで】温度:25~28度、湿度:60%以上
【生後64日以降】温度:20~25度、湿度:60%程度
また、文鳥が病気の場合は室温を30度程度と、少し高めに設定することが大切です。
文鳥が羽を膨らませたりする場合は室温が低い可能性があるため、文鳥の様子をこまめにチェックして温度調節してあげてくださいね。
【季節別】文鳥の飼育における温度管理のポイント
出典:https://www.shutterstock.com
文鳥の飼育において必須となる温度・湿度管理ですが、季節や時間帯によって寒暖差があるため、季節に合わせて調節することが大切です。
ここからは、文鳥の飼育における温度管理のポイントを季節別に紹介します。
【春】寒暖差に注意してサーモスタット+ケージカバーで温度調節
春は朝夜と昼で寒暖差が大きい時期であるため、適宜サーモスタットとケージカバーで温度調節をしてあげることが大切です。
サーモスタットは室温が設定温度以下になったときに電源が入り、設定温度と室温が同じになったら電源が切れるのが特徴です。そのため、気温差がある春の温度調節がスムーズになります。
就寝時をはじめ、夜間は火事のリスクを防ぐためにヒーターなどの電気機器類が使いにくい傾向にあるため、その場合は保温・防寒ができるケージカバーを活用するとよいでしょう。
カバーであれば夜間に照明などの光を遮ることもできるので、文鳥が眠る際のストレスを軽減できるでしょう。
【梅雨】エアコンで温度・湿度を調節する
梅雨シーズンの温度管理では多少湿度が高い程度なら、健康な文鳥の場合は問題ありません。
しかし、春と夏の合間の時期であることから寒暖差が大きくなる日も多く、エアコンで温度・湿度を調節してあげることが大切です。
夏と同様にエアコンの風が文鳥やケージに直接当たらないようにし、温度は20~25度、湿度は50~60%程度を目安に調整しましょう。
また、梅雨シーズンは汚れや食べ物が腐敗しやすいため、温度管理だけでなくエサ入れ・水浴び用の容器などもこまめに掃除してくださいね。
【夏】エアコンと扇風機で冷気の流れを作る
気温が高くなる夏シーズンでは、エアコンと扇風機で冷気の流れを作って暑さ対策をすることが大切です。
エアコンだけではケージまで冷たい風が行き届かない場合があるため、扇風機やサーキュレーターを併用して冷たい風をケージまで広げることが大切です。
また、気温が高すぎると、文鳥が口を開けてハアハアと呼吸する「開口呼吸」と呼ばれる熱中症の初期症状が現れる可能性があります。
その場合はエアコンの冷風を直接当てるか、ケージの上に冷凍した保冷剤を置いてあげましょう。
口呼吸で冷たい空気を取り込んだり、脇から放熱したりすることで文鳥が体温調節をできるようになります。
【秋】ヒナや老鳥は適宜ペットヒーターで保温する
夏の温かさが残る秋シーズンでは、健康な成鳥であればそこまで温度管理を考える必要はありませんが、ヒナや老鳥がいる場合はペットヒーターで保温してあげることが大切です。
ヒナや老鳥は体温調節機能が弱いため、秋の昼夜の寒暖差によって体に負担がかかることも少なくありません。
急激な温度変化が起こらないように、ペットヒーターや保温電球などで適温をキープすることが大切です。
【冬】エアコンと濡れタオルで温度・湿度を調節する
気温が低くなる冬は気温を高くすることを考えがちですが、室温だけでなく湿度にも気を配りましょう。
エアコンやストーブのみで温度調節すると空気が乾燥してしまうため、適宜ケージの上から濡れタオルをかけ、適度な湿度をキープしましょう。
濡れタオルであれば、加湿器のように噴き出す蒸気で文鳥が火傷したり、洗浄時に使うクエン酸で文鳥の健康リスクにつながったりなどのデメリットがありません。
雑菌の繁殖を防ぐためにも、濡れタオルはこまめに取り替えることが大切です。
文鳥を安定して飼育するためのレイアウト・設備のポイントは?
出典:https://www.shutterstock.com
文鳥をより健康に飼育するためには、飼育場所の設備のレイアウトや設置方法などにもこだわることが大切です。
ここからは、文鳥を安定して飼育するためのレイアウト・設備のポイントを紹介します。
温湿度計は2つ用意しておくのが望ましい
文鳥の飼育環境を適切に整えるために、温湿度計は2つ用意しておくことが望ましいでしょう。
部屋全体の温度・湿度が適切であったとしても、ケージ内まで文鳥に適した数値になっているとは限りません。
そこで片方の温湿度計はケージ内、もう片方はケージがある部屋に設置することで、温度と湿度の差を一目でチェックし、適宜調節しやすくなります。
ヒーター・保温電球はケージの外側に設置する
温度調節のためにヒーターや保温電球を設置する際には、ケージの外側に設置するのがポイントです。
ケージの内側にあると、文鳥が上に乗ったりイタズラしたりして火傷の原因になる可能性があります。
ケージの外側にヒーターや保温電球を取り付ける際には、ケージの低い位置に取り付けるのがコツ。
暖かい空気は上へ行く性質があるので、低い位置にレイアウトすることでケージ全体を温められますよ。
どうしてもケージの内側に取り付けなくてはならない場合は、高い位置に設置するか、文鳥が誤って触れないように上からカバーなどを取り付けておくことが大切です。
ケージの床材にはキッチンペーパーを使う
文鳥の飼育環境をより温度管理しやすくするなら、ケージの床材にキッチンペーパーを使うのがおすすめです。
キッチンペーパーはスーパーなどで手軽に入手できるアイテムですが、保温性と吸湿性に優れているため季節に合わせて温度・湿度の管理がしやすくなります。
また、ウッドチップのように粉が舞い上がってケージ内が汚れる心配が少なく、掃除や交換がしやすい傾向があります。
ペーパー自体が白いので、万が一出血したときにも血痕が分かりやすいのもメリットです。
温度管理だけでなく、文鳥の健康管理もスムーズになりますよ。
文鳥の室温管理におすすめの保温・冷却グッズを紹介!
出典:https://www.shutterstock.com
文鳥が健康に過ごすためにはこまめな温度管理が必要ですが、手軽に使える保温・冷却グッズを活用することでよりスムーズに温度調節ができるようになります。
ここからは、文鳥の飼育温度の管理におすすめの保温・冷却グッズを紹介します。
文鳥の室温管理におすすめのグッズ(1)マルカン 保温電球 カバー付き
赤外線を放射することでケージ内の空気を暖める電球型ヒーターです。
保温球の表面には特殊コーティングを施したことで落としても割れにくく、万が一の破損時にも破片が飛散しにくくなっています。
コード部分には保護コイルが巻かれているので、文鳥がイタズラするのを防げます。
フック付きでケージへ簡単に取り付けられるので、気温が低くなる冬シーズンの飼育温度管理におすすめです。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(2)三晃商会 外付けスリムヒーター
日本製PTCヒーターと電子温度制御による安心設計を採用した、小鳥用の外付け式ヒーターです。
発熱面は光が出ない仕組みになっており、断熱ウレタンを内蔵したことで熱効率をアップさせています。
4か所の留め具でしっかりケージに固定できるので、イタズラ好きな文鳥でも安心です。
縦と横のどちらの向きでも設置できるから、ケージの大きさやデザインに合わせて柔軟に対応できますよ。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(3)マルカン ほっととり暖 寄りそいヒーター
鳥が近くに寄って暖をとれるように、止まり木をデザインした鳥用ヒーターです。
ママの体温設定機能があり、約40度のヒーターでケージ周辺をしっかり温めます。
ヒーター本体にはクリア表面加工を施したことで汚れが付きにくくなっています。
汚れてもサッと水拭きするだけで、簡単にお手入れが完了するのもうれしいポイントです。
保護コイルでコードがカバーされているので、文鳥のイタズラ対策もばっちりですよ。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(4)MISSION 冷感タオル
独自の冷感素材を含んだ、特殊な繊維で作られている冷感タオルです。
水でタオルを濡らしたら絞り、軽く振るだけでマイナス15度の冷却効果を発揮します。
冷却時間は最大2時間持続するため、文鳥の暑さ対策にぴったりです。
生地は紫外線カット効果も期待できるため、夏場の文鳥の飼育環境を整えるときに便利でしょう。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(5)nsvis(ナビス) PC 保冷剤カバー
立体構造の編物を採用したことでクッション性・通気性を確保した、保冷剤カバーです。
結露が起こりにくく、保冷力が長続きするので文鳥の暑さ対策として保冷剤を使うときにもケージが濡れるのを防げます。
片面が二重構造になっているため、入れる保冷剤の数を変えることで冷たさの調節ができます。
カバーはそのまま洗濯ができるので、汚れたときのお手入れも簡単です。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(6)ニコリーファム 鳥かごカバー
暗幕効果で文鳥の安眠をサポートできる、鳥かごカバーです。
厚みのあるフリース生地を採用しており保温効果があるので、気温差が激しい秋~冬における文鳥の飼育温度を調整したいときに便利です。
汚れやすいカバーの内側は防水生地で汚れを落としやすく、丸ごと洗濯もできるのでいつも清潔にキープできますよ。
マルワやSANKOなどのさまざまな鳥用ケージに対応しているので、自宅の文鳥の飼育環境に柔軟に対応できるでしょう。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(7)アイリスオーヤマ WOOZOOサーキュレーター
ペットがいる部屋の空気循環に使える、コンパクトサイズのサーキュレーターです。
上下左右の首振り機能に加えて、3Dランダム送風機能も搭載しているので、部屋の隅々まで風を届けられます。
風の到達距離は約14mなので、エアコンの冷房や暖房をケージまで広げたいときにも便利です。
本体重量は1.8kgと軽量なので、部屋のレイアウトやケージの置き場所に合わせて簡単に移動させられます。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(8)アサヒ 電子サーモスタット
ペットヒーターとコンセントの間に接続することで、簡単に文鳥の飼育温度を調整できるサーモスタットです。
高機能センサーで温度を的確にコントロールできるうえ、高輝度のLEDをチェックすればパワーのオン・オフも一目でチェックできます。
安全設計も考えられており、容量を超える器具を接続した際には、内蔵の電源ヒューズが作動して電源をカット。
放熱スリットを排除したことで、湿気やほこりから本体を守ります。
通電時・遮断時も音が静かなので、音に敏感な文鳥の飼育にも使えるでしょう。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(9)三晃商会 フラットウォーマー 6W
外部センサーに頼らずに保温温度が一定に保たれるPTCヒーターを採用した、小動物用パネルヒーターです。
ヒーター部分には床面への熱の反射する断熱シートが付いており、保温効果を高めつつ電気代を約15%カットします。
日本製かつヒューズが内蔵されている構造なので、安心して利用できます。

文鳥の室温管理におすすめのグッズ(10)ほっととり暖 鳥たちの寝床 三角ハウス
ケージに吊り下げられるタイプの小鳥用布製ベッドです。
生地には蓄熱綿を使用しており、底面のポケットに別売りのパネルヒーターを差し込むことで、さらに保温効果を高められます。
底面は面ファスナーで取り外して洗えるので、汚れた際にも手軽に洗濯できます。

飼育温度を適切に調節して、文鳥の健康をサポートしよう
出典:https://www.shutterstock.com
飼育温度は文鳥の健康を維持するうえで大切なこと。
季節や体調に合わせてこまめに温度・湿度を調節することで、より文鳥が元気かつ快適に過ごせるようになるでしょう。
本記事で紹介した飼育温度の調節方法やポイントも参考にしながら、文鳥の健康をサポートしてあげてくださいね。
・charm 楽天市場店(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/chanet/332765/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/293958/
・レヨンベールアクア 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/rayon/11600/
・MISSION 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/appbankstore/0812424013548/
・アスリートトライブ 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/athlete-med/10005386/
・二コリーファム 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/nicolyfam/fleece_cagecover/#fleece_cagecover
・PET-KAN 楽天市場(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/dog-kan/207032/
・バードモア 楽天市場店(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/birdmore/9990268/
・ペットワールドアミーゴ 楽天市場店(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/lic-amigo/000-4976285145605/
・リプロスストア 楽天店(参照日:2025/7/20)
https://item.rakuten.co.jp/repros-store/4906456579847/
著者情報

西野由樹
生粋の犬好きなフリーランスWebライター。執筆のお供はコーヒーと愛犬のマルチーズ「こたろう」。
やんちゃな愛犬にちょっかいを出されつつ、今日も実体験・調査に基づいた執筆で、読んで楽しい記事づくりに勤しむ。